古典が気になる人に最良の“道案内”

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

文学こそ最高の教養である

『文学こそ最高の教養である』

著者
駒井稔 [著、編集]/光文社古典新訳文庫編集部 [著、編集]
出版社
光文社
ジャンル
文学/文学総記
ISBN
9784334044824
発売日
2020/07/16
価格
1,540円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

古典が気になる人に最良の“道案内”

[レビュアー] 碓井広義(メディア文化評論家)

 イタリアの作家であるイタロ・カルヴィーノは、須賀敦子が訳した『なぜ古典を読むのか』の中で、「おとなになってから読むと、若いときにくらべて、より多くの細部や話の段階を味わうことができる(はずだ)」と言っている。

 かつて読んだ古典を再読したいと思う人、未読の古典がずっと気になっている人にとって、駒井稔+「光文社古典新訳文庫」編集部『文学こそ最高の教養である』は最良の道案内だ。登場するのは、2006年に誕生し、すでに300冊を超える「新訳」シリーズの翻訳者14人。それぞれの訳書をベースに、作家と作品の評価から時代背景、さらに現在の私たちとのつながりまでを語っている。聞き手は創刊時の編集長だ。

 たとえば、プレヴォ『マノン・レスコー』の野崎歓は、この作品を「瞬間に賭けるというフランス恋愛文学の伝統のオリジンです」として、「文学は経験の一種です。(中略)本を読むだけでも未知の自由を体験させてくれる」と官能と情熱の世界へといざなう。

 またドストエフスキー『賭博者』の亀山郁夫は、ギャンブル狂だった作者にとって「創作するときに感じる高揚感と、賭博にのめりこむときのある種の官能的な喜びみたいなもの」が表裏一体だったと指摘する。

 他にも債務者監獄に入っていたデフォーの『ロビンソン・クルーソー』、訳者が「エロス三部作」の一つに挙げるトーマス・マン『ヴェネツィアに死す』など危険な教養が勢揃いだ。

新潮社 週刊新潮
2020年9月3日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク