作家、工学博士・森博嗣の自分自身や人間関係を散らかさない「アンチ整理術」

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

アンチ整理術

『アンチ整理術』

著者
森博嗣 [著]
出版社
日本実業出版社
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784534057358
発売日
2019/11/08
価格
1,540円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

作家、工学博士・森博嗣の自分自身や人間関係を散らかさない「アンチ整理術」

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

仕事の効率のため、他者との競争に勝つための整理術は、僕は知らない。そういう「競争」に意味があると考えたことが一度もないし、意味のないことに時間を使うほど馬鹿げたことはない、という程度のコメントしかない。

(中略) したがって、僕にはその方面の「整理術」というものはない。はっきりいってしまうと、必要がなかったのだ。整理する時間があったら、研究や創作や工作を少しでも前進させたい、と思っていた。

無駄なことに時間を使うなんて馬鹿げている。 すなわち、これが、僕の「整理術」である。(「まえがき」より)

アンチ整理術』(森 博嗣 著、日本実業出版社)の著者は、巷によくある「整理術」についての思いをこのように記しています。

ちなみに本書を書こうと思ったのは、次のような思いがあったからのようです。

いつか死ぬことはわかっているのだけれど、明日や明後日は、なんとか死なずに迎えることができそうだ。だったら、明日のために、今日は準備をしよう。(「まえがき」より)

工学博士でありながら、1996年に『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞して作家デビュー。

同作はまんが化、ドラマ化、アニメ化され、多くのクリエーターに影響を与えることになりました。かくして、以後は作家としても活躍中。

そんな著者は、「整理・整頓はなぜ必要とされているのか」についてどう考えているのでしょうか?

散らかるのは自然の法則

整理・整頓は、誰でも「しないといけない」ものだといわれます。では、その理由は?

著者によれば答えは簡単で、つまりは現在が散らかっている状況だから。そして散らかるのは、その人間の性格が悪いわけではないそうです。

たとえば犬も赤ん坊も、放っておくとなんでも散らかしてしまいます。しかも、自分で片づけることはせず、散らかす一方。

当然のことながら「どうして散らかしてしまうのか」と尋ねてみても答えが返ってくるはずはありませんが、とはいえ想像はつくはず。

つまり、ものを散らかすことが楽しいからやっているわけです。

赤ん坊や動物のみならず、それは自然界でも同じこと。どこにも「放っておけば、どんどん散らかる」という傾向があるわけで、これは物理学において「エントロピィが増大する」という大原則

振り返ってみると、片づいている様とは、ものがランダムではない状態であり、同じ種類のものが同じところに集まっていたり、密集しているところと、なにもない空間が綺麗に分かれていたりして、つまり「不均質」な状態なのだ。(21ページより)

この不均質な状態とは、人間がつくり出したもので、すなわち「人工」

同じように都市は「人工」であり、田舎へ行って山奥へ入ったり、海の底に潜ったりすると、それとは反対の「自然」が展開されているということです。(20ページより)

生命とは不均質なもの

そして人は往々にして、人工のものよりも自然を「美しい」と感じるものでもあるでしょう。ところがそのわりに、整理・整頓をするのです。なぜなら、散らかっている状態は美しくないから

人工的で不均質な状況になるように、整理・整頓をして掃除をし、“これぞまさに「人工」”という状況をつくり出そうとするということ。

だとすれば、そういうものを「きれい」になったなどと表現するのは、不可思議なことではないかと著者は指摘しています。

ところで「きれい」ということばは、人間の容姿の形容にも使われます。でも、「きれいな人」とはどういう意味なのでしょうか?

身だしなみがきちんと整理・整頓され、化粧も正確にできている、あるいは整形手術が成功して、人工的につくられた状態でしょうか?

いずれにしても、そのことをもう少し思い巡らせてみると、多少ヒント的なことがわかってくるというのです。

動物というもの、あるいは生命というものが、不均質な状態なのである。つまり、生命というのは、宇宙の平均的な状況からすると、極めて奇跡的なバランスを保っている特殊な状態であり、ある意味で、綺麗に整理・整頓されたものといえなくもない。

神様が、そういう造作をされた、ということだろうか(本気にしないように)。 生命は、しかしいずれは活動を停止する。死ぬことになる。死なない生命はない。夜空に輝く星々も、いずれは光らなくなる。太陽も燃え尽き、そのまえに地球も終焉となる。そもそも星というものが、不均質な存在だからだ。(22ページより)

ということは、人間が整理・整頓に憧れるのは、それが生命を感じさせるものだからではないか。著者はそう推測するのです。

たとえば人間の健康は、整理整頓ができている状態。散らかっていると元気がなくなり、祭儀には命尽きるわけです。

そして死んでしまえば、あとは散らかり放題。埃も積もり、ぼろぼろになって朽ちていくことに。そして最後は、土に還って均質な状態になるということ。

だから、なんとか元気を出そうというときに部屋を片づけ、ものを整理してみる。その結果、なんとなく生きていく「勢い」のようなものが蘇ってくる。

そういう気分にさせるものが整理・整頓なのだと著者はいうわけです。(21ページより)

整理・整頓には、精神的な効果しかない

整理・整頓が精神的なものだといわれれば戸惑いもしますが、それでも著者はそう断言するのです。

たとえば人間が絶滅し、ロボットやコンピュータだけの世界になったら、整理・整頓などほとんど意味がないのだと。片づいていようが散らかっていようが、機械なら、なにがどこにあるかを把握しているはず。

もしかしたら、もっとも作業効率のよい配置というものが、人間が整理・整頓した状況とは異なっている可能性もあるかも。

結局のところ、整理・整頓とは、元気を出すため、やる気になるためにするものである。

それなのに、仕事ができるようになる、発想が生まれる、効率を高める、などと余計な効果を期待するから、勘違いが生まれる。(24ページより)

そう考えると、整理・整頓しなくてはならない義務感は薄まり、多少なりとも気が楽になるかもしれません。

しかし同時に、決定的な答えが出にくい問題だとも思えます。(23ページより)

軽妙な文章の裏側にあるのは、ストレートでシニカルなスタンス。

しかし、ひとつひとつのことがらが的を射ているからこそ、読者は「この人、ひねくれているなぁ」と感じながらもときに共感し、「ホントにそうだよなぁ」と笑顔を浮かべることになるのではないでしょうか。

「整理術」を学ぶためというよりも、純粋に楽しみがいのある一冊だといえます。

Photo: 印南敦史

Source: 日本実業出版社

メディアジーン lifehacker
2019年11月21日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク