北村薫×宮部みゆき 対談「名短篇はここにある」―作家生活30周年記念・秘蔵原稿公開

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

晩菊・水仙・白鷺

『晩菊・水仙・白鷺』

著者
林 芙美子 [著]/中沢 けい [解説]
出版社
講談社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784061961883
発売日
1992/08/04
価格
1,870円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

となりの宇宙人

『となりの宇宙人』

著者
半村 良 [著]
出版社
河出書房新社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784309408699
発売日
2007/10/06
価格
858円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

名短篇はここにある

 北村教授の「蝮めし」講義

北村 せっかくだから、こういう機会に読んで欲しいのが「押入の中の鏡花先生」。
十和田操(とわだみさお)という人の作品で、タイトルに惹(ひ)かれて読んでみたら非常に面白い。弟子だった作者の目から描かれた鏡花像がなんともいえないし、印象的なのは蛇めしの話。

宮部 あそこ面白いですね。蝮(まむし)の炊き込み御飯を作るには釜の蓋に穴があった方が便利じゃないか、と話し合ったり。

北村 主人公の十和田君が、「先生は蝮めしを食いすぎて頭が禿(は)げてしまった娘の話を書いていませんでしたか」と聞くと、鏡花先生が「知らん」と言う場面がありましたよね。じゃあ、これを誰が書いたのかといえば、意外や夏目漱石なんです。『吾輩は猫である』に出てくる。

宮部 えーっ、そんなところありましたっけ? 『吾輩は猫である』だったら覚えて
るつもりだったのに。

北村 新潮文庫の二三七ページ。迷亭が越後の田舎家(いなかや)の娘に一目ぼれしたんですが、実は娘は禿げていてカツラをかぶっていたと分り、ガッカリしたという話を披露する場面です。この田舎家で蛇めしが出てくるわけです。

宮部 「『いきなり鍋の中へ放り込んで、すぐ上から蓋をしたが、さすがの僕もその時
ばかりははっと息の穴が塞(ふさが)ったかと思ったよ』『もう御やめになさいよ、気味(きび)の悪るい』と細君頻(しき)りに怖がっている」。いやホント、気味悪い。

北村 蓋に穴が開いていて、そこから苦しがって蛇が頭を出す。で、「苦しまぎれに這い出そうとする」と、「爺(じい)さんは、もうよかろう、引っ張らっしとか何とか云うと、婆さんははあーと答え」て蛇の頭を持ってヒューッと骨だけ抜く。これは記憶に残るので蝮めしの記述を読んだとたん「あぁ、漱石にあったな」と思い出しました。しかし、念のために調べたら、鏡花も「蛇くひ」という話を書いていたというんです。

宮部 う、長いものがお嫌いな方には、つらそうな話です。

北村 岩波書店の鏡花全集四巻。「最も饗膳(きょうぜん)なりとて珍重するは、長虫の茹初なり。蛇(くちなわ)の料理塩梅を潜(ひそ)かに見たる人の語りけるは」「先(ま)ず河水を汲(く)み入るること八分目余、用意了(おわ)れば直(ただ)ちに走りて、一本榎(いっぽんえのき)の洞(うろ)より数十条の蛇を捕へ来(きた)り、投込むと同時に目の緻密(こまか)なる笊(ざる)を蓋(おお)ひ、上には犇(ひし)と大石(たいせき)を置き、枯草(こそう)を燻(ふす)べて、下より爆■(■=火+發)と火を焚けば、長虫は苦悶に堪へず蜒転廻(のたうちまわ)り、遁(のが)れ出(い)でんと吐き出(いだ)す繊舌(せんぜつ)炎より紅(あか)く、笊の目より突出す頭(かしら)を握り持ちてぐツと引けば、脊骨(せぼね)は頭に附きたるまま、外へ抜出づるを棄(す)てて、屍傍(しかばねかたえ)に堆(うずたか)く、湯の中に煮えたる肉をむしや――むしや喰らへる様は、身の毛も戦悚(よだ)つばかりなり」と、容赦のない描写ですね。笊というのが、また恐い(笑)。

 書いた年代は鏡花の方が先なんですが、漱石は鏡花の「蛇くひ」を読んで書いた感じがしません。漱石は蛇めしですが、鏡花の方は蛇を茄でただけです。何より、調子が全然、違う。別世界のものです。で、これは漱石が参考にした何かが他にあるんじゃないかと、うちにある「随筆辞典」なるもので「蛇飯」の項を引いてみました。すると、荻生徂徠(おぎゅうそらい)の随筆集『飛騨山(ひだのやま)』に飛騨で聞いた話として「筑紫に下りたる道には、蛇を糧(かて)にする里あり。たび人の舟をつなぐを見て、争そひきたりて、米(よね)かしたる水と、米のぬかとをこひとりゆく。蛇食らふ料にするなりけり。つねには土の穴にかひおきて、朝夕に鍋にいれて煮るに、ふたに小さき穴をいくつもあけおく。にられてつらさしいでたるをとりてひけば、ししむらは鍋にとどまりて、骨はかしらとともにぬけいづる」と、漱石そのままの文章がありました。

宮部 ちゃんと蓋に穴をあけていますね。

北村 とすれば、漱石は鏡花を元にしたのではなくて、『飛騨山』あたりを読んでいたのではないかと推測したわけです。

宮部 おみそれいたしました!

北村 作品に戻りますと、雷が嗚って鏡花が押入れに入るところが面白いですね。鏡花の雷嫌い、犬嫌いはすごく有名な話です。

宮部 ずーっと押入れに入っちゃってますもんね。

北村 中で調べ物をしているようで、「押入の戸がスーと開いて途中で止った。『きみ、そいつは、山の、じゃなかった、土地の官女にまちがいなし』」と鏡花先生は言うんですが、真っ暗な中で調べ物というのも、どうもおかしい。理屈に合わない不思議なところがあるのが、いかにも鏡花らしい。

宮部 これを読むと『天守物語』『高野聖(こうやひじり)』のスマートな鏡花先生のイメージが変わりますね。

北村 でしょう。もう六作目になっちゃいますが……。

宮部 でも、これは入れましょうよ。

北村 では、「鏡花先生」も決定しましょう。

 直球と変化球の三作

北村 さあ、残りが難しくなってきました。宮部さんは何を残したいですか。

宮部 「雲の小径(こみち)」「あしのうら」「あしたの夕刊」「考える人」。「くちなしの実」も面白かったな。どうしよう。でも、「雲の小径」は絶対入れていただきたいです。ちょっと「鬼」と傾向が似ていますが。

北村 それは私も嬉しい。この小説は「これぞ、久生十蘭(ひさおじゅうらん)」というべき作品で、幻想と現実のあわいがわからなくなるような感じは、この作家の持ち味なんです。

宮部 昭和三十一年の作品ですが、これを読むと、この頃はまだ飛行機に乗ることに、あの世へ通じる感覚があったんじゃないかと、しみじみ思いました。私たちはもう、飛行機に乗ってもなんとも思わないじゃないですか。でもこの当時は、空を飛ぶ、雲の上に出るということには、ある種スピリチュアルなイメージがあったんじゃないでしょうか。そうすると、飛行機の中から始まって霊媒(れいばい)の話になっていくのは当時の最先端というか、読者にはすごく腑(ふ)に落ちる設定だったのではないかと思いまして、さすがだなと。

北村 それはすごい。鋭い指摘です。

宮部 表現もうまいですね。「その後、出かけて行ってみると、会はもうなくなっていた。白川は」のあとの「大切な夢を見残したような気持で」というところが、すごく好きです。確かに全体に夢みたいな話なんですよね。「こんなわからない霊も、すくないです。生前、どういう方だったのでしょう」とか、「香世子の霊も、だんだん対談のコツをおぼえてきて、自由にものをいうようになり」とか、このへんにはちょっとおかしみもあります。

北村 「雲の小径」は文句なしですね。

宮部 それと、吉行さんの「あしたのタ刊」は私、好きですねえ。

北村 これも面白かった。最初は女性のことも出てこないし、吉行さんらしくない作品かなと思ったんです。しかし、読んでみると、非常にすぐれたエッセイストであり、座談の名手であった作者の一面が覗(のぞ)ける作品のような気がして、これもいいなと。勉強になったのは、この頃の夕刊のシステム。

宮部 あれは私も知りませんでした。日付が今と違っていたという。

北村 十月二十五日の夕刊には、翌二十六日の日付が入るものだったんですね。そういうシステムだったとは、ちょっと調べもつかないし、ここで読まなければ知りようもなかった。作品のアイディア自体はよくある発想なんだけれど、エッセイ的な書き方をしていて非常に面白い。

宮部 確かに、海外のショートSFなんかでは珍しくない素材ですが、それをどういうふうに落とすのかなと思ってると、「あ、この手があったか。ここへ案内するのか」というラストに導かれる。私、昔から吉行さんの『恐怖対談』が大好きで、吉行さんの怖い話好きが、こういう作品に結びついたんだなと感じながら読んでました。

北村 私にとっても意外な発見となる短篇でした。「あしたの夕刊」も決まりですね。

宮部 「となりの宇宙人」はどうでしょう。そもそも私は、半村先生が小説新潮に書いた「どぶどろ」という作品がものすごく、もうたまらなく好きで好きで、いつか「どぶどろ」みたいなものを書きたいと思って始めたのが「ぼんくら」シリーズなんです。その半村先生が、こんなメタメタなSFを小説新潮に書いてらしたとは。

北村 最後、笑っちゃうよね。

宮部 笑っちゃいますよね。やって来た宇宙人は「宙さん、宙さん」とか呼ばれてるし、途中は落語みたいだし、最後まで読むと艶笑譚で。これ、舞台になってるアパートを長屋に置き換えたら、そのまま長屋物の構造なんですよ。

北村 宮部さんは新作落語の選考委員をやってらしたけれど、これなんかどうです。

宮部 高座にかけてもらいたいですね。半村先生はSFの巨人でもあるし、時代小説や伝奇ものの分野でも大変な作家なのに、こんなチャーミングなものもお書きになっていたんですね。半村先生の創作の幅広さをうまく表わす作品じゃないかな。何より、それが「どぶどろ」を生んだ小説新潮に載っていたというのが私にはたまらない。

北村 六十七枚というのは再録にはちょっと長いんだけれど、宮部さんの熱烈コメント付きで、ぜひ入れましょう。

宮部 ありがとうございます。これで九つになりましたね。

新潮社 小説新潮
2006年11月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク