フリーランスとして生きていくために必要なのは、「3つの自由」をコントロールすること

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

フリーランスとして生きていくために必要なのは、「3つの自由」をコントロールすること

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法』(山田竜也著、日本実業出版社)の著者は、3年半の会社員生活を経て、2007年にフリーランスとして独立したという人物。当初は返済に追われて自己破産寸前になったり、うつ病のため2年ほど実家で療養しながら仕事をしていた時期もあったものの、その過程で「稼ぐための仕組み」を身につけ、以来1000万円を超える年収を確保しているのだそうです。

そして、そんな経験から「幸せなフリーランス」と「不幸なフリーランス」の違いは紙一重だと感じているのだとか。また、「幸せなフリーランス」になるためには、次の「3つの自由」をコントロールすることが重要なのだと主張します

・時間の自由(文字通りの自由時間、もしくは時間の区切り)

・仕事の裁量の自由(仕事のコントロールのしやすさ)

・収入の自由(成果を収入に反映しやすい、所得の分散)

(「プロローグ」より)

フリーランスとして働くうえで、まず「自分にとっての幸せとは何だろう?」と考え、それを自覚していれば、これら3つのうち、どれを重視すべきかがわかってくるというのです。いいかえれば、3つの自由のうち、自分の選択に合ったものをコントロールできる人は幸せになれるということ。

このような考え方を踏まえたうえで、第1章「フリーランスがずっと安定して稼ぎ続けるための基本」からいくつかの要点を抜き出してみたいと思います。

その他大勢に埋もれない「3つの特徴」をつくろう

フリーランスになっていちばん最初に考えなくてはいけないのは、「自分が何者であるか」。大勢のフリーランスに埋もれるのではなく、お客様から「仕事を出したい」と思ってもらうためには、際立った強みをつくらなければいけないという考え方です。特にこれからの時代、安定して稼ぎ続けるために必要なのは、自分の希少性を高めていくこと。

では、どうすれば自分の希少性をより高めることができるのでしょうか? この問いに対して著者は、複数の特徴をかけ合わせた「売り」を持つことだと主張しています。

たとえば、「ライター」と名乗る人は珍しくありません。しかし、「ビジネス系のライティングに強い」というと少し絞られてきます。さらに、「これまで1000名以上の経営者にインタビューをしてきた」となれば、希少価値が大幅に高くなります。

このように、複数の特徴をかけ合わせることで、希少価値の高い人になり、代わりのいない存在として仕事がやってくるのです。(29ページより)

そこで、フリーランスとして稼ぐために、自分の「売り」を3つの特徴から考えていくことを著者は勧めています。

1つ目は「職業」、2つ目が「ジャンル」、そして3つ目は「専門分野・得意分野」。先の「ライター」の場合はそれが「職業」であり、「Web系」や「出版系」などが「ジャンル」、「旅行記事」や「グルメ記事」などが「専門分野・得意分野」にあたるということ。その結果「この人はライターで、Web媒体を専門にしていて、旅行記事を書いている」というようにお客様が理解しやすくなるわけです。

なお、得意分野がある一方、「内容を理解しようとしたけれど、拒絶反応が出るくらいよくわからない」「仕事のポイントがどこなのかわからない」と感じる苦手な仕事もあるでしょう。

このことについて著者は、世の中では「好きなことを仕事にしよう」とよくいわれるけれども、「苦手な仕事はしない」と表現したほうが現実味があるのではないかと記しています。

苦手な仕事は、得意なものにくらべてどうしても時間がかかってしまうものなので、必然的に労働単価(時給)が低くなります。そればかりか「イヤだな〜」と思いながら仕事をしていると、自分のスキルが上がることもなく、成長スピードも落ちていくことになるはず。だとすれば、そんな仕事はなるべくやらないほうがいいというのです。

ちなみに「自分はなにが苦手なのか」がわからない場合は、いろいろな仕事にチャレンジしてみて、「苦手だな」と感じる仕事を見つけていくしかないといいます。食わず嫌いしている食べ物を避けていたら、いつまでたっても「本当に苦手な食べ物かどうか」はわからないもの。同じように、苦手な仕事を見つけることも、実際に仕事をしてみないとわからないものだということです。(28ページより)

自分の“売り”にニーズはあるか?

3つの特徴で「売り」を絞り込んだとしても、そこに「ニーズ」がなければ仕事にはつながりません。特にフリーランスとなったばかりのころは経験が少ないので、「どんな仕事にニーズがあるんだろう?」と悩むことも少なくないものです。そこで、まずは「同業のフリーランスで稼いでいる人」をチェックしてみるべきだと著者。

そうすれば、たとえばライターであれば、「ライティングだけじゃなく、編集もできるライターのほうがニーズは高いんだな」などとお客様のニーズに気づけるかもしれないということです。

また、新しいマーケットにもニーズは潜んでいるものでもあります。伸びている市場は空気感が前向きで、やりがいのある仕事も少なくありません。新しいマーケットには確立されたプロフェッショナルがいないことが多いため、経験の少ないフリーランスでも発注してもらえる可能性があるということです。

しかも、そこで実績を積んでいけば、市場が成長したころには第一人者になっている可能性も。最初は「自分には経験がほとんどない」と敬遠してしまうかもしれませんが、それは逆にチャンスだということです。

フリーランスになったばかりで専門分野がまだないのであれば、新しいマーケットでチャンスをつかみ、その分野を得意分野にするという方法も考えられます。そのため、自分の売りとなるものを考える際には、3つの特徴による「売り」の絞り込みだけではなく、世の中のニーズにも注目してみるべきだといいます。(37ページより)

生活費は少なくとも1年分あったほうがいい

フリーランスは独立する際、「最低限必要な1年分の生活費の1.5倍(理想は2倍)」の貯金があると、心に余裕を持つことができ、精神面での基盤になるといいます。そのため大切なのは、まず「自分は、最低限それくらいの生活費がかかるんだろう?」と考えてみること。

都内で1人暮らしだったら、家賃や食費、光熱費などを合わせると、1年間で400万円前後は必要かもしれません。そう考えると、400万円(最低限必要な生活費)×1.5倍=600万円(余裕の持てる生活費)になるということになるわけです。

もちろん600万円の貯金は絶対条件ではないものの、貯金があるかないかで、予想よりも苦戦したときの余裕はまったく違ってきます。そこで、できる限りの貯金は準備しておいたほうがいいということです。

「なんで余裕が必要なの?」と思った人がいるかもしれませんが、とくに独立したばかりは思ったように仕事が取れない可能性もあるからです。それに仕事があったとしても、価格交渉に慣れていないので、「思ったよりも売り上げが上がらなかった」ということも珍しくありません。しかも、最低限の生活費がなければ、お客様との価格交渉で弱気になりがちです。「生活のために、何でもいいから仕事がほしい」と、激安でイヤな仕事をする毎日をすごしたくはないですよね。(46ページより)

仕事は、必ずしも予想どおりに進むとは限りません。そこで、予想外のことが起きたときのためにも、「余裕の持てる最低限の生活費」は準備しておいたほうがいいわけです。

また、十分な貯金がないまま独立した場合も、仕事でお金が入ってくるようになったら、まず1年分の生活費の貯金を最速で貯めることが重要。なぜなら、イレギュラーなことは、必ずどこかで起きるものだから。多少失敗したとしても、そこで事業を息詰まらせないためには、心の余裕がとても大事だということです。(45ページより)

自分がフリーランスになって感じたのは、「幸せになるには『働きやすい生き方』を自ら選んでいかなければならないということ」だったと著者は振り返っています。

しかしそれは、フリーランスとして生きる人、あるいはこれからフリーランスになろうとしているすべての人に言えることでもあるはず。だからこそ、もしもフリーランスという生き方を意識しているのなら、本書を参考にしてみてはいかがでしょうか。

Photo: 印南敦史

メディアジーン lifehacker
2018年2月13日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク