吉村喜彦『バー堂島』発売記念エッセイ ちょっと心が疲れたとき、「バー堂島」の扉を開けてください。

エッセイ

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

バー堂島

『バー堂島』

著者
吉村, 喜彦, 1954-
出版社
角川春樹事務所
ISBN
9784758442992
価格
638円(税込)

書籍情報:openBD

吉村喜彦『バー堂島』発売記念エッセイ

[レビュアー] 吉村喜彦(作家)

秘密や真実が、お酒とともに語られる場所。それがバーである。吉村喜彦さんの新作『バー堂島』の刊行を記念して、大阪を舞台にした本作への思いをつづっていただいた。

 ***

 大阪は夕日の似合う街だ。
 たそがれどきのビル群は、夕映えに照り輝いて、息をのむほど美しい。
 大昔の大阪は、上町台地のすぐ西側まで海が迫っていて、四天王寺は沈む夕日を眺める絶好の場所だったという。
 日没の様子を見つめ、その丸いかたちを心にとどめて西方浄土をイメージする=日想観の修行の中心地として、四天王寺はにぎわったそうだ。
 いまも春と秋の彼岸の中日、四天王寺では日想観の法要がいとなまれている。
 大阪のついその先には、西方浄土があったのである。

 朝日と夕日と同じ光量でも、昇りゆく太陽と沈みゆく太陽ではまるで勢いが違う。トーンもニュアンスも違う。
 同じように、海が西にあるか東にあるかによっても、ひとの性格はずいぶん変わってくるだろう。
 大阪は大正の終わりから昭和のはじめにかけて「大大阪」と呼ばれ、人口でも東京を抜き、日本一になっていた。が、それもつかの間、またナンバー2の位置になってしまう。
 関ヶ原の合戦も、大坂の陣も、将棋の坂田三吉も阪神タイガースも、いまや経済までも……めっちゃ悔しいけれど、なぜか西は東に負けてしまうのだ。
「ほんでも、食べ物とお笑いは、ぜったい負けへんで」
 という大阪人の声が背後から聞こえる。
 そうや。その通りや。
 ぼくの母は東京生まれ、父は大阪生まれのミックスで、かつ、東京暮らしがいまや人生の大半を占めてしまったが、出身はどこですかとかれれば、「大阪です」と即答する。それは在東京大阪人としてのプライドであり、負けじだましいだ。
 大阪と東京。たった500キロあまりの距離なのに、そこには大きな川が横たわっているように思う。

 大阪は湿り気のある街だ。
 水の都といわれ、大昔は水底にあったからかもしれないが、妙に雨が似合う。
「雨の御堂筋」「大阪しぐれ」……と雨にからんだ歌は大阪の風情にぴったりくる。
 湿度は「情け」であり、個々人の商売で栄えてきた街は、情感のない「公」や「たてまえ」は煙たがられ、「エエカッコしい」や「イキり」は嫌われる。
 大阪のバーは、いくらオーセンティックな店であろうとも、マスターは話が上手で、ユーモアやウイットに富んだ会話をしてくれる。大阪のバーの一番の肴は、じつはマスターのトーク(といっても口数が多いわけでない)かもしれない。
 会話と会話の微妙な間。そこに滲み出るさり気ないやさしさ。決して客に媚びず、姿勢は凜としつつも、やわらかい空気を醸しだす。そこにあるのは、子どもの頃から「笑われてナンボ」で育ってきた関西人の根っからのサービス精神だ。
 ウイスキーやカクテルの蘊蓄は、勉強すれば、誰だって語ることができる。そんなエエカッコシイはカッコ悪い─それが大阪バーテンダーの心意気だと思う。
 反骨を核にし、それを笑いで包んだ言葉は、バーテンダーのからだから発される。
 それら肉体性をもった柔らかい言葉が、大阪のバーテンダーの真骨頂のように思う。
 心がかわいて重たい夜、『バー堂島』を読んで、5グラムでも軽くなっていただければ、と、今回、この作品を書きました。
 
 夕ぐれの時はよい時、
 かぎりなくやさしいひと時。

 堀口大學のこの詩句は、まさに大阪のたそがれどきのことだと思う。

 ***

吉村喜彦(よしむら・のぶひこ)
大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。著書に『ビア・ボーイ』『ウイスキー・ボーイ』「バー・リバーサイド」シリーズ等がある。NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行~食と音楽で巡る地球の旅」の構成・選曲・ナビゲーターを長年つとめた。現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を、ウェブサイト「PRESIDENT STYLE」でお酒のエッセイを連載中。

角川春樹事務所 ランティエ
2019年12月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

角川春樹事務所

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク