本を読む暇がない、という人にこそ 芥川賞候補作

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

四時過ぎの船

『四時過ぎの船』

著者
古川 真人 [著]
出版社
新潮社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784103507420
発売日
2017/07/31
価格
1,650円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

ゆっくり読んで感じる味わい深い時間の流れ

[レビュアー] 武田将明(東京大学准教授・評論家)

「今日ミノル、四時過ぎの船で着く」――九州の島に暮らす祖母・佐恵子は、自分で書いたメモを見て孫の稔を船着き場まで迎えに行く。その佐恵子の没後、稔は母と兄と共に島を訪れ、住人のいない家を片付ける。この時空を異にするふたつの話が、本書では交互に語られる。

 もっとも、あの大ヒット映画『君の名は。』のように、時空をまたにかけたドラマが展開するわけではないし、それぞれの話でも出来事らしい出来事は生じない。認知症を患いはじめた佐恵子、大学を中退後、三十近くになるまで定職につかず、「おれはこれからどうなるんやろう」と内心焦りながらも行動できない稔のどちらも、物語を動かすことはない。

 しかし、なにも起きないなか、彼らの想起する断片的な記憶がつながりはじめ、茫洋としていた本書の世界が、次第に立体的な像を結んでいく。稔の記憶にある、認知症が進行して意思疎通もできなくなった晩年の祖母の姿と、佐恵子自身が思い出す、外から島に嫁に来た彼女の苦労や、亡き夫との楽しい会話。また、目の不自由な兄のため、弟のお前は「辛抱せにゃ」、と幼い稔に語る佐恵子の回想と、すでに「五分おきにおなじことを訊く」ようになっていた佐恵子から、兄の「目になってやらんと」と言われた、中学時代の稔の記憶。これらが縫い合わされることで、佐恵子の哀しみや稔の鬱屈が、どんな雄弁な言葉よりも深く、読者の心に沁み入る。

 ゆえに本書は、じっくりと味わいながら読まれるべきだろう。さらには、稔の兄・浩の視点で再読したり、作者のデビュー作『縫わんばならん』を読んでから、親族の敬子の視点で三読しても、違った側面が見えてくるはずだ。

 本書が二作目となる作者は、すでに確かな表現をもっている。ゆっくり本を読む暇がない、という人にこそ、本書に流れる時間の豊かさを感じてほしい。芥川賞候補作。

新潮社 週刊新潮
2017年10月19日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク