会社が嫌になって逃げ出したくなったら、どうすべきか?

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

君たちはどう働きますか

『君たちはどう働きますか』

著者
西本 甲介 [著]
出版社
東洋経済新報社
ジャンル
社会科学/経営
ISBN
9784492046364
発売日
2018/10/26
価格
1,430円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

会社が嫌になって逃げ出したくなったら、どうすべきか?

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

私は、正社員として採用したエンジニアを大手メーカーに派遣することを事業とするメイテックという会社で、30年にわたり、プロフェッショナルとして自立し、仲間と支え合い、エンジニアとして成長することによって働き続ける人たちを見続けてきました。

その30年は、日本の社会が安心の時代から不安の時代へと変遷した時期と重なっています。(「はしがき」より)

君たちはどう働きますか―不安の時代に効く100の処方箋』(西本甲介著、東洋経済新報社)の著者は、本書の冒頭にこう記しています。現代が不安の時代であることは、多くのビジネスパーソンが感じていることでもあるはず。

しかし、だからといって著者は絶望しているわけではありません。それどころか、こう続けてもいるのです。

誰であれ、仕事を通して成長する「機会と場」を得ることさえできれば、必ず成長することができる。

成長することができれば働き続けることができるーー。私が見てきたのはそのような事実です。(「はしがき」より)

メイテックのエンジニアたちは、メイテックの社員であるものの、実際に働いているのは派遣先の企業。つまり、数年ごとに転職を繰り返しているようなものだということになります。

だからこそ、「企業の枠を超えて」働き続けている彼らのプロフェッショナルとしての生き方には、働き続けるためのヒントが数え切れないほどあるというのです。

そこで本書において著者は、自身がメイテックのエンジニアたちから学んだ「企業の枠を超えて生涯働き続ける」ためのヒントを読者に伝えようとしているわけです。

きょうは第三章「自分の背丈を知る」のなかから、2つのポイントを抜き出してみたいと思います。

いまいる場所で全力を発揮する

退職や転職する際の理由はさまざまですが、自発的な転職である場合、最も多いのは「いまの会社が嫌になった」という理由かもしれません。

しかし、それが転職の理由として適切ではないとまでは言わないものの、決断する前に「なぜ嫌なのか」をしっかり考えてみることは必要だと著者は主張してもいます。いうまでもなく転職は、人生の大きな転機だから。

たとえば、残業を強いながら残業手当を支払わないブラック企業や、パワハラやセクハラの言動を繰り返す上司がいるにもかかわらず見ぬふりをしているような会社なら、いち早く辞めたほうが身のため。

けれど、単に「仕事がきつい」「仕事が自分に向いていない」といった理由であるなら、一度、考えなおしてみるのもいいかもしれないといいます。

世のなかに、楽でたくさん稼げる仕事はありません。そんななか、もしも「きつい仕事は嫌だから、給料が安くても楽な仕事のほうがいい」と転職を望むのであれば、それもひとつの選択肢。

また、「いまの仕事は自分に向いていない」と思うのなら、思い切って一度転職してみるのもいいかもしれません。しかし、著者がここでそれを勧めているのは、向いている仕事が他にある可能性が高いからではないそうです。

転職してみると、自分に向いている仕事などそう簡単には見つからないということを、身をもって知ることができるからだというのです。

転職してそれに気づくことができれば、自分に向いている仕事を探すよりも、自分に与えられた仕事を好きになる努力をすることこそが大切なのだと理解できるはずだという考え方。

転職を考えるときには、退職する理由を自らに納得させるため、会社のネガティブな面ばかりを考えてしまいがちです。人間と同じで、どんな会社にもいいところもあれば、そうでないところもあるので、ネガティブな面を探そうとすればすぐに見つかるわけです。

しかし同じように、どんな会社にもポジティブな面があるもの。そこで転職を決意する前に、それをもう一度、吟味してみるべきだといいます。

重要なのは、自分が成長できる可能性です。その可能性があるのなら、仕事が向いていないと思っても、きつくても、退職するのは早計かもしれません。

反対に、成長の可能性がないと判断するのであれば、いくら居心地のいい職場でも、転職という選択肢を考えた方がよいこともあります。(125ページより)

そして「成長できる可能性」を考えるときには、上司や同僚、会社組織、取引先といった外的要因ではなく、まず自分自身のことを省みるべき。

「この会社で成長するために、本当に全力を発揮してきたかどうか」を、自分に問うということです。

その結果、「間違いなく全力を発揮してきたけれど、外的な要因があってこの会社にいたのでは成長できない」と判断するのであれば、転職を考えたほうがよいことになります。

しかし、「まだ自分は全力を発揮していない」と思うのなら、踏みとどまってみるべき。なぜなら全力を発揮した経験もないまま転職してしまうと、その後も同じことを繰り返し、成長の機会を逃し続けるだけになってしまうから。

メイテックにも、「派遣先の会社の仕事が嫌だから」という理由で派遣先の変更を希望するエンジニアはいたそうです。

そうした場合、優秀な営業担当者はエンジニアと膝を突き合わせ、嫌な理由をとことん話し合っていたのだとか。派遣先の変更を希望する理由にはいろいろなパターンがあり、それぞれ対処法が異なるからです。

もしも、「自分の力だけではいま以上に生産性を上げられないから、生産性を上げられる派遣先に変わりたい」というのであれば、それは健全な理由だといえるでしょう。

そうした場合には、営業担当者が派遣先に状況を説明し、まずはその企業内で派遣エンジニアの業務を変更できる可能性について相談していたといいます。「エンジニアの成長と生産性」というテーマで相談すると、多くの場合、派遣先も真摯に対応してくれたそうです。

同じように、自社の社員が生産性を上げ自身が成長するために異動を願い出ることを歓迎し、理解しない会社はないはず。

ただし、「いまの業務では成長できないから、別の業務に異動させてほしい」と願い出るならば、その前提として、いまの業務に全力を発揮していなければなりません。

なぜなら全力を発揮してみないと、その業務では本当に成長できないのかどうかはわからないから。また、そもそも与えられた仕事に全力を発揮しないような社員の希望が受け入れられる可能性も、極めて低いはずです。

全力を発揮するという経験をしないまま、「嫌だから」という理由だけで転職すると、逃げ癖がついてしまうだけだと著者は指摘しています。(123ページより)

誰とでも働ける力

長く働いていれば、会社が嫌になって逃げ出したくなることもあって当然。しかし安易に転職を繰り返していると、やがて転職自体が難しくなってくるものでもあります。

短期間で転職を繰り返している人は、採用担当者から敬遠されるから。そしてその結果、賃金や待遇の条件を落として転職先を探さなくてはならなくなり、「キャリアダウン型転職」という悪いパターンに陥ってしまうわけです。

「仕事がきつい」「仕事が向いていない」など以外にも、会社が嫌になる理由はあるはず。たとえば、上司が嫌だったり、同僚との人間関係がわずらわしいなど、一緒に働く人が嫌になるというのもよくある理由。

会社とは人の集団です。そうである限り、そこにはさまざまな人がいるもの。必ずしも自分と同じような考えや価値観の人ばかりだとは限らないわけです。

それどころか、自分とは違う人のほうが多いと思ったほうがいいとも言えます。

組織で働くということは、一緒に働きたいと思うような人だけではなく、多種多様な人たちと仕事をするということ。

つまり、嫌な上司や、面倒な同僚がいるという理由で転職したとしても、そういう人は転職先にもいる可能性が高いわけです。

会社に嫌な人がいるからという理由で転職を考えるのであれば、その前に挑戦すべきことは他にあります。会社とは多種多様な人々が集まるところなのですから、それを覚悟して、多種多様な人と一緒に働くことができる力を身に付けることです。

その力がなければ、会社という組織の中で働きながら成長していくことはできません。この人となら全力を発揮できるけれども、あの人と一緒ではできないと言っていては、全力を尽くすことで成長する機会を失くしてしまうからです。(129ページより)

たとえば、まったく説明責任を果たさない上司、上には媚び下には横柄な人、やる気のない人、いい加減な人、そもそも資質に問題のある人、責任転嫁する人などなど、会社にはとんでもない人がいます。

しかも残念なことに、こうした社員はどの会社にも必ずいるものでもあります。いわば、誰が採用したのかと言いたくなるような人物が、なぜか紛れ込んでいるのが会社だということ。

ならば、どこへ行ったとしてもそういう人と一緒に仕事をすることになると考えた方がいいわけです。

もちろん、そういう人と一緒に仕事をしなければならない状況では、「会社が嫌」になるのは当然。ましてや、それが上司であったりしたらなおさらです。

しかし冷静に考えてみれば、それは「会社が嫌」なのではなく、「その上司」や「あの同僚」が嫌だということ。自分と会社を区別して考えて身の丈を知らなくてはならないのと同じで、会社と上司や同僚は区別したほうがよいということです。

会社の企業理念や企業文化、組織風土が、どうしても自分の考えとは相容れないというのであれば、それは「会社が嫌」ということになるでしょう。しかし、「上司がいた」と「会社が嫌」は同じではないのです。

こんな人とはとてもじゃないけど一緒に仕事はできないと、多くの人が思うような人物と一緒に働ける力を身に付けることができれば、それは生涯働き続けるための大きな力になります。

そのような観点からすれば、若いときは多種多様な、ときにはちょっと困った人と一緒に働く機会を得て、どんな人とでも働ける力を身に付けた方が得だとすら言えます。歳をとってからでは柔軟性に乏しくなるため、なかなかそうはいきません。(131ページより)

そこで、若いときにこそ、成功した創業者の超ワンマン社長がいる会社で働いてみるのもいい経験になるだろうと著者は言います。創業社長にもいろいろなタイプがいますが、共通しているのは、並外れて自己主張が強く、自己実現意欲が高いということ。

しかも事業を成功させたという強烈な成功体験を持っているので自信に満ちあふれ、強い自己主張と自己実現意欲を社員にぶつけてくるものでもあります。

すると社員には、理屈抜きの実行力とスピードが求められることになります。端的にいえば創業社長の「わがまま」に耐えられないようでは、一緒に仕事はできないということ。

しかし、その「わがまま」が事業を拡大し成功させることが多いので、それに耐えることができれば実力を身につけられるということです。そして、創業社長にくらべれば、他の人たちのわがままや理不尽など取るに足らないと思えるようになり、大抵の人とは一緒に仕事ができるようになるもの。

それは、「わがまま」なワンマン創業社長の下で働いたことによって成長できた、著者自身の実体験でもあるそうです。

「嫌な上司」や「許せない同僚」に我慢ならないことが、転職を考えてしまう理由となるのはよく分かります。

しかしながら、苦手な人と仕事をすることは、自分の成長のために得難い経験だと発想を変えてみてはいかがでしょう。それは、生涯働き続ける上で、必ず、貴重な力になるはずです。(133ページより)

このように「生涯働き続ける上で」という視点を軸に考えてみると、「できること」「すべきこと」の実態が把握しやすくなるのではないでしょうか。(128ページより)

これから労働市場に出ていこうとしている人はもちろんのこと、入ったばかりの会社のなかで悩みと直面している人、転職を考えている人、そして仕事人生の終盤を迎えようとしている人と、本書に込められたメッセージはすべての世代に訴えかけるものです。いいかたを変えれば、世代を超えたすべてのビジネスパーソンに有効な内容なのです。

そしてシンプルでストレートだからこそ、読み進んでいく過程において多くの共感を得ることができるはず。これからも目の前に立ちはだかるであろう壁を乗り越えて進んでいくために、ずっと手もとに置いておきたい良書です。

Photo: 印南敦史

メディアジーン lifehacker
2018年12月25日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク