千年読み継がれる『源氏物語』とは何か? 角田光代×池澤夏樹対談【第2回】

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

源氏物語 上

『源氏物語 上』

著者
角田 光代 [訳]
出版社
河出書房新社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784309728742
発売日
2017/09/11
価格
3,850円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

千年読み継がれる『源氏物語』とは何か? 角田光代×池澤夏樹対談【第2回】

[文] 河出書房新社

「お前にとって小説とは何だ」と『源氏物語』から訊き返されていた(角田光代)

池澤 これほど大きな物語を書くにあたって、作家はどれくらい意識的にプランしていたのでしょう。書き手として思うのは、本当は自分で書いたことは逐一覚えておかなければいけないのだけど、案外忘れてしまうものじゃありませんか。

角田 そうですよね。あくまで印象に過ぎませんけれども、光源氏が明石から帰って六条院を造る、あのあたりまでは緻密に構想されていた気がするんです。というのも、あのあたりから物語が作者からゆっくり乖離していく。ちょっと作者の手に負えないほうに向かって物語が動きはじめてしまった気がするんですよね。

池澤 それはうまくいった小説の場合にしばしば起こることでしょう。手元の図面のままに書き進んだとしたら、その小説は図面の範囲で終わってしまう。しかしどこかで登場人物が勝手に動きはじめて、慌てふためいた作者がその後を追いかけていく。そんなことが起きたとき、これはおもしろい小説になるという手応えを感じます。

角田 はい、そうですよね。よくわかります。『源氏物語』では「須磨」「明石」でそれが起こるような気がします。いま中巻を訳している最中ですけれど、物語が暴れまくっておもしろいんですよ。
 私、今日は池澤さんに聞きたいことがあってですね。

池澤 薮から棒に、何でしょうか。

角田 上巻の翻訳が終わって、私はいろんなインタビューを受けてきました。その際、私は今日ここでお話ししたようなことを答えてきたんです。背景にある文化や教養よりも、ストーリーを先行して書き進めたこと。『源氏物語』は、物語を俯瞰し、運命というものをとらえるために書かれた小説ではないかということ。そんなふうにお話しするなかで、はっと気づきました。私が話しているのは、私が読んだ『源氏物語』のことであるとともに、私が小説というものをどうとらえているかということでもあると気づいたんです。私が書いてきた小説、私が書きたい小説、つまり私が自分の小説に望んでいることです。
 これまで私は、翻訳は一方通行の作業だと思っていました。原文を一方的に訳して書いていくもの、そう思っていたんです。でも実際にやってみると、とても相互的なものでした。「お前にとって小説とは何だ。お前は何を書きたいのか」と、『源氏物語』からいちいち訊き返されていたんです。
 それに気づいたとき、すっと怖くなってですね。池澤さんが意図してかどうかはわかりません。けれども「日本文学全集」の企みは、作家に古典と向き合わせることによって、作家自身の小説論と向き合わせるものではないでしょうか。池澤さんは翻訳者の方々と対談されてきましたよね。皆さん、私と同じことをおっしゃっていませんでしたか。

池澤 この全集を始めるときに、僕は大江健三郎さんと対談しました。大江さんはあれほど硬い文章を書くのに、話すとたいへん愉快な人で、気さくにたくさん喋ってくださいます。僕は大江さんに「日本文学全集」の意図をこんなふうに伝えたんです。古典文学という宝を眠らせておくのはもったいない。その豊かさを再確認するために、僕は作家たちにお願いして、いまの人が読めるかたちにして提供する。そうして読者を増やしていくのだ。すると大江さんがこう言った。「それは大変に良いことですが、その試みは翻訳する作家たちを変えますね」。

角田 たった一言で、すごい。

池澤 そのときの僕はまだ気がついていなかった。作家たちに宿題を渡して、それをやってもらうだけだと思っていた。けれどこうして角田さんに問い詰められてふりかえると、やはり僕には『源氏物語』から『八日目の蝉』を引き出してほしいという下心があったとも思うんです。いや、文庫解説を書かせてもらった縁から『八日目の蝉』を挙げましたけれど、どの角田作品でもいいんです。僕は先ほど「角田さんの文体」という言い方をしたけれど、文体は一ページや二ページで決まるものではなくて、小説とは何かという作家の考えのうえに成立するものです。角田さんの文体はやはりストーリー展開なんですよ。人物の意思があって、次々に起こる偶然があって、それによって人物たちが動き、人が変わり、歳月がたつ。それを作者は少し高い位置から見ながら追いかけていく。ときどき作者は人物たちを制御できなくなることもあるかもしれない。今回、まぎれもなく角田文体による『源氏物語』ができあがったと思いますよ。

角田 ありがとうございます。

池澤 たしかに角田さんだけでなく、翻訳者の皆さんがその後、古典のほうへ向かうんです。

角田 やはり現代語訳の試みは、作家に一方通行させたんじゃなくて、いま書いている作家を照らし返すものでもあったんですよね。恐ろしいことだと思います。

池澤 ええ。でも古典回帰とは別のつながりを見つけることもあります。僕は『古事記』を訳した後、次に取りかかったのが中上健次の巻だったんです。中上の小説を読んでいると、この人たちは『古事記』にそっくりだと思った。思うままにふるまって、人を傷つけ、それでも欲しいものを手に入れようとする。物語が後ろを振り返ることなく、次から次に動いて進んでいく。そうして欲望の強すぎる人たちの葛藤と幸福を描きだす。熊野の世界が『古事記』に直結していました。もし中上健次が生きていたら、『古事記』の現代語訳は彼に頼んでいたかもしれません。

角田 ああ、それはおもしろいですね。

池澤 そんなふうに、日本文学史にまだ見ぬ糸のつながりがあるのかもしれません。
 僕は素人だから勝手放題にやってきて、たぶん国文学の専門家は嫌な顔で見ていると思うんです。「日本文学全集」全三〇巻のうち、明治時代を一巻だけつくりました。そこにおさめたのは、夏目漱石の『三四郎』、森鷗外の『青年』、樋口一葉の『たけくらべ』の三作だけ。明治はこれでおしまい。日本近代文学の大専門家である紅野謙介さんに「池澤さん、勇気がありますね。僕らは怖くてそんなことはできないですよ」と言われました。僕は勇気があるんじゃなくて乱暴なだけです。でも、その乱暴がなにかを生むことがある。そう信じて続けてきました。
 さて角田さん、翻訳作業は順調に進んでいますか。

角田 はい、進んでいますよ。最初はつらくて嫌だなと思っていたんですけれども、中巻に入ってだんだんおもしろくなってきました。そして先ほどお話ししたように、小説について考えるようになって、この期間がいまの私には必要だったんじゃないかなと思えてきたんです。「日本文学全集」という機会がなければ、私が『源氏物語』と向かい合うことはありませんでしたから、とても感謝しております。

池澤 いまの言葉を聞けて安心しました。恨まれていたらどうしようと思っていましたから。
 僕の『古事記』の翻訳はきっちり一年かかったんだけれども、文体が決まれば、ともかく前に進むしかない。今日はこれだけできた、という達成感で日々をおくって、それを積み重ねるしかないんです。蟹を食べるのに似ていますよ。丼に山盛りにしてみても、ちびちびほじって食べるしかない。それが翻訳かもしれません。

角田 はい。蟹をちびちび頑張ります。

池澤 『源氏物語』は超大盛りですから、中巻が出るのは少し先になります。それまでに、読者の方々には上巻をゆっくり楽しんでいただきたいですね。

河出書房新社
2018年1月15日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

河出書房新社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク