『絶滅危惧職、講談師を生きる』
- 著者
- 神田 松之丞 [著]/杉江 松恋 [著]
- 出版社
- 新潮社
- ジャンル
- 文学/日本文学、評論、随筆、その他
- ISBN
- 9784103512912
- 発売日
- 2017/10/31
- 価格
- 1,650円(税込)
書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます
【『絶滅危惧職、講談師を生きる』刊行記念対談】講談師と音楽家を突き動かすもの 神田松之丞×尾崎世界観
今、もっともチケットのとれない講談師と気鋭の小説家として注目を浴びる音楽家。年齢は一つ違い、意外な共通点の多い二人が語る、「誰かに伝えること」の原動力。
***
ミュージシャンの尾崎世界観と講談師の神田松之丞
猫背でメガネが格好いい
松之丞 尾崎さんがTBSラジオに出演された時、僕が同じ局でやっている「問わず語りの松之丞」を話題にして下さったようで。ありがとうございます。
尾崎 あれは特番に出て、気になっている番組についてコメントをしたんです。もちろんラジオも聴いていますけど、僕は前から松之丞さんのファンで、高座に何度か伺っているんですよ。
松之丞 えっ、僕の高座に来ていただいたんですか?
尾崎 最近だと、草月ホールで『中村仲蔵(なかむらなかぞう)』を聴かせていただきました。今年の夏には、僕の地元、葛飾の亀有でやっていた独演会にも行きまして。演目は、怪談の『牡丹灯籠(ぼたんどうろう)』でしたね。
松之丞 あそこに尾崎さんがいらっしゃったとは。最初はどこで僕の講談を聴いていただいたんですか?
尾崎 スタイリストの伊賀大介さんから「すごい講談師がいる」と聞いて、今年の一月に神楽坂の赤城神社でやっていた「あかぎ寄席」に伺ったんです。昔、神楽坂の製本会社に勤めていたので、あの辺りは馴染みがあるんです。
松之丞 「あかぎ寄席」には、前座の頃からずっとお世話になっているんです。
尾崎 それが初めての松之丞体験だったんですけど、登場のシーンでいきなりハマったんです。出囃子が流れて、下手(しもて)から猫背でメガネをかけた黒紋付きの男が出てくる。そして、高座に上がるとメガネを外して、「僕、全然見えないんですけど」と始まるじゃないですか。出てくるところから格好いいと。すごくバンドっぽい。
松之丞 猫背でメガネがバンドっぽいんですか(笑)。
尾崎 本当にそうなんですよ。僕自身、クリープハイプというバンドをやっていますが、バンドって、一番格好いいのは、出てくる瞬間だと思うんです。ステージが暗転してBGMが止まり、お客さんが息を呑んだところで登場して、喝采を浴びる。ある意味、そこがピークなんです。
松之丞 なるほど。僕はプロレスが好きなんですけど、それも同じかも知れない。実際の対戦よりも、入場曲でリングに上がるシーンの方が興奮するというか。
尾崎 ライブの最初の感動は、時間の経過とともに減っていくんです。それをいかにギリギリ高いところで留めるかというのが、バンドの腕の見せ所で。松之丞さんの講談には、その高いテンションのまま最後まで引き込まれてしまいました。
松之丞 それは嬉しいな。僕は年配の方から、背筋が曲がっているのをことあるごとに怒られるんです。しゃんとしろと。初めて猫背を褒められました。
尾崎 あれは松之丞さんにしかない、ある種の色気だと思いますよ。
松之丞 また褒められた(笑)。まあ直すつもりはさらさらなくて、ずっと猫背で貫き通すつもりなんですけどね。