相手に伝わる説明のコツ「いきなり始めてはいけない」ことは?

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

ビジネス数学の第一人者が教える 史上最高にわかりやすい説明術

『ビジネス数学の第一人者が教える 史上最高にわかりやすい説明術』

著者
深沢真太郎 [著]
出版社
秀和システム
ジャンル
社会科学/社会科学総記
ISBN
9784798063522
発売日
2021/11/10
価格
1,650円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

相手に伝わる説明のコツ「いきなり始めてはいけない」ことは?

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

ビジネス数学の第一人者が教える 史上最高にわかりやすい説明術』(深沢真太郎 著、秀和システム )の著者は、数学的なビジネスパーソンを育成する“ビジネス数学”を提唱し、多くの人々を指導してきた「ビジネス数学教育家」。

過去にも著作をご紹介したことがありますが、新刊である本作では「説明の仕方」をテーマに掲げています。つまり、これまで手がけてこられた「数学の本」とは少し趣が異なるのです。

ところで著者は、講師として登壇する講演や研修などにおいて、「とてもわかりやすかった」といわれることが多いのだそうです。

数字で表現するなら、全参加者のおよそ80%以上の人がそういった感想を持つのだとか。だとすれば、そこには秘訣のようなものがありそうです。

その秘訣とは、私が学生時代から数学を指導する経験によって蓄積された「わかった」(つまり理解できた)を生み出す方法論であり、本書において、そのノウハウを体系立てて余すところなくお伝えするものです。

(中略)断言します。 「説明」は、必ずうまくできるようになります。(「はじめに」より)

こうした考えに基づく本書のなかから、きょうは第4章「うまい人は、始め方が違う」内の「いきなり説明を始めてはいけない」に焦点を当ててみたいと思います。

説明を始めるときに大切なこと

説明を始める際、多くの方は「では、始めます」というようなフレーズを枕詞にし、用意しておいた説明をいきなり始めるのではないでしょうか?

それはきわめて一般的なスタイルでもありますが、「いきなり説明を始めてしまう」という方法を変えてみてほしいのだと著者はいうのです。

だとすれば具体的にどう変えればいいのか? その問いに対する答えが、次の1行なのだそう。

わからないことを聞く人の心理を推しはかる。(159ページより)

当たり前のことではあるものの、これを動作で表現している人は少ないというのです。

当然のことながら、「説明できる」とは、説明する内容を「理解している」ということ。ところが相手は、その説明を初めて聞くわけです。

しかも説明されているということは“理解されることを期待される”ことでもあるので、相手は「自分も説明できる状態にならなければ」と思いながら聞いているわけです。

それは自覚的なものではないかもしれませんが、とはいえ説明を聞く人の心理とは、本質的には次のようなものなのだといいます。

いきなりわからないことを聞かされて、その内容を他の誰かに説明できるよう理解しなければならない。(160ページより)

しかし、これはとても難しいことなので、大きなプレッシャーやストレスになってしまう可能性があります。あるいは、「そんなの面倒だからいいや」と、説明を聞かないスタンスになってしまうかもしれません。(158ページより)

説明が上手な人が知っていること

でも説明が上手な人は、そのことがわかっているもの。そこで、用意したものを伝える前に“ちょっとしたひと仕事”をするのだそうです。しかも、それは説明を聞く相手のプレッシャーやストレスを軽減してくれるというのです。

「面倒だからいいや」ではなく、「そういうことならちょっと聞いてみようか」と思わせることができ、だから“相手に届けるべきもの”を確実に届けることができるということ。

だとすれば、説明を聞く前の相手が、どんなプレッシャーやストレスを抱えているのかを確認しておく必要がありそうです。著者によれば、それは以下のようなこと。

・時間に関すること

「この話、どれくらい時間かかるんだろう……長い話はイヤだなぁ」

・内容に関すること

「この話はどんな展開で進んでいくんだろう……ついていけるか不安だなぁ」

・情報量に関すること

「一字一句、ぜんぶ聞いてぜんぶ理解するなんて無理だよ……」

・必要性に関すること

「そもそも自分はこの説明を聞く必要あるの? 自分に関係ある内容なの?」

・前提に関すること

「その話における自分と相手の前提は、ちゃんと一致しているのかな?」

・気分に関すること

「あー疲れたなぁ、めんどくせーなぁ。俺こいつ嫌いなんだよなぁ」

(以上、161〜162ページより)

これらが“わからないことを聞く人の心理”。つまりは話の冒頭にこう感じさせないことが重要で、だからこそ「そのためにはどうしたらいいのか」を考えればいいのです。

以後では、そのための方法が具体的に紹介されていますが、この心理を理解しておくだけでも説明は楽になるかもしれません。(160ページより)

「説明」は必ずうまくできるようになるものであり、まず大切なのは「自分も同じようにできるようになる」と思うこと。著者はそう主張しています。

「説明」に自信が持てるようになりたいのであれば、その考え方を信じ、本書を参考にしてみる価値はありそうです。

Source: 秀和システム

メディアジーン lifehacker
2021年11月24日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク