『穴あきエフの初恋祭り』
書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます
“言葉”によって世界に“穴”を穿つ七つの短篇集
[レビュアー] 武田将明(東京大学准教授・評論家)
多和田葉子の作品では、常に言葉と物の関係が問い直されているが、七つの短篇を収めた本書も例外ではない。それは何よりもこのタイトルから伝わるだろう。「初恋祭り」も少し変だが、「穴あきエフ」とは? 本篇を繙(ひもと)けば、ここに作品の舞台であるキエフと、拙速な開発を進める行政府に抵抗するアナーキーな芸術家たちが隠れているのに気づく。
このように、本書の言葉はしばしば慣用を逸脱する。だがそれがコミュニケーション障害の手前に留まることで、ありふれた物事が新鮮に見えてくる。
コミュニケーションといえば、本書には現代の通信状況への諷刺が頻出する。「胡蝶、カリフォルニアに舞う」におけるカスタマーサービス電話のカオス。「鼻の虫」の携帯電話を包装する工場の不気味さ。「てんてんはんそく」におけるネット契約の煩雑さ。過剰な情報の波に呑まれ、現実感を喪失した個人は、包み紙か胡蝶のように軽く儚(はかな)い。
この虚無と閉塞感から逃走するために、本書は通信の基本ツールである言葉を偶然性、即興性へと開くのだ。「ミス転換の不思議な赤」では、「眼球」ならぬ「顔球」が迫り、「怒り」は「錨」の重さを帯び、「魂」も「玉C」なるモノと化すことで、現実が生々しさを回復する。この点で、本書がしばしば手紙や郵便という旧来の通信手段を登場させ、誤配に可能性を見出していることも興味深い。
ゆえに、本書における祝祭的な言葉遣いには、現状への批評が込められている。言葉によって世界に穴を穿つこと。すると「穴あきエフ」の「穴あき」は、単なる言葉遊びではないのだろう。では「エフ(F)」は? ぜひ実際に読んで想像を広げていただきたい。
結果として本書では、男女のすれ違い、労働者の疎外感、思春期の憂鬱、初恋のときめきなど、近代文学の定型とも言える主題が、みずみずしく再生している。灰色の世界に色彩を甦らせた、魔法のような一冊。