幕末の世の人々の絆と生き様を鮮やかに描き出した、青春時代小説の傑作!――篠 綾子『青山に在り』文庫巻末解説

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

青山に在り

『青山に在り』

著者
篠 綾子 [著]
出版社
KADOKAWA
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784041119891
発売日
2021/11/20
価格
902円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

幕末の世の人々の絆と生き様を鮮やかに描き出した、青春時代小説の傑作!――篠 綾子『青山に在り』文庫巻末解説

[レビュアー] 菊池仁(文芸評論家)

■角川文庫の巻末に収録されている「解説」を特別公開! 
本選びにお役立てください。

■篠 綾子『青山に在り』

幕末の世の人々の絆と生き様を鮮やかに描き出した、青春時代小説の傑作!――篠...
幕末の世の人々の絆と生き様を鮮やかに描き出した、青春時代小説の傑作!――篠…

■篠 綾子『青山に在り』文庫巻末解説

解説
菊池 仁  

 本書は、二〇一九年に新生第一回日本歴史時代作家協会賞の作品賞を受賞。発売と同時に評判を呼んだ話題の作品である。
 まず、受賞時の選評を紹介する。

 三田誠広「篠綾子『青山に在り』が高く評価された。幕末の川越あたりを舞台にしたローカルな作品だが、双子の兄弟という物語の原型ともいえる設定に、よく調べられた史実を絡めていく手法は、作者の技術力の高さを見せている。農民が剣道を習得して擡頭していく時代の特色が物語の推進力になっていて、タイトルにあらわれた漢詩の解釈と、動きのある剣術の描写が、作品のスケールを広げている。何よりも登場人物が人間としてしっかり描かれていることを評価したい。」

 雨宮由希夫「『青山に在り』は幕末の川越藩を舞台とした作品で、川越藩筆頭家老小河原左宮の息子・左京を主人公とする。「青山に在り」には、今いる場所を死所と定めて尊く生きよ、という教えが込められている。家老の子である左京には百姓の時蔵という瓜二つの友がいるが、二人は実は双子の兄弟だったという設定。武州世直し一揆、農兵部隊の創設と長州征伐から戊辰戦争への時代背景にそって成長していく、いわば幕末青春歴史時代小説であるが、いささか作り過ぎの感があるのは否めない。」

 この選評を参考にしながら読み取って欲しいポイントについて書いていく。何故なら本書は、作者が次のステージへ上がるための重要な位置づけを持った作品であるからだ。二〇一四年以降に手掛けた文庫書下ろしの「更紗屋おりん雛形帖」シリーズが、画期的成功を収め、以降、人気シリーズを連発し、有力な書き手として期待されていた。当然、単行本分野でも新たな飛躍を証明できるような作品が求められていたわけである。
 第一は、父と子の関係である。作者にとっては未踏のテーマと言っていい。この普遍的なテーマを描くためには適切な舞台を必要とする。そもそも時代小説とは、「歴史の場を借りて、人々の生きる姿勢を描いたもの」である。歴史の場を借りることにより、作家は、既成の枠に囚われない自由な発想と展開が可能になるのだ。ここに時代小説が時代を超えた現代性を生み出す原動力がある。格好の「場」があった。幕末の川越藩(のちの前橋藩)である。埼玉生まれの作者にとって、地の利もある。大政奉還・王政復古の大号令に始まり、戊辰戦争、徳川慶喜の謹慎と続き、譜代の川越藩は難しい選択を迫られる。加えて武州世直し一揆、農兵部隊の創設等、藩内部でも問題が山積していた。この激動の時代を舞台とし、どう物語を構築するかという草案を練っている過程で、琴線に触れる人物と出会うことになる。舵取りをした筆頭家老・小河原政徳(左宮)である。作者は、物語を牽引するに相応しい魅力的な人物像を創造するために思い切った工夫をしている。その一つが激動の時代を乗り切るためのリーダーとしての資質の具備。二つ目が理想的な父親像の造形。息子の左京は、この課題をクリアーするために創られた架空の人物である。時蔵も同様である。左宮と左京の父子関係が物語の進行を先導し、要所を押さえる目的で濃密な場面を設定したところに作者の緻密な計算を窺うことができる。これが本書の肝である。史実の中に巧妙にフィクションを織り込み、間口を広げ、奥行を深くするという手法は、デビュー作から得意としてきたもので、その手法に磨きをかけてきたことが分かる。
 第二は、身分制度への挑戦である。幕藩体制の論理対人間の論理という対決の図式〝身分の壁をどう越えるか〟は、時代小説家が挑戦し続けてきたテーマと言える。幕末は幕藩体制が瓦解し、身分制度の壁にも綻びが出てくる。作者は、この動きを重視し、父と子の物語に沿う形でもう一つの物語を紡ぐモチーフとした。
 作者は、このための布石を二つ打っている。一つ目は、「序章」に注目して欲しい。物騒な世情を反映して、農民が武術を習う姿が描かれ、その結果として、百姓兵助は旗本の用人・宗方玄蕃を斬り殺してしまう。これが悲劇の種子となる。この点で、見落としてならないのは、身分制度が綻ぶと同時に、農民が自己主張をし始めたことである。
 二つ目は、左京と時蔵を双子としたことである。この設定は安易で安っぽいと感じられてしまう危険性を有している。それを承知で踏み込んだ。左京は筆頭家老に育てられ、時蔵は貧しい農家で育った。幕藩体制下では決定的な格差と言っていい。しかし、当初は時蔵に優越することに快さを感じた左京だが、父に己の未熟さを諭される。
「身分の違いはあれど、人の器というものはそれとは別のものだ。そなたはもうそのことが分かるな」
 左京は時蔵から人間として大切なことは何かを学ぶ。ここに時蔵の幼馴染のお通が加わることで、いつの時代も変わらぬ青春賦が奏でられる。清新な気が漲る場面の連続は、読者を心地好くさせるもので、作者の成熟を物語っている。更に、玄蕃の息子である舎人を配すると、作者の狙いは歴然としてくる。強固に思えた幕藩体制の論理を、身分に関係なく個人をきちんと見ることで二人は飛び越えたのである。布石が功を奏したと言えよう。
 第三は、古典の引用についてである。作者はデビュー以降、和歌を始めとした古典の引用を得意技として駆使してきた。古典に造詣が深いことと、私立高校で国語の教師をしていた経験で、古典が敬遠されがちなことを知悉しており、読者に古典の魅力を知ってもらいたいという、狙いもあったようだ。
 例えば本書では、

生きて盛世に逢ふに何事をか憂ふる
家青山に在り道自づから尊し

 という漢詩の一節が使用されている。左宮が座右の銘としているものである。左宮はこの一節に独自の解釈を施して、己の生きざまとすべく日々努力している。
「今、己がいる場所を死所と定めて生きるならば、その道はおのずから正しく尊いものになる。そこを死所と定めて懸命に生きよ、憂うる暇はない」
 これが本書の命の綱となる。物語の進行に伴って太く堅固なものとなり、レベルを押し上げ、吸引力を増していく。恐らくこのセリフは、富津陣屋の無血開城の責任を取って自害した左宮の高潔で凜々しい生きざまに感応し、造形の方向性が定まったことで作られたのであろう。ラストシーンで見事な効果を発揮する。歴史は精神の連続性によって支えられてきた。それを強烈に教えてくれる感動的な場面となっている。
 もう一つ『伊勢物語』の使い方も実にうまい。「たのむの雁」がお通の心を代弁し、「さらぬ別れ」は左宮の妻・佳代の心を代弁する。母と娘の立場の違いが明確になる。和歌を交えた二人の話は、聞く側の琴線に触れ、感情移入しやすい回路として作用する。なぜなら、登場人物の内面をわかりやすい表現で描くと言う事は、最高の情景を設定し、それを登場人物の心象風景と同化させることにかかってくる。和歌にはそれだけの力がある。
 以上、読み取って欲しいポイントについて書いてきたが、作品全体を通して言えることは、着想の鋭さ、題材のオリジナリティ、人物造形の確かさ、重厚さを増した歴史観、絶妙な展開、時代小説だからこそ込められる現代へのメッセージ等、簡単に言えば小説作法の腕が飛躍的に伸びているということである。
 これは、以降の『酔芙蓉』(講談社)、『天穹の船』(KADOKAWA)、『星月夜の鬼子母神』(集英社文庫)の三作品が証明している。
 特に、『天穹の船』の和歌の使い方は、国宝級の価値を持っている。本書と共にじっくり味わってもらいたい。

■作品紹介

幕末の世の人々の絆と生き様を鮮やかに描き出した、青春時代小説の傑作!――篠...
幕末の世の人々の絆と生き様を鮮やかに描き出した、青春時代小説の傑作!――篠…

青山に在り
著者 篠 綾子
定価: 902円(本体820円+税)
発売日:2021年11月20日

幕末の世の人々の絆と生き様を鮮やかに描き出した、青春時代小説の傑作!
学問と剣術、いずれにも長けた川越藩国家老の息子、小河原左京。彼はある日、城下の村にある道場で自分と瓜二つな農民の少年、時蔵に出会う。一度は互いの出自を疑うが、次第に身分の差を超えた友情を育み、平穏な青春を過ごす2人。しかし世間は世直し一揆や農兵の導入に揺れ、激動の時代を迎えつつあった。そんな中ある武士が2人の眼前に現れ、彼らの出自を疑い、その姿を執拗に追うようになる。彼の狙いはいったい何なのか――。美しい川越を舞台に、幕末の人々の生き様を鮮やかに描き出した傑作時代長編。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322107000434/

KADOKAWA カドブン
2021年12月20日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク