<書評>『演奏する喜び、考える喜び』チャールズ・ローゼン、キャサリン・テマーソン 著

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

演奏する喜び、考える喜び

『演奏する喜び、考える喜び』

著者
チャールズ・ローゼン [著]/キャサリン・テマーソン [著]/笠羽映子 [訳]
出版社
みすず書房
ジャンル
芸術・生活/音楽・舞踊
ISBN
9784622090717
発売日
2022/05/11
価格
3,080円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

<書評>『演奏する喜び、考える喜び』チャールズ・ローゼン、キャサリン・テマーソン 著

[レビュアー] 長谷部浩(演劇評論家)

◆音楽の本質とは 深まる思考

 分析と演奏、さらにいえば実践と批評は、ひとりの人間のなかで、どのような調和や対立を引き起こすのか。

 世界的なコンサート・ピアニストとして知られ、理論書を多数執筆したチャールズ・ローゼンのインタビュー集である。聞き手は、キャサリン・テマーソン、ローゼンとともに私的な音楽会を開いてきた人物なので、親しい空気のなかで、音楽の本質について突っ込んだ話が行われている。

 イズリアル・ローゼンフィールドによる緒言によれば、ふたりの討論は文学、絵画、建築、科学にも及んだ。たとえば聞き手のテマーソンが、芸術表現の重要性について、喜びと有用性というふたつのキーワードを提示する。するとローゼンは、ローマの詩人ホラティウスの名をあげ、さらにはギリシャ悲劇が魂を高めることに劇作家は技量を尽くすと語る。

 本書は単に音楽についての対話ではなく、ふたりの教養人がジャンルを横断して思考を深める場となった。

 なかでも興味深く思ったのは、音楽愛好家についての言及である。十九世紀、そして二十世紀の初めですら、欧米の愛好家たちは、交響曲を連弾で演奏して愉(たの)しんでいたのだという。作品の細部に親しむだけではなく「楽譜に記されているものとその音響的実現との間の相違に敏感」で自ら演奏できる成熟した愛好家が、音楽会に集っていたことがわかる。

 この一連の件で語られているのは「真正さ」である。作曲家の企図に忠実なのが「真正」なのか。オペラの演出家の大胆な解釈は許されるのか。演奏家による即興や装飾音は、どんな意味を持つのか。

 「音楽家は聴衆のために演奏するのでも、拍手喝采のために演奏するのでもなく、音楽のために演奏するのだと思います」。さらに、「演奏家が音楽によって『自己を表現する』と言うのは間違い」と踏み込む。ローゼンの意図は、サロン的な音楽のありかたへの郷愁にはない。作曲家、演奏家、聴衆、批評家それぞれの独善を否定する。その上で、音の響きに、身をふるわせるような音楽の喜びを見いだしている。

(笠羽映子訳、みすず書房・3080円)

<ローゼン> 1927〜2012年。ニューヨーク生まれ。ピアニスト、音楽評論家。

<テマーソン> 1944〜2015年。ニューヨーク大で博士号(比較文学)。

◆もう1冊

ダニエル・バレンボイム、エドワード・W・サイード著、アラ・グゼリミアン編『音楽と社会』(みすず書房)中野真紀子訳。

中日新聞 東京新聞
2022年7月10日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

中日新聞 東京新聞

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク