徹底した無私の主人公は、人の弱さ・醜さを映す反射鏡――赤神諒『仁王の本願』レビュー【評者:大矢博子】

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

仁王の本願

『仁王の本願』

著者
赤神 諒 [著]
出版社
KADOKAWA
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784041113417
発売日
2021/12/22
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

徹底した無私の主人公は、人の弱さ・醜さを映す反射鏡――赤神諒『仁王の本願』レビュー【評者:大矢博子】

[レビュアー] 大矢博子(書評家)

■書評家・作家・専門家が新刊をご紹介! 
本選びにお役立てください。

■赤神 諒『仁王の本願』

徹底した無私の主人公は、人の弱さ・醜さを映す反射鏡――赤神諒『仁王の本願』...
徹底した無私の主人公は、人の弱さ・醜さを映す反射鏡――赤神諒『仁王の本願』…

■赤神諒『仁王の本願』レビュー

評者:大矢博子(書評家)

 長享2年(1488年)、加賀の守護だった富樫政親は、力をつけてきた本願寺門徒を排斥しようとするが逆に討ち取られ、加賀は本願寺の僧と土豪よりなる一向一揆が統べる国となる(この「一揆」とは騒乱のことではなく団結した集団を指す)。特定の独裁的支配者を持たず、政治と宗教が一体となった「百姓ノ持チタル国」の誕生だ。以降、天正8年(1580年)に織田信長によって滅ぼされるまで、1世紀近くにわたって、衆議によって物事が決められる「民による民の国」が続くことになる。貴族・武家政権に支配されない独立国と言っていい。
 だがもちろん、その間ずっと安泰だったわけではない。「建国」から80年が経ち、内では権力闘争や駆け引き、足の引っ張り合いが続いていた。次第に腐敗し、堕落していく一向宗の政治。また、周囲には越前・朝倉や越後・上杉など強大な敵がいる。加賀一向一揆は内外両面での戦に晒されていたのだ。
 そんな中に現れたのが本書の主人公、杉浦玄任である。本願寺の坊官であり、加賀一向一揆で大将を務めた人物だ。朝倉と戦って和議を結び、上杉軍を撃退し、織田傘下の攻撃をも退けた武将だが、その出生や最期はわかっていない。その人物を赤神諒は、母を殺されて生き残ったところを本願寺の僧に拾われたという設定にした。そして、民の国を日本全土に広げるという理想を追う人物として描いたのである。
 平素は常に穏やかで、優しく、磊落。だがひとたび戦となると鬼神のような働きを見せる。その風貌から「仁王さま」と呼ばれて親しまれ、裏表のないその性格を多くの人が慕った。本書の玄任は徹底した無私の人だ。民の国を維持し、広げるためであれば一人息子を人質に出すことも厭わない。妻を殺されても恨まない。自分が死ぬのもかまわない。駆け引きを使わず、ひたすら愚直に正面から正論を説き、骨惜しみをせず、率先して動く誠意と正義の人だ。
 本願寺内の描写はエキサイティングな政争ものを読んでいるようだし、朝倉や上杉との戦いの場面はまさに戦国小説の醍醐味に溢れている。戦国時代の加賀の様子が、庶民の暮らしから合戦に至るまでリアルに目の前に立ち上がる。見事な描写力だ。だがその一方で、私は読みながら、序盤、本書の杉浦玄任があまりに「出来過ぎ」に思えたことを告白しておこう。ここまで滅私の気持ちで世のため人のために動ける人、いるかあ?
 しかし読み進むにつれて、気づいた。玄任は反射鏡なのだ。彼が正しければ正しいほど、純粋であればあるほど、周囲の人々の揺らぎが際立つ。保身、私利私欲、私怨。何が正しいかわかっていながら、欲のため、あるいは弱さのため、正しい道を選べない人々。声の大きい権力者に飲み込まれ、仕方なかったと自分に言い訳をする人々。自分の弱さ、醜さ、汚さを自覚せざるを得ず、足掻く人々。
 玄任はそんな彼らを責めない。自分と考えの違う人、自分に敵対する人を、否定しない。加賀一向一揆を攻撃してくる敵とは戦うが、他宗の門徒に手を出すこともない。彼のこんな言葉がある。

「生まれつき、人は違う。体つきも、考えも、生きようも、信仰も、それぞれ異なっている。越前の民の国は、色々な宗門が集まって作る。異学異見異執だと、違いを探し出していがみ合うのでなく、常に一致できる処を探していけば、一つの国としてまとまれるはず」

 彼のいう「一つの国」とは何か。「民が自分たちで政をする、奇跡の国」であり「親が子を捨てない(筆者註・捨てずに暮らせる)国」だ。民の国にも欠点はある。だが、「誰かに支配される国よりはよい」と玄任は言う。
 これは今の日本が抱える問題に通じる。主義思想で分断が進み、自分と違うものを敵視し、排除しようとする。正義を口にしながらも、火の粉が我が身に降りかかるとなると背を向ける。こんなことはおかしい、と思いながらも同調圧力の前に口をつぐむ。立ち上がれば叩かれる。
 そんな今、玄任のような人物がいたら、我々は何を思うだろう。冷笑するだろうか。潰そうとするだろうか。それとも己を顧み、恥じいるだろうか。
 物語の終盤、私利私欲や保身に走っていた人々が少しずつ変化を見せる衆議の場面は圧巻だ。玄任は反射鏡であるだけでなく、触媒でもあるのだと気がついた。中でも、たたみかけるような展開の後、最大の変化を見せたある人物については本書の白眉と言っていい。人は、変わることができる。手遅れかもしれないし、それまでの言動がなかったことになるわけでもないが、それでも変わることはできるのだと本書は告げている。
 その人物を変えるきっかけのひとつとなったセリフを最後に引いてこの稿を締めたい。今を生きる私たちにも刺さる言葉である。

「あんたは怖ぇんだ。自分の人生が全部間違ってたって、今さら認めるのがね。だけど、間違ったまま突っ走ったら、正しくなるんですかい?」

■作品紹介・あらすじ

徹底した無私の主人公は、人の弱さ・醜さを映す反射鏡――赤神諒『仁王の本願』...
徹底した無私の主人公は、人の弱さ・醜さを映す反射鏡――赤神諒『仁王の本願』…

仁王の本願
著者 赤神 諒
定価: 1,980円(本体1,800円+税)
発売日:2021年12月22日

朝倉、上杉、織田が恐れた、本願寺最強の武僧・杉浦玄任。
北陸加賀に「百姓ノ持チタル国」が建てられて八十年。誰の支配も受けず、民衆が自ら治める一向衆の政は、内外の戦に明け暮れるうちいつしか腐敗し、堕落していた。織田信長や上杉謙信、朝倉義景ら強大な外敵に囲まれ、窮地に陥った加賀に現れたのは、「仁王」と呼ばれる本願寺最強の坊官・杉浦玄任。加賀から越前、さらには日本全土に「民の国」を築くため、玄任は救いなき乱世で戦い続ける――。
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322101000283/

KADOKAWA カドブン
2021年12月27日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク