【解説:鈴木敏夫(スタジオジブリプロデューサー)】音無しの構え『ヤマンタカ 大菩薩峠血風録』

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

【解説:鈴木敏夫(スタジオジブリプロデューサー)】音無しの構え『ヤマンタカ 大菩薩峠血風録』

[レビュアー] 鈴木敏夫(スタジオジブリプロデューサー)

文庫巻末に収録されている「解説」を特別公開!
本選びにお役立てください。
(解説者:鈴木 敏夫 / スタジオジブリプロデューサー)

 担当編集者から解説を依頼された。

 獏さんのあとがきにぼくの名前が登場する。だから、書け、と。直接、そう言われた訳では無いが、「その義務があなたにはある」という脅迫もビシバシと感じた。

 あらためて、あとがきを読んだ。以前、読んだときには他人事だった。気楽だった。面白かった。しかし、今回は違う。解説を書く当事者として読んだら、ハタと困った。

 この小説の解説は、獏さん自身があとがきで雄弁に語っている。そこへ何を付け加えればいいのか?

『ヤマンタカ』は、単行本になる前に、ゲラを送って貰いそれを読んだ記憶がある。そのときのショックと驚きをまざまざと思い出した。

 第一に、音無しの構えの正体が暴かれていた!

 第二に、肩に“大菩薩峠血風録”と銘打ちながら、主人公は机竜之助じゃなく、土方歳三になっていた。

 ぼくは、この小説の感想を獏さんに送るべきかどうか思い悩み、悩んでいる内に単行本が送られて来て、そうこうするうちに、有耶無耶になった。

 そこへ今回の依頼だ。もう逃げられない。ええいままよ。書くしかない。と、ここまで書いて来てふと思い出した。今を去る30年くらい前の話か。獏さんを巻き込んで、映画の企画を考えたことがある。

 現代の東京を舞台にした冒険活劇で、「アンカー」というタイトルだけが決まっていた。東京が世界の大都市と違っているのは路地の多い街。そんな大都市は、世界広しといえど東京しか無い。

 路地から路地へ。ビルからビルへ逃げ回る主人公。バトンをしかるべき人に手渡せば自分は難から逃れられる。その姿を俯瞰で捉えると面白い映画が出来るんじゃ無いか。普段、ストレスを抱えて何も考えずに生きている自分たちの似姿を見るのも悪くない。

 主たる舞台は、お風呂屋さんにしようと発案者の宮崎駿が叫んだことも記憶している。監督は押井守に決まっていた。しかし、ストーリーが思いつかない。そこで誰か相応しい人はいないかとなって、ぼくが獏さんを推薦した。

 宮さんが獏さんと直接会って、イメージを伝える。いずれも、言葉で話すイメージボードだ。獏さんが頷き質問を繰り返した。

 すべてを分かるものに置き換えるのか。あるいは、分からないものをそのままにするのか? 争点はひとつだったと記憶している。宮さんは東京に残る土俗にこだわり、獏さんは論理にこだわった。

 夢の企画だった。映画界ではよくある話だが諸般の事情で、残念ながらこの企画はボツになった。

 以上、落語で言えば“枕”、このあとが解説になる。

『ヤマンタカ 大菩薩峠血風録』(上巻)
『ヤマンタカ 大菩薩峠血風録』(上巻)

 獏さんはつくづく不思議な人だ。ご本人と話していると、勘が鋭くて、理屈よりも直感や情緒が先に立つ人のように感じる。しかし、こうして作品を読むと全編に亘って理屈が通っている。獏さんは、見かけによらず近代人だ。この小説の主人公の土方のように、直感と理屈の間を行きつ戻りつしている人だ。

 獏さんと『大菩薩峠』の話をしたのは、ぼくのラジオ「ジブリ汗まみれ」(東京FM)に出ていただいた時のことだった。そこでぼくは、堀田善衞さんの『大菩薩峠』(論考「“大菩薩峠”とその周辺」)についての話をした。その内容は、その昔、新聞のために書いたことがある(「読書 私のとっておき」共同通信配信記事 2007年)。

 受身と消極の人生

 子供時代に見た一本の映画が、人生に大きな影響を与えることがある。

 小学校の3年生頃だったと思う。親父に連れられ、映画館で「大菩薩峠」(内田吐夢監督 1957年)を見た。楽しいチャンバラ映画を期待していたぼくは、仰天した。

 なにしろ、冒頭から恐ろしかった。大菩薩峠で、机龍之助は、いきなり何の罪もない老巡礼を試し斬りにしてしまう。

 そして、必殺の〝音無しの構え〟。剣を構えて、相手が動くまで微動だにしない。しかし、相手が斬り込んで来るや、龍之助の剣は一閃、一撃で相手を倒す。因縁の宇津木文之丞との奉納試合での殺陣は、いまだ目に焼き付いている。

 子供ながらに、これはただならない映画だと思った。話は、龍之助の苦悩に満ちた地獄巡りに終始する。しかしなぜか、ぼくは、その魅力に取り憑かれた。

 中里介山の原作を読んだのは、大学生になってからだ。神田の古本屋で「大菩薩峠」の初版本を見つけると、ぼくは、貪るように全17巻を一気に読んだ。

 そして、龍之助の生き方が強烈な印象を残した。生きる目的が無く、なりゆきで果てもない旅を続ける。これも、その“受身”の剣法に相通じるところがあった。

 後に、堀田善衞の解説を読んで納得をした。この受身と消極の姿勢を主調とする剣法をたとえとして見るなら、それは圧制に苦しむ民衆というものの姿であり、そこに、民衆に愛される理由の一端があると。そして、龍之助は世界には珍しい、日本に特異なヒーロー像だとも教えられた。

 目的を定めず、目の前のことをこつこつとこなす。それが、いわゆる庶民の生きる知恵だ。ぼくは、そう考えて受身と消極で生きてきた。

 その考えと生き方の元になったものが、「大菩薩峠」にはあったのだ。

 ぼくの身体の中には、いまだ龍之助の血が流れている。

下巻
下巻

 庶民の生きる知恵。受身と消極で生きるとは、過去を悔やまず、未来を憂えない。今、ここに生きるという意味だ。

 そんな話が、獏さんの筆に火を点けたらしい。

 獣道が続く人間が分け入ったことがない山を、獏さんは登ることに決めた。用意したのは土方歳三だった。土方を対比させることで、机竜之助が際立っていく描写は見事に成功している。

 たとえば、土方の隣には近藤勇や沖田総司といった仲間がいる。一方、机竜之助は群れない。父・机弾正の門に入るものの、そこには属さない。自ら組織も作らない。

 土方はお浜に惑い、また、自らの剣に迷う。一方、机竜之助はお浜へ目もくれず、己の剣を疑うということがない。剣に対しては絶対的な信仰のように従順なのだ。

 音無しの構えとは、どんな剣なのか?

 音無しの構えには決まった形が無い。それは序盤から語られている。中盤、巽十三郎が宇津木文之丞の道場へ行った際に、二人が話している。音無しの構えとは、相手の間合いを狂わす剣である、と。しかし、その後、父・机弾正に相対した机竜之助が言う。

「父上……勘違いでござりましたな。わたしが見切っていたのは、剣の長さでも、間合いでもなかったのですよ……」

 だとしたら、机竜之助は何を見切っていたのか? そして、なぜ誰も机竜之助の剣の謎を解き明かせないのか? 土方が机竜之助と向き合ったとき、初めて読者は知ることとなる。

 後は、本文のこの箇所をじっくり時間を掛けて読んで欲しい。

 獏さんならではの、なるほど、そういうことかという理屈が大展開される。話は抽象的じゃない。全て具体的だ。獏さんの面目躍如。これぞ、格闘小説の真髄に触れた気がした。ぼくは大いに納得した。

 ぼくは、その理屈を読みながら、子どもの時に読んだ白土三平の忍者漫画を思い出していた。白土三平の忍法には全て論理的な科学的な合理的な理屈があった。『忍者武芸帳 影丸伝』『ワタリ』などなど。

 相対する敵との間に大きな距離がある。その敵を離れた距離から一瞬で打ち破る。それはこういうことだったと説明されると、なるほどと感心せざるを得なかった。

 主人公にあえて土方歳三を配置し、音無しの構えへ真正面から論理という剣で獏さんは挑んだ。「アンカー」がそうだったように、獏さんの書いたものには曖昧が無かった。受身の剣法の理由も机竜之助の出生の秘密とともに、鮮やかに解き明かした。

 獏さんが踏破した山には、道が出来ていた。後に続いて登った読者の一人として、ぼくは合点がいった。

 ぼくの大好きな宮沢賢治も中里介山版『大菩薩峠』について、詩を書いている。最後に、それを紹介しておく。

 大菩薩峠を読みて

二十日づき かざす刃は音なしの
虚空も二つと 切りさぐる
その龍之助

風もなき 修羅のさかいを行き惑ひ
すすきすがるる いのじ原
その雲のいろ

日は沈み 鳥は寝ぐらにかへれども
ひとはかへらぬ 修羅の旅
その龍之助

※獏さんは、龍之助を竜之助と表記しました。

▼夢枕 獏『ヤマンタカ 上 大菩薩峠血風録』詳細(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321907000106/

KADOKAWA カドブン
2020年4月17日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク