北村薫×宮部みゆき 対談「名短篇はここにある」―作家生活30周年記念・秘蔵原稿公開

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

晩菊・水仙・白鷺

『晩菊・水仙・白鷺』

著者
林 芙美子 [著]/中沢 けい [解説]
出版社
講談社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784061961883
発売日
1992/08/04
価格
1,870円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

となりの宇宙人

『となりの宇宙人』

著者
半村 良 [著]
出版社
河出書房新社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784309408699
発売日
2007/10/06
価格
858円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

名短篇はここにある

 最後の議席をめぐって

北村 さあ、もう一議席しかない。

宮部 最後は北村教授に決めていただかないと。

北村 うーん。気になるものというと、川口松太郎の「媚薬(びやく)」なんですが。

宮部 ああ、これは怖かった!

北村 前半は特にね。お偉い侍従が中国に行って不思議な体験をする話なんだけれど、戦後のあの時期だから書けた話ですよね。戦前だったら軍隊への冒涜(ぼうとく)とか何とか言われてとても書けなかったでしょう。

宮部 しかもラスト、主人公は軍隊が整列してる中で快楽を反芻(はんすう)しながらポケットの中の媚薬をもてあそび続ける。「反省も恐怖も一とたまりもなかった」というから、魔界に入っちゃったんですよね。その象徴が媚薬でしょう。

北村 うん、ちょっと印象に残りますよね。こういう立場の人が、当時こんなことをやっていたのかなあ、という話は、物語としても魅力的です。

 それから山口瞳ね。「シバザクラ」も挙がっていますが、風変わりな「考える人たち」の「穴」がどうも気になります。当初、私は連作の一作目ということで遠慮していたんだけれど、これ、宮部さんはどうお読みになりました?

宮部 へんてこに浮遊していて、面白い作品でした。ちょっとたとえようがありません。

北村 非常に不思議な、異様な感じの小説ですよね。

宮部 主人公の名前が偏軒(へんけん)というのも変ですが、吉永小百合とか岡田茉莉子とか実名がどんどん出てくるじゃないですか。これはそのまま読んでいいのかなあ(笑)。

北村 泡坂妻夫(あわさかつまお)先生の小説に、どうしてこんな名前考えついたのか、と思うような人物名が出てきますが、あの感じですね。「偏軒は、彼の妻のイーストのために穴を掘っているのである」「ドストエフスキイが、子供用の自転車に乗って通りかかった」って言われても。

宮部 何ごとかと思いますよ(笑)。

北村 これは連作長篇の一篇ではありますが、これ―つだけを読んでもなにか不思議な世界が味わえると思います。候補として残しておきたい。

 あとは、舟橋聖一「あしのうら」。これは記念すべき創刊号に載ったものです。タイトルだけ聞くと、喜国(きくに)雅彦さんが喜びそうな……。

宮部 「踏んで踏んでー!」(笑)。

北村 ちょっと脱線しますけど、「Jam Films」というオムニバス映画の一本に、足の裏の映画があるんです(『pandora―Hong Kong Leg―』)。まず若い女が切迫した様子で家に走りこんでくる。普通は「トイレかな」と思いますよね。ところが風呂場に行ってサーッと足に水をかける。この人、水虫なんですね。その彼女が中国四千年の秘薬を求めて祭壇みたいなところに連れていかれ、指示されて祭壇に開いてる穴に足を入れると、中に美青年が寝ていて舐めてくれて(笑)。

宮部 えーっ(笑)。鳥肌立っちゃう。

北村 それで水虫は治るんですけど、江戸川乱歩風で不思議な話です。この「あしのうら」も奉公人がひそかに憧れている主人の奥さんの足を洗ってあげるのがクライマックスなので、いろいろありますね、足の裏には(笑)。ただ、「あしのうら」は前にも小説新潮に再録されているので、今回はいいでしょう。

宮部 そうですね。

北村 本題にもどって、短篇の名手、永井龍男の「くちなしの実」も勿論、良かったですね。それから、石坂洋次郎「石中先生行状記」。中学生のころ新潮文庫で読みました。本屋の目立つところにあって、艶笑譚とか書いてあった。

宮部 読んだ後は「もすもす」が瞬間的マイブームでした(笑)。階下に住んでる家族に用事を頼む時にインターホンで「もすもす」とか言っちゃって、「どうしたの?」(笑)。

北村 「もすもすの巻」は新しい電話番号を買った中村君のもとに「もすもす」と津
軽弁の電話がジャンジャンかかってくる。全部、前の番号の主だったテキ屋の親分宛
てで、番号が変わりましたと言っても、みんなそれでは切らない。必ず「せば、貴方(あなた)はどなたですげヤ?」と粘る。中村君はその田舎気質に腹を立てて、何人目かの通話者とケンカになって決闘までしちゃう。

宮部 今は多分、かなり鄙(ひな)な土地でも「失礼しました」ですぐに切っちゃうでしょうけれど。

北村 「せば……」と食い下がってくるところに東北社会の濃厚さが出ていて、なるほどそうであったろうな、と思わせます。また、決闘相手の妻というのが石中先生のかつての教え子で、先生がいいかげんな授業をしてると、やりこめるような女子生徒だった。しかし、今はダメな奴の女房になっていて、ひたすら、亭主の心配をしている。中学生の頃には分らなかったリアルな人物造形が(笑)、私は好きですね。『若い人』をはじめ、石坂洋次郎の作品にはなぜか、こういう頭のいい女の子が出てくるんですよ。

宮部 作家の好みのキャラってあるものですね。

北村 石川淳の「おとしばなし」シリーズは、絶版かもしれませんが集英社文庫から『おとしばなし集』として出たんですよ。丸谷才一の解説が傑作で、ぜひ併(あわ)せて読んでいただきたいんですね。そういう読み方をしてもらいたいので、今回は「李白」「列子」は外しましょうか。「くちなしの実」も文学全集に入ってますから図書館で読めますし、外していいでしょう。となると残りは「もすもす」「媚薬」「穴」か。

宮部 私、井上靖先生の「考える人」もすごく面白かったんですが。

北村 そうだ、「考える人」もよかった。井上先生が大傑作「補陀落渡海記(ふだらくとかいき)」を書いているまさにその時の作です。一方で東北の寒村の即身仏の話を書かれているというのが非常に興味深い。

宮部 タイトルは一見そっけないんですが、読み終わるとこのタイトルじゃなきゃいけないと思う。私がぶっとい線を引いたくだりがあるんです。「どうしてこのように現世は生きにくいかと考え続けていたように、木乃伊(みいら)になってからも考えていた。衆生を済度するどころではなかった。木乃伊にならなければ生きられなかった自分を、生きている時と同じように、木乃伊になってからも考えていたのだ」で、ここは特に若い人に読んでほしいです。「考える人」は絶対入れたい。

北村 そうすると、もう十作ですよ。これ、絶対に十作じゃないといけないんですか。十二ではダメ?

編集部 お二人がどうしても、ということであれば考えます。今はなかなか読む機会のない名作を、読者に紹介していただくことが肝要ですので。

北村 じゃあ「穴」を入れたいな。これは新潮社から単行本が出なかったんですよね。別のところから出た。文庫版は文春から出たはずですが、今はちょっと読めないでしょうし。

宮部 「穴」はいいですよね。「媚薬」も、ラスト、捧(ささ)げ銃(つつ)する音まで聞こえてくるような緊迫感の中で、ひそかに媚薬を触っているっていうのがいいじゃないですか。

北村 もし仮に十二にしていただけるとすれば、「穴」「媚薬」「考える人」「もすもす」の四つの中から三つ選べばいいんじゃないですか。宮部さんのご希望は?

宮部 私はもう十分です。「となりの宇宙人」を入れてもらいましたから(笑)。

編集部 「石中先生行状記」は、以前、「タヌキ騒動の巻」が再録されていますね。

北村 じゃあ、「もすもす」は除いて「穴」「媚薬」「考える人」で十二作。うん、割と面白いラインナップになったんじゃないかと思います。

宮部 十作改め十二作、一ダースの作品が見事決定しましたー!

 「もっとすごいぞ」の思いから

北村 ここまで触れなかった作品についても見ていきましょうか。

 まず、私が敬愛する鮎川先生の作品をとらなかったので意外に思われるかもしれませんが、ファンであるだけに「鮎川哲也、もっとすごいぞ」という気持があって今回は見送りました。

宮部 そうでしたか。逆に私は、本格ミステリー好きではありますが、通(つう)の読み手じゃないので、今回の二作はぴったりフィットって感じでした。両方とも完全と思われた犯罪がすごく簡単なミスから崩れていく話でしょう。何がいけなかったのかが知りたくて、どんどん読んじゃう。「こういう作品が並んでる短篇集だったら、そりゃあ読みたいよ」と思いました。

北村 ありがとうございます。って、私が言うことじゃないか(笑)。

宮部 二作のうち、どちらかと言われれば「逆さの眼」の方がよかったです。心理の描き方が面白かった。

北村 ああ、ここで宮部さんと意見が分かれたのは、本格読みと小説読みの視点の違いを感じますね。私は「いたい風」です。「逆さの眼」は、メイントリックが本格として弱いと思ったので。題名も、「痛風(つうふう)」であると同時に、犯人にとって「いたい風」なんですよね。

宮部 「いたい風」のラストはすごいですね。読者がまったくスルーしてしまうようなところに伏線(ふくせん)があって、最後に「あっ!」と驚かされる。

北村 ミステリーでいうと坂口安吾の「時計館の秘密」も面白い探偵ものでいいんですが、今も全集で読めますのでね。

宮部 「ベッキーといっしょ」は多岐川先生がすごく懐かしいのと、北村さんが「私のベッキー」というシリーズを書いてらっしゃるので符合(ふごう)を感じて無条件に選びたいと思ってたのですが、多岐川先生にはもっと傑作がおありなので、今回は。

北村 そうだ。都筑道夫先生の「百物語」も触れていませんでしたね。やはり、他にもっと印象深い作があるということで入りませんでしたが。

宮部 私、都筑先生の怪談ものが大好きで、都筑先生のおかげで岡本綺堂の怪談を読むようになったほどです。その綺堂に「百物語」という同じタイトルの有名な短篇があるんですね。お侍が城中で百物語をやってると、ピンピンしてるはずのお中老(ちゅうろう)が首を吊った姿で現れる。すぐに安否を確かめに行くと具合は悪そうだけど本人は生きていて、あれは何だったんだろうと思ってると、後日そのお中老が本当に首を吊って死んじゃうという話です。都筑先生の「百物語」は、これから読む方のためにはあまり言えませんが、逆に、いた人がいなくなるんですよね。綺堂を意識なさったのかな。

北村 私は非常に都筑道夫的だなと思いました。古今東西の怪奇ものやミステリーを読んで読んで読みぬいた人ですから、普通はこうなるよな、というラストを外すんですよね。放る球にグッとひねりを入れて「俺は違うぞ」。

宮部 しかもすごく短い中に、いろんな要素が詰ってますよね。結び方も不思議。

 さて、話が「鬼」とかぶるので涙を呑みましたが、結城さんの「七人目」は、実はすごく好きな短篇なんです。「奇妙な味の小説特集」の一本として書かれているのが、また時代を感じさせます。最近「奇妙な味」って言わなくなりましたね。昭和四十年代は特集の柱になってたのに。

北村 江戸川乱歩以来の伝統でね。

宮部 ラストは考え落ちなんですよね。七人目は誰かというと、おおそうか、という。

北村 「カロ三代」はそれこそ「奇妙な味」じゃありませんでした? カロってかつてう梅崎春生(うめざきはるお)が可愛がっていた猫の名前でしょう。何度も車に轢かれてぺったんこになっちゃう様子を、主人公が建物の二階からずっと見ていて最後は号泣する「猫の話」という短篇をあの本に入れたじゃないですか。何だっけ、『謎の』……。

宮部 『謎のギャラリー』(笑)。

北村 ああそうだ。自分の本が分らないんだから(笑)。あそこで取り上げたカロが、こんな目にあったのかと思うと……。愛猫(あいびょう)小説かと思ったらやたら折檻(せっかん)される。

宮部 虐待小説みたいですよね。「ノラや」と同じように猫の名前をタイトルにしていても中身は正反対(笑)。

北村 梅崎さんにはもっと優れた短篇がたくさんあるので、あえてこれをとりませんでしたが、とにかく記憶に残りますね。

宮部 最後に、すみません、小説じゃないのを確信犯で選んじゃった「出るか、出ないか、みちのくの子供幽霊(わらし)」。遠藤周作先生が座敷わらしの出る宿に泊りに行って、出ると言われてる部屋に担当編集者を寝かせる話なんですが。

北村 これ、エッセイなんですよね。

宮部 はい。ただ、北村さんと対談の中でお話ができればいいなと思って挙げてみました。遠藤先生ってほんとに好奇心旺盛な方なんですよ。子供が小型のUFOを捕まえたと言われる介良事件というのがあって、わざわざその現場まで見に行ってらっしゃるんですよね。怪奇短篇もアンソロジーの常連になるような傑作を書いておられます。思い起こせば高校生の頃、狐狸庵(こりあん)先生、大ブームだったのに、今の若い人は知らなかったりして……。

北村 「狐狸庵先生?韓国人?」とか。

宮部 コリアンだけに? 違う違う(笑)。今でも覚えてますけれど、当時本好きの友達が「狐狸庵」派と「どくとるマンボウ」派に分かれて、お互いに「こっちの方が面白い!」と言い合ったりしてたんです。私は狐狸庵派で、友達と貸し借りしながら読破しました。面白かったなあ。もう少し後になってから『沈黙』を読んで、大変失礼ながら「狐狸庵先生、こんなに立派な作家だったんだ」とびっくりしました。

北村 ちなみに私は、どくとるマンボウ派でした。所属組織が違いましたね(笑)。

 選考を終えて

編集部 さて、開始からそろそろ三時間が経(た)ちます。十分な検討の甲斐あって、お二方ならではの十二作品が揃(そろ)ったと思います。ありがとうございました。選考を終えてみていかがでしたか?

北村 こういうチャンスがなければ読めない作品に接することができて、実に楽しかったですねえ。

宮部 北村さんとご一緒できてよかった。私だけだったら「誤訳」どころか「誤読」したかもしれない(笑)。

北村 いえいえ、とんでもない。

宮部 今回、林芙美子、永井龍男といった作家の作品を読んでつくづく思いました。短篇の名手とは、短い言葉を使ってイメージを喚起する力の強い作家を指すのではないかと。短篇のうまさというと、つい、ツイストだの、話の組み立てだのに目が行ってしまうんですが、それだけじゃないんですね。自分の力不足を痛感しました。

北村 いい機会をいただいて、私もずいぶん勉強になりました。

編集部 恐れ入ります。長時間にわたり、本当にありがとうございました。

新潮社 小説新潮
2006年11月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク