「あれも伏線、これも伏線」ページを繰る手が止まらない…書評家・細谷正充イチオシのミステリーとは

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク
  • 古本食堂
  • 銀狐は死なず = IMMORTAL THE SILVER FOX
  • チョウセンアサガオの咲く夏
  • 白銀騎士団(シルバー・ナイツ) = Silver Knights
  • 焔ノ地 : 天正伊賀之乱

書籍情報:openBD

エンタメ書評

[レビュアー] 細谷正充(文芸評論家)

 相変わらず続くコロナ禍に加え、ロシアのウクライナ侵攻により、ますます先の見えない世界になった。だからこそ、日常を大切にしたい。そう、小説の好きな人は、いつものように本を読めばいいのである。ということで最近読んだ本を紹介していこう。

 原田ひ香の『古本食堂』(角川春樹事務所)は、神田神保町を舞台にした、ふたりの女性の物語。ひとりは珊瑚。兄の滋郎が独身のまま急逝し、彼が営んでいた「鷹島古書店」を継ぐために、北海道から東京にやってきた。ただし長年暮らしていた北海道を後にしたのは、なにやら訳があるらしい。もうひとりは、滋郎や珊瑚の親戚の美希喜。古書店の近くにある大学の国文科の院生だ。珊瑚が古書店を引き継いでから、よくバイトをしている。ふたりとも本好きだが、古書については詳しくない。それでも古書店を中心に、人の輪が広がっていく。

 古書店を舞台にしているが、それほど古本に淫した物語ではない。なにしろ取り上げられているのが、小林カツ代の『お弁当づくり ハッと驚く秘訣集』、本多勝一の『極限の民族』、橋口譲二の『十七歳の地図』といった具合だ。小説も出てくるが、珍本や稀覯本ではないのである。とはいえ、均一本で丸谷才一とクリスティが並んでいるのを見て、「でもきっと、丸谷才一先生はクリスティの隣にいることはそう嫌がらないだろう、と思えることだけが救いだった」という、本好きをニコニコさせる文章も随所にある。もちろん作者は、丸谷が大のミステリー・ファンであったことを踏まえているのだ。

 さらに「ボンディ」のビーフカレー、「揚子江菜館」の上海式肉焼きそばなど、神保町の絶品グルメがストーリーを彩る。珊瑚や美希喜の食事も、読みどころとなっているのだ。個人的には、ビアレストランの「ランチョン」が登場したのに大喜び。私がこの業界の仕事を始めたころ、世話になった編集者に、よく奢ってもらった店なのである。

 そして話が進むと、ふたりの心の奥が見えてくる。亡き滋郎にモヤモヤした気持ちを抱き、進むべき道に悩む美希喜。ある人物との関係に迷う珊瑚。滋郎の秘密も含めて、人々の心を優しく解きほぐしていく、作者の手際が鮮やかだ。いい話である。

 鷹樹烏介の『銀狐は死なず』(二見書房)は、最近では珍しい、ハードな活劇小説だ。アクション小説とバイオレンス小説の中間あたりを狙ったのだろうか。銃撃戦と肉弾戦に加え、過剰な暴力が満喫できるのだ。

 日本人の母とロシア人の父の間に生まれ、ロシアで過酷な生活をおくった“銀狐”。かつてプロボクサーだった彼は、ある理由で一線を踏み外し、現在は武装強盗をしている。しかし自分が時代遅れになったと感じ、広域暴力団『山内組』の新規事業費七億円の奪取を最後に、引退するつもりである。ところが襲撃した現金輸送車に、七億円は積まれていなかった。それにもかかわらず、銀狐が七億円強奪犯として、ヤクザたちに追われる。誰かの罠か。危地を脱した彼を、恐るべき敵が追いかける。暴力団に雇われた傭兵のカロと、別の武闘派暴力団の組長たちだ。セーフハウスに侵入していた“野良”という少女に、さまざまな想いを重ね合わせ、疑似的な親子関係になりながら、銀狐は強敵との闘いに挑む。

 時代遅れの職業犯罪者が、強敵と死闘を繰り広げる。ばらまかれる死と暴力が強烈で、だからこそ大いに楽しんだ。銀狐を罠に嵌めた人物の正体など、意外性も適度に盛り込まれている。なにより「こういう話が書きたかったんだ」という、作者の情熱が伝わってくるのが嬉しい。読めば気分爽快になれる作品だ。

 柚月裕子の『チョウセンアサガオの咲く夏』(KADOKAWA)は、今までに発表してきた短篇とショート・ショートをまとめた作品集。表題作を始めとするショート・ショートは、非常にバラエティに富んでいる。その中で特にお薦めしたいのが、飼い猫のルナを動画投稿サイトにアップしている女性を主人公にした「愛しのルナ」。実はこの話、再読である。だから嫌すぎるオチもよく覚えていた。それでも読み始めたら、「もうすぐあの場面になるぞ」と思って、背筋がゾワゾワした。この気持ち、他の人にも知ってもらいたい。

 一方の短篇だが、昭和初期の養蚕農家を舞台に少年の成長を滋味豊かに描いた「泣き虫の鈴」、アニメ『おそ松さん』のスピンオフ作品「黙れおそ松」、「佐方貞人」シリーズに登場する検事事務官が元同級生の嘘に気づく「ヒーロー」と、こちらも内容はバラバラ。共通しているのは、面白い話ということだけだ。作者の多彩な才能と実力が、この一冊だけで理解できた。

 田中芳樹の『白銀騎士団』(光文社)は、一九〇五年のロンドンを舞台にした、怪奇冒険小説だ。主人公はイギリス貴族のジョセフ。ちょっと頼りなくて、大いに惚れっぽい。しかし差別感情や偏見を持たない善良な男だ。脇を固めるのは、インド人と中国人の従者と、アイルランド人のメイド。四人は怪物退治の「白銀騎士団」であり、英国の闇に潜む怪異に立ち向かう。

 一九〇五年というと、まだ世界に対して巨大な力を持っていたイギリスが、他民族を蔑んでいた時代である。そこに作者は、イギリス・インド・中国・アイルランドの四人組を投げ込む。随所で彼らが喋る、手厳しいイギリス批判が、ひとつの読みどころといっていいだろう。とはいえ、メインは「白銀騎士団」の活躍。黒魔術を修得しているボーア人から護ってほしいという、貴族の依頼を受けた四人は、奇怪な事件に巻き込まれる。ジョセフの自宅を事件に絡め、少ない場面でストーリーを進行させる小説作法は流石としかいいようがない。だがこれにより、物語が小ぢんまりとしたものになったようにも感じられる。シリーズ化するならば、次はド派手な事件を扱ってほしいものだ。

 結城充考の『焔ノ地 天正伊賀之乱』(光文社)は、警察小説「クロハ」「捜査一課殺人班イルマ」シリーズで知られる作者の、初の戦国小説である。タイトルからも分かるように、題材は天正伊賀之乱。織田軍と伊賀国人衆との戦いである。最初、伊勢国を治める織田信長の次男・北畠信意が伊賀国を攻めるが敗退。しかし三年後の織田軍の侵攻により、伊賀国は敗北した。作者は、伊賀国の新弥兵衛(アラタ)という若者を主人公にして、この乱の全貌を活写する。激しい戦闘・若者たちの恋情・どす黒い謀略など、見どころは多い。

 その中で強く興味を惹かれたのが、剣豪小説の要素だ。伊賀国の山中に隠れ住む甲賀の老人・太良左衛門の秘剣に魅了されたアラタ。太良左衛門と親しくなり、ひとり修練を重ねる。その秘剣がクライマックスで炸裂。これは凄い。戦国小説だけでなく、剣豪小説の面白さも、堪能してしまったのである。

 真冬日の『悪の華道を行きましょう』(一迅社)は、インターネットの小説投稿サイト「小説家になろう」に発表された短篇シリーズをまとめたものである。商業出版では作品のコミカライズ(作画は本書のイラストも担当している、やましろ梅太)が先行して人気を博した。しかし小説の方が、なかなか出版されずヤキモキしたものだ。

 王太子に婚約破棄され、ハゲデブオヤジで評判の悪い宰相と結婚させられたセレスティーヌ。結婚式の最中に彼女は、ここが似非貴族風の学園乙女ゲームの世界だと気づく。そう、セレスティーヌの役割は、ヒロインに嫌がらせをしたため断罪される悪役令嬢だったのだ。しかし同時に前世の記憶が甦り、自分が枯れ専だと思い出す。そんな彼女にとって宰相は理想の夫。かくして最強イチャラブ夫婦になったふたりは、周囲の人々を魅了したり、破滅させたりしながら、我が道を歩んでいく。

 物語の大枠は、「乙女ゲーム世界」「悪役令嬢」「婚約破棄」「前世持ち主人公」「ざまぁ展開」と、この手の作品のお約束を踏襲している。しかし、セレスティーヌと宰相のキャラがユニークで、独自の面白さを獲得している。善悪を超越した場所に君臨する最強夫婦の活躍に、万雷の拍手をおくりたい。

 ラストは復刊だが、梶龍雄の『龍神池の小さな死体』(徳間文庫)にしたい。意欲的な復刊ラインナップで話題になっている「トクマの特選!」だが、ついにカジタツ(梶龍雄の通称)を出してくれた。しかもそれが、カジタツの中でも評価の高い作品だ。今後も続々と作品が復刊されるようだが、トップに本書を持ってきたのは正解だろう。

 と、絶賛するのは、とにかくミステリーとして優れているからだ。大学教授の仲城智一は、死期の迫る母から「お前の弟は殺されたのだよ」と告白される。弟の秀二は、戦争中、千葉の寒村・山蔵に集団疎開していたが、そこにある龍神池で溺死している。単なる事故のはずだが、なぜ母は不穏な言葉を残したのか。気になった智一は、当時の関係者を当たり、さらには山蔵に赴く。だが彼の来訪と呼応するように、村で殺人が相次ぐのだった。

 正直にいえば、前半はやや退屈。しかし山蔵で殺人が起きたあたりから、ストーリーがどんどん加速する。そして一連の事件の推理が始まってからは、ページを繰る手が止まらない。過去と現在を結ぶ、複雑な事件の構図。意外な真相。縦横無尽に張り巡らされた伏線……。特に伏線の張り方はもの凄く、事実が明らかになるたびに、「あれも伏線、これも伏線」と驚くことになる。長年絶版で古書価も高かったが、今回の復刊により千円以下で購入できるようになった。面白いミステリーを探している人は、このチャンスを逃さず購入してほしい。

協力:角川春樹事務所

角川春樹事務所 ランティエ
2022年6月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

角川春樹事務所

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク