一流能楽師が指南する承認欲求を超えた生き方

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

三流のすすめ

『三流のすすめ』

著者
安田登 [著]
出版社
ミシマ社
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784909394545
発売日
2021/06/26
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

一流能楽師が指南する承認欲求を超えた生き方

[レビュアー] 中江有里(女優・作家)

 学業、スポーツ、趣味など一つの道を究めた方を「一流」と呼ぶなら、三流はあれこれ手を出して、どれもモノになっていない……という感じか。しかし本書はあえて「三流」を推す。三流=いろんなことができる多流と定義し、古典や漢文などを用いながら三流の生き方を指南する。

 著者は能楽師のワキ方であり、甲骨文字、シュメール語、論語、聖書、短歌、俳句……と様々な言語や文化に通じ、それらを生かした執筆活動を続けており、まさに「三流」を地で行く。

「三流」の根底にあるのは「飽きっぽさ」。著者自身「飽きっぽい」を自認する。日本語は自分が飽きてしまう主体だが、英語の場合は相手が「飽きさせる」。このようにある言語をあらゆる角度から繙き「飽きる」を追求していくと、少々ネガティブに捉えていた「飽きっぽさ」が一つの才となっていく。飽きっぽいと言いながら、ひとつのことに「没入」できるのが「三流」なのだ。

 たとえば大きな胃袋がいっぱいになれば何も入らなくなるが、いくつも小さな胃袋を持っていれば、ひとつがいっぱいになっても次を満たそうとする。「三流」とは、そんな小さな胃袋をいくつも持つ人だ。

「四十にして惑わず」の「惑」はあとから当てた漢字であり、本来の漢字から「区切らず」と読み解くことで、生き方をひとつに絞らず自分の殻を破り、自由を得ることができる。そのうえで「天命」を知るに至る。

 翻って、なぜ人は一流を目指そうとするのか。

 それは評価されたいからではないか。目標を持たず、我慢もしない「三流」は、褒められないことを受け止めなければならない。他人の評価を気にしなければ、生きやすくなる。

「三流」は楽なようで案外覚悟を要するのかもしれない。それだけ人が評価に縛られている証拠とも言える。

 責任と価値観でがんじがらめになるよりも、風通しのよい「三流」を目指したい、と読了して思った。

新潮社 週刊新潮
2021年9月16日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク