東北の民家を歩いて五十年 人間の奥深さを知る民話の世界

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

あいたくてききたくて旅にでる

『あいたくてききたくて旅にでる』

著者
小野和子 [著]
出版社
PUMPQUAKES
ISBN
9784991131004
発売日
2020/02/01
価格
2,970円(税込)

東北の民家を歩いて五十年 人間の奥深さを知る民話の世界

[レビュアー] 大竹昭子(作家)

 民話はどうもおもしろくない。話が平板で、作り話じみていて、オチが教訓ぽい。目の前で語られればまだしも、文字で読むと冷えている。ところが本書はその印象を大きく覆した。これも文字で書かれた本にはちがいないが、行間からは語る人の声が聞こえてくる。民話の奥深さは、人間がもっている奥深さであり、そこに降りていけば平板な世界が「切れば血の吹き上がる」陰影に彩られることに気付かされた。

 著者が宮城県内の家々を訪ねて民話を集め始めたのは、高度経済成長まっしぐらの一九六〇年代末、三十代のときだった。身分も肩書きもない一人の人間として「お話の施しを求めて」民家の戸を叩く。テレビが来て「昔話はぶん投げて」しまった老人たちの記憶の底に沈むお話の数々がこうして掬いあげられ、その旅の道行きと、語られた物語と、語り手の描写をつなぎ合わせて稀有な書物が織り上げられたのである。

 その作業が使命感や研究心によってなされたとは思わない。「桃太郎」のお話はおじいさんが山に柴刈りに行くところで始まるが、「柴刈り」とは何なのか、その行為には老夫婦のどのような生活状況が暗示されているか。それを記述した個所はそのいい例だ。「のっぴきならない現実」を乗り越えるのに、人はお話という杖を握る。それなくして生きていくのは辛すぎる。民話は語りの力を借りて現実を受け入れてきた先人たちの知性の結晶なのだ。

「『訪(おとな)う』、『訪われる』ということは、本来、どこかで互いの殻を破ろうとする行為であったのではないだろうか」

 岐阜で生まれ結婚して宮城に来た著者は書く。言葉も文化もちがう土地で「お話乞食」(と家族は笑ったそうだ)を五十年もつづけたことがどれほど切実だったかを、自身について控えめにしか語らない言葉の端々から想像した。人生でめったに出会うことのない一冊だ。

新潮社 週刊新潮
2020年3月12日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク