「戦後」を問う日韓キリスト教の連帯の足跡

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

日韓キリスト教関係史資料 III

『日韓キリスト教関係史資料 III』

著者
富坂キリスト教センター [編集]
出版社
新教出版社
ジャンル
哲学・宗教・心理学/キリスト教
ISBN
9784400412243
発売日
2020/11/25
価格
16,500円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

「戦後」を問う日韓キリスト教の連帯の足跡

[レビュアー] キリスト新聞社

 まことに出会いがたい書である。資料集でありながら、単に資料に留まることを自ら乗り越えようする。緻密な言葉の羅列からは、その肉声までもが生き生きと伝わってくる。そして我々を、次々と歴史の出来事へと引き込みながら、しかし、その過ぎ去る一つひとつの事柄を真実に生き抜こうとした人々の命の鼓動に触れさせることで、我々もまた、今を問われる。そして彼らが見つめ、渇望し、証言した未来への矛先に視線を合わせていく経験を新たにするのである。すでにここに小さな歴史を創り始めるが如く。

 もう一つ、本書はまた、日韓の特殊な関係史を扱いつつも、同時に両国を取り囲むアジア世界、ひいてはこの世界全体の、被造物としてのあるべき姿をも広く展望させる。否、創造主なる神ご自身がこの地になさしめ給う救いのみ業、すなわちみ国の到来をこそ告げ知らせるものである。マラナタ!(主よ来たりませ)との祈りが、時空を超えて肉薄する。

 新教出版社より既刊された同名の資料集I(1878-1922)とII(1923-1945)に続く待望の3巻目、現時点での完結編である。その扱う時代範囲は、「戦後」と呼ばれる時代の65年間。もっとも、すでにそこから十余年を経た今も、戦後の歩みは続いていると言える。そこで一つの問いが生まれる。果たして「戦後」とはいったいいつまでのことなのか。しかしこの問いは、その時間的長さよりも、そもそも「戦後」とは何を意味し、何をもたらしたのか。あるいは、その歴史的起点となる1945年をどのように直視して、日韓両国の関係史における交わりの内実を築き上げてゆくのか。そうした問いに向き合うことと表裏一体をなすに違いない。

 その意味で、本書に収められた膨大な資料には、一貫して以上の問いが通奏低音のように響いているように私には聞こえる。たとえ国際情勢と相まって変動を続ける両国の利害関係が対立し、その様相が複雑化・激化することがあっても、そこにキリスト者としての共通の責務と戦い、そして交わりの場があることを信じて立ち上がった、日韓キリスト者たちの交流の痕跡が如実に示されているからである。その努力は、しばしば時代の潮流にのみ込まれ、世の権力に圧し潰されながらも、しかしその時代と対峙し、キリストに倣う者としての自らのあり方や教会の使命を覚醒させることで、歴史への参与と形成をも積み重ねてきたのである。

 ここに収録された500点以上もの精選資料は、次の三つの時代区分によって整理される。まず「アジア太平洋戦争敗戦から日韓基本条約締結までの交流の動き(1945-1965)」が第I部、「韓国民主化闘争と日韓連帯の動き(1965-1987)」が第II部、そして第III部は「戦後補償問題を含む日韓の交わりと統一への模索(1987-2010)」である。さらに、第I部は「1・敗戦から朝鮮戦争休戦協定成立まで(1945-1953)」と「2・休戦協定成立後から日韓基本条約締結まで(1953-1965)」とに細分され、同様に第II部も「1・日韓基本条約締結後から民主救国宣言まで(1965-1976)」と「2・民主救国宣言から民主化闘争勝利まで(1976-1987)」に分かれる。

 ここから分かることが二つある。一つは、本書の目次は、一見すると明瞭な時代区分と資料構成のように見えるが、決して自明ではない。そもそもここに配置される資料も、初めからこの時代区分に相当することを意図して作成されたわけではない。その意味で、まずこの区分は、時代を画す歴史の要請と結果に基づくのであって、ここに編者らの積極的な意図が敷かれることによって、そのもとに各々の個別の資料が、より大きな歴史的文脈を帯びて再構成されていると考えられる。

 二つ目は、しかしまさにその歴史にこそ、日韓キリスト教の連帯の足跡が深く関わってきたという点である。あえて言うなら、本書が捉えようとする「日韓キリスト教関係史」とは、この世にあって、我々の社会や時代の「光と陰」の現実に密接に結びついて展開してきた姿のことだと言えよう。ただし、それは必ずしも政治の舞台で脚光を浴びるような人物やニュースに限定されるものではない。地に足を付け、命ある者として歩む、まさに人の生き様の中でこそ紡ぎ出される関係史である。それはまた、神が創られたこの世界で、神のみ前で、隣人と共に生きることを願う人格的出会いがもたらす、信仰の現実、キリストのリアリティに他ならない。

 本書の典拠は、主に各教会関係資料、新聞、雑誌などからなるが、第二巻と同様、資料群は日本側と韓国側とに大別され、いずれも先と同じ時代区分で分類される。こうした構成は、両国の「関係史」のみならず「比較史」の視点をも提供する点で貴重である。各資料の特徴や相互の関連性については、各部の冒頭に付された「解説」(日=飯島信氏、韓=井田泉氏)がたいへん助けとなるので、ぜひこれを参考にして本編に入ることをお勧めしたい。

 最後に、私の目に出色と映った数々の言葉から、次の一句を紹介して結びとしたい。「先づ国の内、己の内、己が霊魂の中を整理せよ。戦争に襲われ易い国がらは弱体な人格からなる弱体な国に見られるのである。平和は神を畏るる事から始まるものである」(評者・朴大信=日本基督教団松本東教会牧師)

キリスト新聞
「Ministry」2021年春号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

キリスト新聞社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク