“星の評価”が溢れる現代に本物の“星”を探す物語

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

スター

『スター』

著者
朝井リョウ [著]
出版社
朝日新聞出版
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784022517197
発売日
2020/10/07
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

“星の評価”が溢れる現代に本物の“星”を探す物語

[レビュアー] 奥薗壽子(家庭料理研究家)

 美味しいお店、読みたい本、見たい映画。評価基準となる星の数をとりあえずチェックするようになったのは、いったいいつからだろう? 読みながらそんなことを思った。

 映画サークルで知り合った尚吾(しょうご)と紘(こう)は、大学生の時、共同で作った映画で映画祭のグランプリを受賞する。そんな二人が卒業後、映像の世界に入り、様々な現実に向き合っていく物語だ。

 尚吾は映画好きの祖父の影響を受けた根っからの映画少年。紘は映画館もない離島の育ちで、純粋無垢な感性を持っている。

 卒業後、尚吾は「質のいいものに触れろ」という祖父の教え通り、憧れの監督がいる会社に就職。紘は「よかて思うものは自分で選べ」という父の言葉を胸に YouTube の世界に飛び込む。

 異なる映像の道を選んだ二人を様々な困難が待ち受けていた。

 細部にこだわって丁寧に作る映画は、時間と予算の壁が立ちはだかり、再生回数を上げて広告収入を稼ぐ YouTube は、動画の本数を増やそうとするためにクオリティーが下がる。だが問題はそんな単純なことではない。誰もが世界に向けて発信できるようになり、そこに影響力と対価が結びついたことで、プロとアマの区別がなくなり、評価する側とされる側の境界線もあやふやになった。結果、発信することの意味や目的といった価値観そのものが驚くほど多様化してしまったのだ。

 知名度と価値はイコールではなく、価値を判断する評価基準もない。そもそもクオリティーなど最初から求めていない人にとっては、日常の中の細切れの時間を“いかにつぶしてくれるか”が評価基準になったりする。

 知名度、クオリティー、矜持、対価、話題性。星の数で評価されているものって何? 評価しているものって何?

 時間がお金に変換される時、切り捨てられていくのは、じっくり向き合ったり、じっくり考えたり感じたりする時間だ。じっくり見たり感じたり考えたりしないことが当たり前になると、知らず知らずのうちに、星の数に惑わされ、支配される。

 大きく変わった価値観をいいとか悪いとかいう前に、自分自身もまた、その価値観を作っている世の中の一員であることに気づかねばならない。

「この世界とどう向き合うかって話なんだよ」

 というセリフは、読者にも向けられている。本当の星は、昼も夜も空にあって、見えていなくても存在する。マークの星(スター)と本物の星(スター)。自分はどの星を選ぶのか。大きな問いを投げかけられた。

新潮社 週刊新潮
2020年11月19日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク