『世界の果てのこどもたち』ほか “子どもと満州”3冊

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク
  • 世界の果てのこどもたち
  • ツリーハウス
  • 流れる星は生きている

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

戦時中、満州にわたった子どもたちの運命と友情

[レビュアー] 瀧井朝世(ライター)

 坪田譲治文学賞を受賞し映画化もされた『きみはいい子』(ポプラ文庫)などの著作がある中脇初枝。彼女の代表作と呼びたい『世界の果てのこどもたち』が文庫化された。

 戦時中、高知の小さな村から家族とともに満州にやってきた珠子。父親が農業指導員の職を得たため、朝鮮を離れてこの地にやってきた美子(ミジャ)。横浜で裕福な家庭に育ち、貿易商の父の出張に同行して一時的にやってきた茉莉。年の近い彼女たちは親交を深め、ある日遠出をして家に戻れなくなり、おむすびを分け合って不安な夜を過ごす。

 日本の敗戦が濃厚になり、珠子は引き揚げのため村を出発したが家族とはぐれて現地の家族に引き取られ、戻る故郷のない美子と家族は親戚を頼って日本へわたり、茉莉は横浜で空襲にあって家族を失う。中国残留孤児、在日の朝鮮人、戦災孤児としてそれぞれが厳しい人生をたどるが、彼女たちの心の支えとなるのは、三人でおむすびを分け合ったという思い出だ。離れ離れになっても人と人は友情と信頼でつながる。そして人の優しさを信じられる気持が、生きる力になる。

 細部も丁寧に書き込まれ、ここまでよく取材したなと感嘆すると同時に、大人として、今後、こんな“世界の果て”を作ってはいけない、と改めて思わせる。

 あの頃満州へわたった人たちはみな、その後をどう生きたのか。角田光代『ツリーハウス』(文春文庫)は親子三世代にわたる物語。祖父母はかつて満州で出会い、命からがら引き揚げてきて戦後の新宿で中華料理店を開いた。家族の生活背景に学生運動やバス放火、カルト教団による実際の事件を描き、戦時から現在にいたる時代ごとの閉塞感、人生観、家族観の変遷をとらえた大河小説。

 ノンフィクションならやはり藤原てい『流れる星は生きている』(中公文庫ほか)。満州国観象台に赴任した夫(のちの新田次郎)とともに大陸にわたった彼女が、夫と離れ離れになり、着の身着のまま幼い子ども三人を連れて日本へ引き揚げるまでの壮絶な記録。その強靭な精神力に圧倒される。

新潮社 週刊新潮
2018年7月26日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク