【聞きたい。】山口由美さん 『勝てる民泊 ウィズコロナの一軒家宿』

インタビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

勝てる民泊

『勝てる民泊』

著者
山口 由美 [著]
出版社
新潮社
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784104692057
発売日
2021/05/26
価格
1,650円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

【聞きたい。】山口由美さん 『勝てる民泊 ウィズコロナの一軒家宿』

[文] 産経新聞社

■リモートでもてなす宿の舞台裏

新型コロナウイルスの感染が拡大する前の令和元年7月、朽ち果てる寸前だった神奈川県箱根町の実家を改修し、一軒家貸し切り民泊を開業。世界のホテル事情を取材してきたノンフィクション作家だけに、民泊運営に「興味津々」となり、軌道に乗せるまでの体験をまとめるに至った。

民泊とは、マンションの空き室など一般の住宅に旅行者を有料で泊めるサービス。訪日外国人旅行の受け皿として拡大したが、コロナ禍で収益が見込めず撤退する事業者が急増した。ところが、一軒家民泊は世界的にも好調だという。

「コロナ禍以前は、部屋があれば運営が業者任せでも需要があった。もうければいいという民泊が消えていった」とみる。なぜ生き残れたかを考察し、新たなおもてなしのかたちを提唱。「リモートホスピタリティ」と命名した。

オーナー非居住型のため、客は仲介サイトなどを通じて予約し、オンラインでチェックイン。滞在中も接触はなく、感染リスクは低い。しかし、繁盛する理由はそれだけではない。

客への対応やクレーム処理といった日々の運営は住宅宿泊管理業者がリモートで代行するが、業者任せにはしない。リモートで業者と打ち合わせを行い、客がケーキ店を探していると分かれば近隣になくても宅配してくれる店を探した。

「民泊は賃貸業ではなく宿泊業。トラブルを解決することで宿は成長する。業者だけで対応できないことがある。お客さまのニーズを満たすのに対面である必然性はない」と指摘する。

仲介サイトには客が民泊を評価する仕組みがあり、高評価は集客につながる。客に畳を濡(ぬ)らされてカビが生えるなど、相次ぐトラブルにどう対処したかも書いた。リモートの舞台裏も明かされ、民泊経営の参考になるだけでなく読み物として楽しめる。(新潮社・1650円)

寺田理恵

   ◇

【プロフィル】山口由美

やまぐち・ゆみ 昭和37年、神奈川県箱根町生まれ。慶応義塾大法学部卒。海外旅行・ホテル業界誌紙のフリーランス記者を経て作家活動に入る。著書に『アマン伝説 アジアンリゾート誕生秘話』『箱根富士屋ホテル物語』など。

産経新聞
2021年6月27日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

産経新聞社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク