さまざまなシミュレーションが大切。会社にいるとき地震が起きたらどうする?

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

そのとき、どうする?

『そのとき、どうする?』

著者
甘中繁雄 [著]
出版社
大和書房
ISBN
9784479785019
発売日
2020/02/23
価格
1,430円(税込)

さまざまなシミュレーションが大切。会社にいるとき地震が起きたらどうする?

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

新型コロナウイルスの勢いが止まらない現在、人類はいまだかつてない危機に直面しているとも言えます。

しかし、そんな状況だからこそ、意識しておくべきことは他にもあるはず。

たとえば、多くの人の意識が新型コロナに集中しているこのタイミングで、大地震が起こることもありえない話ではないわけです。

台風、河川の氾濫、竜巻、火災、山の事故、水難など、さまざまな自然災害についても同じことが言えますが、だからこそ有事の際に命を守るための知識を備えておく必要があるということ。

そこで参考にしたいのが、きょうご紹介する『そのとき、どうする? ただちに命を守るとっさの行動マニュアル』(甘中繁雄 監修、大和書房)です。

多くの災害知識を持つことで、もしものときには、迅速で正確な判断ができます。それは自分や家族の命を守るだけでなく、多くの人を助けることにつながるのです。(「はじめに」より)

こうした考え方に基づき、災害と防災に関する情報、命を守る知識をまとめたもの。

災害発生時に役立つさまざまな「知恵」や「工夫」を集め、わかりやすく解説している監修者は、NPO法人日本防災士機構理事。

西宮市の自宅で阪神・淡路大震災に被災したことを原体験として、防災士制度設立に参加したという実績の持ち主です。

きょうはChapter 1「地震」のなかから、会社にいるときのために憶えておきたい2つのポイントを抜き出してみたいと思います。

会社にいたら

書類やコピー機などのオフィス機器が多く煩雑なオフィスは、危険が少なくありません。それらのものが落下、転倒してきて怪我をする危険性があるわけです。

そこで、まず大切なのは体と頭を守ること。地震が起きたら窓際や書類棚から離れ、机の下にもぐり込んで身を守るべきだというわけです。

また、支給されたヘルメットがあれば即座に被り、なければパイプ椅子などで頭を守ることも大切。

ものが少ない廊下や通路に出るのもいいでしょうが、窓ガラスの近くには近づかないことが重要。

揺れがおさまったら、まず火の元の確認を。ガスの給湯器は、強い揺れを感知するとマイコンメーターが遮断されて使用不能になります。

ただし避難する際には余震に備え、ガスの元栓を閉めることをお忘れなく。

また、ガス湯沸かし器などのスイッチを切るなど、火の元の確認をすれば、二次災害となる火災を防ぐことにもつながります。

超高層ビルの30階、40階といった高層階にオフィスがある場合、急いでビルから出ようとするとついエレベーターを使いたくなるもの。

しかし、どれだけ高層であっても、階段で避難することが重要だそうです。震度5を超す大きな揺れを感知すると、エレベーターは止まってしまうからです。

備え:ロッカーに靴や上着などを置いておくと便利

なお災害に備え、会社のロッカーにスニーカーを置いておくのもいいそうです。いうまでもなく、ヒールの高い靴や革靴よりも安全で歩きやすいから。

他にも動きやすい上着、ラジオ、コンパス、リュックサックなどを入れておくこともポイント。

なおラジオは、テレビを見られない環境や、携帯電話のバッテリーが気になるときに便利。情報収集するために役立つ、優秀なアイテムであるわけです。

また、会社がオフィス外にあり、周囲が高層ビル群で道に迷いそうなときにコンパスがあれば、方向感覚を失うことなく目的地に向かうことが可能に。

そして、避難時にはリュックサックを。両手を使えるようにしておくことが重要だということです。

(46ページより)

帰宅困難者になったら

地震の際には、誰もが自宅に帰りたいと思うはず。しかし、むやみに移動せず、状況を確認することが大切だといいます。

なんとかタクシーに乗れたとしても、緊急車両や消防車が通れなくなり、救助や救命活動の妨げになることも考えられるからです。

また余震の恐れがあるだけでなく、飛散したガラスなどによる怪我のリスクもあります。そこで、家族の安否を確認できたら、できるだけ逗留を。

公共施設やガソリンスタンドなど、災害時帰宅支援ステーションも利用するようにすべきだといいます。

地震は季節を問わず襲ってくるものなので、暑さや寒さをいかにしのぐかを知っておくことにも意味があります。

寒い場合に重宝するのは、ポリ袋や新聞紙。45リットルのポリ袋の左右と底の部分に穴を開けて被り、腕と頭を通して風を防ぐわけです。

新聞紙は体に巻くことで、体温を維持することが可能。また首、手首、足首を温めて体温を保持することも大切。

暑い場合は、タオルや帽子で頭を覆って直射日光を避け、水分は積極的にとること。

歩き慣れていない人は、ふくらはぎや太ももなどのストレッチをこまめに行うと、疲労軽減につながるといいます。

地震によって電話がつながりにくい場合は、電話やインターネットによる災害用伝言サービスを活用すべき。

電話は171にダイヤルするとメッセージを録音もしくは再生でき、インターネットの場合は「web171」にアクセスして電話番号を入力すると、伝言の登録や情報の確認ができるそうです。

備え:自分の体力を過信せず、歩ける距離を知っておく

混乱がおさまって安全が確認できたとしても、交通機関が復旧していない場合、徒歩帰宅しなければならないことがあります。そういったときのために大切なのは、自分が何キロ歩けるのかを知っておくこと。そうすれば、歩いて帰宅すべきかどうかの判断ができるからです。

また徒歩帰宅の場合、スニーカー、飲料水、携帯食品、懐中電灯、携帯ラジオ、地図、マスク、タオルを持っておくと便利だといいます。

(48ページより)

地震だけでなく、風水害、天候の急変、火災、山の事故、水難事故、そして応急処置と、あらゆる災害時にすべきことがまとめられた内容。

しっかりと内容を確認し、その後も家族の目に届きやすい場所に保管しておけば、いろいろな局面で役立ってくれそうです。

Photo: 印南敦史

Source: 大和書房

メディアジーン lifehacker
2020年4月9日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク