• 風よ あらしよ
  • 八月の銀の雪
  • 偏愛ムラタ美術館 展開篇
  • 空洞のなかみ
  • いのちの初夜

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

中江有里「私が選んだベスト5」

[レビュアー] 中江有里(女優・作家)

 村山由佳『風よあらしよ』。明治、大正時代を生きた婦人解放運動家・伊藤野枝の短い生涯を描いた評伝小説。

 大杉栄とともに惨殺されたことは知っていたが、歴史事象ではわからない野枝の「思想」は幼いころからあった。口減らしで養女に出され、好きな本も自由に読めなかった少女時代、生まれ落ちた家の運命から逃れようと叔父に送った陳情の手紙は、叔父の心と野枝の運命を動かした。

 地元を出奔した後に身を寄せた辻潤と別れて、大杉栄と結びつく。時代と社会の荒波に逆らって素手で漕ぐような生き方は、男だけでなく、平塚らいてう、野上弥生子ら親しかった女にも批判された。本書は野枝の「思想」を丁寧に描き、彼女が目指した社会、そして大杉との対等な関係を浮かび上がらせる。今こそ野枝の「思想」が必要な時代だと感じる。

 前作『月まで三キロ』に続き自然科学をテーマにした伊与原新『八月の銀の雪』。表題作は就活連敗中の理系大学生が主人公。他に子育てに自信が持てないシングルマザーを描いた「海へ還る日」、伝書バトと役者になる夢を諦めた会社員が登場する「アルノーと檸檬(レモン)」など、登場人物たちは現実に挫折し、悲観しながらなんとか生きている。

 彼らが光を見出すのは自然科学に基づく事実、動物たちの生態だ。人間はシステム化した社会に生きているが、土台となるのはそんなシステムとは無縁の地球。私たちがゆるぎない自然の摂理の中で生きていることを実感する短編集。

 2020年ほど美術館から遠ざかった年はなかった。その中で村田喜代子『偏愛ムラタ美術館 展開篇』は、文章で絵画を感じさせてくれた。

 アンドリュー・ワイエスの章では「並外れて視力が強かったのではなかろうか」と著者は推理する。作品を読み解きながらその理由に迫っていくが、言われてみれば……そして見えすぎてしまう不幸に言及する。ワイエス作品に漂う寂寥感に説得力を与える。あとがきで「私は一枚の絵にのめり込むと、その中に入りたくなる」とあるが、一緒に絵の中に引きこまれて、鑑賞できる一冊。

 松重豊『空洞のなかみ』に収められた短編小説は緊急事態宣言下で書かれた。ドラマや映画の撮影がすべて止まっても、俳優はこうして演じられる! セリフも役柄も不明のまま撮影本番を迎える悪夢は俳優特有のものだろう。この妄想に満ちた短編小説を読んでふと漱石の『夢十夜』を思いだした。後半のエッセイには、大きな体躯を少し丸めたような素顔が見える。

 コロナ禍で復刊した北條民雄『いのちの初夜』。患者、その家族まで差別と偏見に晒されたハンセン病。病を患い、療養所へ入所する自身の心情を描いた表題作は、絶望から文学によって救われようとする命の記録。

新潮社 週刊新潮
2020年12月31日・2021年1月7日新年特大号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク