『ははのれんあい』
書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます
コロナ禍における家族、そして小説の役割 『ははのれんあい』刊行記念対談(後編) 窪 美澄×カツセマサヒコ
[文] カドブン
女性の性や人生、そして家族をテーマにした小説を精力的に発表し続けてきた窪美澄さん。そして、ツイッターのフォロワー数14万人超の人気ウェブライターであり、昨年『明け方の若者たち』で鮮烈な小説デビューを果たしたカツセマサヒコさん。窪作品のファンでもあるカツセさんと窪さんのお二人が、リモート対談を行いました。窪さんの最新刊『ははのれんあい』の感想や執筆秘話、またそれぞれの家族観やコロナ禍における小説家の役目など、さまざまなテーマで語り合っていただきました。前後編でお届けします!
>>【前編】「当時を思い出しながら感情を落とし込んだ作品です」(窪) 「読みながら、妻に謝りたくなりました」(カツセ)
■フリーライターから小説家へ
窪:私のデビュー作『ふがいない僕は空を見た』は助産院が舞台なんですが、フリーライター時代に妊娠、出産、子育てジャンルの記事を書いていた経験が役に立ちました。当時取材したことや得た知識は今でも積極的に使っています。カツセさんはいかがですか?
カツセ:僕は今もウェブライターの仕事を続けていますが、ライターの強みは、自分とまったく縁のなかった方々の話を聞きに行けることにあるんじゃないかと。さらに、小説を書くようになって、そのアウトプット先ができた。フィクションにさえしてしまえば、取材したことがすべてネタになる(笑)。ライターをやっていて本当によかったと思います。あとは、僕はウェブメディアからスタートしたライターなので、読者を記事の途中で離脱させないための工夫はしているつもりです。
窪:それ、すごくわかります。カツセさんの小説は、細部まで手入れがいきわたっていて、飽きさせない工夫がしてあると感じました。引きがずっとある、というか。
■そのうち映画化のオファーがくるかも
カツセ:そこは本当に気をつけたつもりです。でもその結果、いつも読んでいる作家さんの小説とはテンションや句読点のリズムが違ってしまった。いつか「いかにもウェブライターが書いた読みやすい小説」という荷を下ろした物語が書きたいですね。もちろん1冊書き終えたことは誇りに思っているんですけど、稚拙だなと思うこともあるし、もっとうまく書けたんじゃないかという悔しさもあって。
窪さんは固有名詞が際立つと言ってくださったし、そこは狙いでもあったんですが、読者の想像力を奪ってしまったのではないかという反省もあります。みんなに同じビジュアルを見せるために書く最たる例が、固有名詞だと思うので。
窪:でも映像的で個人的にはすごく楽しめましたよ。脳内に「エイリアンズ」が流れて、猥雑な明大前の街並みが浮かんで……と。本の帯に映画監督の今泉力哉さんもコメントを書いてくださっているけど、そのうち映画化のオファーがくるかもしれませんよ(笑)。
ところで次作はもう書いているんですか?
カツセ:はい。ライター仕事をやりながらも、集中して書かなきゃと思っているところです。
窪:体内から空気がシューッと抜けていく時期ですね。結界が張られるような感じというか。アイデアを自分の頭からこぼさないように注意して生活しなくちゃみたいな感覚ありませんか?
カツセ:あります! 書くこと以外のすべてのことが面倒くさくなってしまいます(笑)。
■コロナ禍における家族関係
窪:ひとり暮らしなので個人的には以前と変わりませんが、周囲に話を聞くとコロナ禍によって家族の形もさまざまに変化しているように思います。
カツセ:去年の大晦日、NHKの紅白歌合戦を見ていたら、星野源さんが歌う「うちで踊ろう(大晦日)」の中に「僕らずっと独りだと諦め進もう」というフレーズがあったんです。これまでの家族関係って「一致団結」とか「絆」がよしとされてきたけど「個々でいいんだ」「人は独りという前提があって、それでも家族なんだ」ということを改めて意識しました。そのマインドのまま『ははのれんあい』を読んだこともあって、「複雑だけどそれでも家族なんだ」という言葉が前向きなメッセージとして響いたんですよね。コロナ禍の今、諦めるように「それでも家族」って思う人がいたり、「家族がいてよかった」と思う人がいてもいい。そこに自由があってほしいと思いました。
■コロナ禍をいつ書くかどう書くか
窪:書き手としては、このコロナ禍をいつ書くかどう書くかということは課題ですよね。先日、初めて短編でコロナに触れましたが、マスクをしている状態で人と会うって大変……と書きながら実感しました。カツセさんはもう書きましたか?
カツセ:まさにこれから書く短編は、必ずコロナ禍について反映させてくださいと注文がありました。と言われましても……という感じ。難しいですね(笑)。僕はタイムリーに時代を反映させた物語を書きたいとは思っていないのかもしれない。現時点では、普遍的なものを書きたいんだと思います。
窪:小説の世界って少し遅いんですよね。リアルタイムじゃなく、ちょっとズレがあるというか。渦中にいながら書くのは本当に大変です。飲み会のシーンですら、どう書こうか迷ってしまいます。
カツセ:本当ですよね。恋人にも簡単に会えないとか考えていると、SFっぽい展開になってしまう。
窪:確かに。コロナ禍で育った子どもはマスクをしているのが当然で、誰がどんな表情をしているのかわからない。そんな子どもがどう生きていくか、とかね。そういう少し怖い話が浮かびますね。今後、恋愛することも、小説として描くこともますます難しくなるかもしれません。
カツセ:僕もまさにジェンダー観や恋愛観について、どうあるべきか考えているところです。日本の恋愛観は「察して文化」。言葉にしないことが趣と思われてきたけれど、性的同意も含め、言語化していくことが必然になっていくし、恋愛観も変わっていくでしょうね。昔はロマンティックで済まされていたものが今は「はっきり言えよ」という世界にもなって、どんどん変わってきましたから。
窪:今まで読んできた小説も書いてきた小説も、みんな当然のように恋愛をしていたけれど、それが通用しなくなるかもしれませんね。そんな時代の小説ってどんなものだろうと思ったりしています。ボーイミーツガールではなく、ボーイミーツボーイかもしれないし、ガールミーツガールかもしれないし。
■社会性のある文章に惹かれる
窪:執筆しているとき、どんな本を読みますか? 私は影響を受けてしまうので小説ではなく、ノンフィクションを読んでいます。最近では、門間雄介さんの『細野晴臣と彼らの時代』(文藝春秋)とか、少年アヤさんの最新エッセイのゲラを読みました。少年アヤさんが大好きなんです。彼の文章には社会性がある。男の子が男の子を好きになることってどんな意味があるんだろうとか、社会的にどう見られるんだろう、とか。社会に問いかけるだけでなく、読み手も問われている気がするんです。
カツセ:僕は最近、町屋良平さんの『青が破れる』(河出文庫)を買いました。知人に薦められて書店で手にした本だったんですけど、読んでみたら青春小説で、やっぱり僕は青春譚が好きなんだと思いました。
窪:青春譚、いいですよね。カツセさんにもあと10冊くらい青春ものを書いてほしい。1冊だけで違うテーマには行ってほしくないという、読者としての希望があります。
カツセ:はい……頑張ります。でもけっこう飽きっぽいので大丈夫かな?
窪:書き手はそうなんですけどね。でも同じテーマで読みたいというリクエストも多いものですよ。
カツセ:もう1冊、最果タヒさんが翻訳したサラ・クロッサンの『わたしの全てのわたしたち』という物語もすごくよかったです。もともと最果タヒさんの書く文章が好きで。言葉の強弱や選び方や呼吸が秀逸です。これも社会に問いかける物語であり、青春譚でもあります。あ、やっぱり青春小説を書けってことですね(笑)。
■まだ書いているのと言われるまで書きたい
窪:私は今55歳ですから、逆算して「あと何年書けるんだろう」ということはいつも考えています。目標としては、「この人、この年齢でまだ書いているの?」と言われるまでは書きたいですね。
カツセ:僕はデビューしたばかりなので今後も書き続けるにはどうしたらいいだろうと考えています。1冊書いたことで欲が出て、もっとうまく書きたいと思っているところです。
窪:その初期衝動は3作目くらいまで続くはず。初期衝動が消えたあと、小説家として新たな難しい問題が生じてくるかもしれませんが、とにかく書き続けてほしいです。
カツセ:そのときはまた相談に乗ってください!(笑)
▼窪美澄『ははのれんあい』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321612000240/
★こちらもオススメ:家族は有機体で、その形は状況に応じて変わっていく。時には家族を捨てなければならないときもある。 窪美澄氏インタビュー