天才だけに見える美しい光景

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

永遠についての証明

『永遠についての証明』

著者
岩井 圭也 [著]
出版社
KADOKAWA
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784041072196
発売日
2018/08/31
価格
1,650円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

天才だけに見える美しい光景――【書評】『永遠についての証明』瀧井朝世

[レビュアー] 瀧井朝世(ライター)

 天才の頭の中を描くのは、かなりハードルの高いことではないか。そこに果敢に挑んでいるのが、岩井圭也のデビュー作『永遠についての証明』だ。第九回野性時代フロンティア文学賞受賞作、選考委員は冲方丁、辻村深月、森見登美彦である。

 モチーフは数学だ。そう聞いて最初はひるんだ。正直、私の苦手分野である。だが、昨今ではこんなド素人にも分かる数学エンターテインメントは増えており、実際読んで楽しめた作品も多い。食わず嫌いは損である。

 数学者の熊沢勇一が大学時代の恩師、小沼を訪ねてある事実を告げる。六年前に帰らぬ人となった数学の天才、三ツ矢瞭司の遺したノートに、未解決問題「コラッツ予想」の証明が書き込まれていたのだ。そこに記述された記号は、現代数学に存在しないものだが、熊沢は証明が誤りではないと直感し、小沼を訪ねたのだった。

 物語は、熊沢の視点から描かれる現代のパートと、三ツ矢の視点からの過去のパートが交互に立ち現れる。かつて、協和大学に数学の特別推薦生として入学した学生が三人いた。数学オリンピックの出場者でもある熊沢勇一と斎藤佐那、そしてその才能が指導教授の小沼の目に留まった三ツ矢瞭司だ。大学生活をそれなりに楽しもうとする熊沢や斎藤とは異なり、三ツ矢は数学のことしか頭になく、彼らの間には距離が生まれる。しかし難題に挑むために三ツ矢が熊沢を口説き落とし、いつしか二人の間には友情が芽生えていく。斎藤も彼らに協力し、さらには四十代の小沼も学生らに刺激を受け、もう一度研究者として挑戦しようと決意する。

 生前だけでなく、死後六年が経っても、一人の天才の数学への情熱が、人々を動かしていく。しかし、その情熱こそが、若くしての死を招くきっかけでもあった。この物語は、そうした人間ドラマで読ませていく。研究者たちの孤独、葛藤、そしてモチベーションについても、物語は切り込んでいく。

「コラッツ予想」は実在していて、任意の整数nに関して、「nが偶数の場合2で割る」「nが奇数の場合3をかけて1を足す」を繰り返すと、どんな数字から始めても最終的には1になる、というもの。今のところ反例は見つかっていないが、絶対的な事実として証明されたわけではない。作中の記述によれば二十世紀の伝説的数学者のポール・エルデシュは「数学はまだこの種の問題に対する準備ができていない」と言ったという。予想自体は私でも理解できる単純な内容だが、それを証明することの難しさを改めて思う。

 三ツ矢のノートには、この「コラッツ予想」の証明の前段階として、謎の記号を用いて綴られた「プルビス理論」なるものが二百ページにもわたって構築されていた。つまり「コラッツ予想」を証明するためには、先にこの「プルビス理論」を理解しなければならないのだ。熊沢は寝食を忘れてこの問題に取り組んでいく。それは自分の青春を振り返る作業でもあるのだ。

 学生時代に彼らが取り組む数学理論に関しては突っ込んだ解説は省かれるので、なんとなく「素粒子も関わるのだな」「数論と群論があるのか」「フラクタルなら私も分かる」と思う程度(本当に素人なので……)。研究の穴を指摘されたり証明が達成された場面も細かい内容の記述はないので、もどかしくもある(説明されても分からないだろうけれど)。しかし、そんな素人読者をも魅了するのが、三ツ矢たちが見る視覚的な数学世界である。〈脳裏には、ダイヤモンドダストのようにきらめく粒が舞い散っている〉と言い、無数の粒子が念じるがままに姿かたちを変えていく光景はなんとも美しい。こんなふうに言葉で描写することで、著者は天才の脳内を読者に伝えることに成功したのだ。

 本を閉じた時、タイトルの「永遠」にさまざまな意味が込められていることに気づく。難しいモチーフをエンタメに落とし込む気概と筆力を持った著者の今後にも期待したい。

KADOKAWA 本の旅人
2018年9月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク