ミステリの贅を尽くした「異能バトル」登場!

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

君待秋ラは透きとおる

『君待秋ラは透きとおる』

著者
詠坂 雄二 [著]
出版社
KADOKAWA
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784041082829
発売日
2019/06/01
価格
1,540円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

ミステリの贅を尽くした「異能バトル」登場!――【書評】『君待秋ラは透きとおる』霜月蒼

[レビュアー] 霜月蒼(ミステリ書評家)

 よけいな前置き抜きで本書は始まる。いきなりトップスピードだ。「振興会」とか「匿技」とか、この作品世界特有の用語らしき言葉を織り交ぜながら、一気に主人公と十九歳の少女の対決の場面に突入する。この少女こそがタイトルロールである「君待秋ラ」だ。

 君待は東京の大学に通うために一人暮らしを始めたばかりの小柄な少女である。彼女に屈強な男、麻楠均が「暴力による制圧」を意図して向かっていく。麻楠の手には得物とおぼしき鉄筋。

 さては陰惨な暴力小説か、と思いたくなるがそうではない。なぜなら、秋ラという奇妙な名前を持つ少女は「匿技」を持っているからである。

 匿技。平たく言えば超能力である。本書の世界では一千万人に一人の割合で何らかの特殊能力を持つ者が生まれる。それを「匿技士」と呼び、政府は彼らを独立行政法人「日本特別技能振興会」に所属させ、管理している。麻楠も「匿技士」であり、彼の手にある鉄筋は能力で生み出したものだ。

 君待秋ラは麻楠以来、十年ぶりに日本で発見された匿技士だったが、振興会への勧誘を断った。それを翻意させるために麻楠が動員されたのである。

 かくして特殊能力者二人のバトルが開始される。君待の匿技は「透明化」、モノを透明にしてしまう能力である。

 二人の戦いは、はじめて君待の匿技を目にする麻楠の視点で描かれる。透明化の能力が戦いでどう使われるのか。それを緻密に読もうとする麻楠の脳内を描くことで、バトルには知的スリルが加わっている。そして最後には透明化能力を巧みに利用した決着が訪れる。

 ここまでわずか十五ページ。以降、君待秋ラと麻楠均を主人公に、「振興会」と「匿技」をめぐる物語が始まる。アメリカの影も見え隠れし、幾人もの匿技士が登場、最後にはある匿技の秘密を核にした大活劇と謎解きが行なわれることになる。

 つまり本書は「異能バトル」、特殊な能力を持つ者たちが、その能力を活用して戦う物語だ。というと『アベンジャーズ』のようなアメコミを連想する方もいるかもしれない(本書の世界観は『X-MEN』や『ウォッチメン』を思わせる)が、ここでいう「異能バトル」は日本で独自の発展を遂げたエンタメのこと。山田風太郎の「忍法帖」で形式が固められ、やがて荒木飛呂彦の『ジョジョの奇妙な冒険』で極められたゲーム性の強いアクション物語である。

 こうした「異能バトル」ものの眼目は特殊能力の「限界」にある。能力が全方位でオールマイティでは面白くも何ともない。能力が限定的なものであり、その限界や欠落をどう使うかを読み合う戦術と戦略のゲーム性こそが、異能バトルものの面白さなのだ。

 冒頭の麻楠vs君待のバトルを見れば一目瞭然である。君待の行動を読みつつ制圧しようとする麻楠は、ある不可解な事態に見舞われる。この「事態」は、むろん君待による透明化の結果なのだが、それがどういう事態だったのか説明されると、「なるほどアレが透明になるとこうなるのか!」という意外な驚きと納得が読む者に訪れる。

 これは謎解きミステリの快感と同質のものだ。詠坂雄二は謎解きミステリ作品でデビューし、凝った設定や奇妙なヒネリのあるミステリを送りだしてきた。本書のバトルの面白さは、特殊能力の限界と用途を理詰めで展開する著者のミステリ魂あってこそ。中盤以降には二つの「匿技」を組み合わせて生まれる壮大な謀議が隠され、それが明かされる瞬間、まさにミステリ的なドンデン返しが起きる。しかもこのドンデン返しによって、凄絶な人間ドラマが立ち上がってくるのが素晴らしい。すみずみまで神経の行き届いた、しかし同時に大胆不敵な傑作なのである。

 さて「異能バトル」は次々に登場する能力者の銘々伝の趣もある物語である。本書のラストでは新たな匿技士が登場するし、日本にはまだ五、六名の匿技士が語られぬまま存在するはずだ。となれば続編を期待するのが人情である。本書が多くの読者に読まれ、続きが刊行されることを祈りたい。

KADOKAWA 本の旅人
2018年6月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク