黒歴史を思い出して“赤面”する状況を“面白い”に変えてくれる一冊 「哲学の劇場」の吉川浩満によるエッセイ集

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

哲学の門前

『哲学の門前』

著者
吉川浩満 [著]
出版社
紀伊國屋書店出版部
ジャンル
哲学・宗教・心理学/哲学
ISBN
9784314011938
発売日
2022/08/30
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

なぜか嫌じゃない哲学の語り

[レビュアー] 鈴木涼美(作家)

 YouTubeチャンネル「哲学の劇場」を山本貴光とともに主宰する吉川浩満の画期的な哲学門前書、『哲学の門前』が刊行された。コミュニケーションや政治、性、仕事、友人関係などをテーマに、暮らしのなかで生じる哲学との出会いや付き合い方について、体験談を交えて考察するユニークな随筆集に寄せた、作家の鈴木涼美さんの書評を紹介します。

 ***

 女が3人集まって、例えばある特定の男について評するとき、「哲学的」というのは必ずしも褒め言葉ではない。というかむしろ積極的に敬遠や嘲笑の色合いを含む。以前、友人の彼氏を仲間内で「テツガク」と名付けたことがあるのだが、それは概ね話が概念的かつ抽象的で(無駄に長く)、知識量が豊富で(それをひけらかし)、思慮深く(行動が伴わず)、(生活の役に立たない)葛藤を抱えている人、つまり面倒臭い人というような意味である。本人のいないところで使われる渾名(あだな)なんて大抵は多少の悪意が込められているものだが、そのカップルが別れた今でも定着して使われているあたり、割と言い得て妙だった。日夜、仕事をしてアンチエイジングや脱毛をして料理して掃除して近所付き合いをしているような我々が欲しいのは生活の知恵であって他人の葛藤ではないし、哲学的問題に拘泥(こうでい)するような態度は非常に面倒臭い。今あなたの頭に引っかかっている問いが何であれ、目の前の卵は腐っていく。

 さて、哲学門前書という触れ込みの本作ではあるが、そのような意味では哲学的ではない。知識量が豊富で葛藤を抱え、抽象度を上げて問題に取り組んでいるのに面倒臭くない。むしろ、自分の体験とその考察を反復していく筆致には中毒性があり、面倒臭いし役に立たないと思っていた「他人の葛藤」にすっかり夢中になっていた。これはユーモラスな文体と挟み込まれるエピソードの面白さだけに依るわけではないようだ。確かにコリアン嫌いのNYの運転手や読書会崩壊の危機、億万長者になりかけたIT企業時代など、著者の歴史は興味深いが、人ひとりひっくり返せばそれくらいの歴史はあるかも、と思わせるものでもある。

 だ・である調で語られる自伝的随筆と、その体験を振り返りながらです・ます調で語られる著者自身による思考の解説、これが政治や性、仕事などのジャンルについて繰り返されるのが本作の基本的な構成である。これが実にしっくりと心地良い。忘れられない場面というのは誰にでもあって、それをときに赤面しながら「なんであんなこと言っちゃったんだろう」「どうしてあれができなかったんだろう」と折に触れて振り返るというのは、哲学の知識などない私たちがごく自然にしていることだからだ。そこに哲学と出会うとっかかりがあると著者は指摘する。そして、偉大な哲学者を目指すために学問に“入門”などしなくとも、その学問が用意する態度と手法を知っておけば、ただ赤面するより面白いよ、と“門前”で手招きする。その態度は「いったんなにがなんだかわからなくなる状況にまで後退し、その地点からあらためて物事を根本的に考え直す」というものだ。

 極端に口数の少なかったMちゃんという同窓生は高校時代、ゴムボートの片付けを手伝ってくれるが、空気栓をつまむという単純な役割を些(いささ)か言葉通りに遂行しすぎる。延々とゲームを楽しむ仲間の横で、明け方彼らが力尽きてコントローラーを手放すまで「やっていい?」とは言わない。こんな思い出話の後に、現在のAIをめぐる議論を話題とする。マルクスの「人間の解剖は、猿の解剖のための一つの鍵である」に倣えば、AIにまつわる諸問題の解明は人間を知る鍵となる。そしてAIがぶつかる「フレーム問題」(無数の可能性から目的に必要なことを抽出するのが困難)と、人間のコミュニケーションについて考察していく。同調圧力を「コミュ力」なんて言い換えて重宝する日本社会への疑問にまで話題は及ぶ。

 仕事の章では著者の2019年の日記が急に始まる。なにを読まされているのだ、と思いながらも、多岐にわたる仕事を同時にこなしていくのが結構面白いので誘われるままに人様の日常を盗み見ていると、次にくるのは「私の履歴書」と題された職業変遷記である。日記がなぜあのようであるのか、その経緯が歴史から明らかになる。その上でアーレントの〈労働〉〈仕事〉〈活動〉の概念や、鷲田清一の本にある「複業」という言葉に触れ、私たちの多くが一度は抱える自分の勤労の意味や生き方への疑問が解きほぐされていく。

 いきなり私の話になるが、高校時代に雑談の名手と慕われる先生がいた。大学時代の飲み会の話や、地下鉄で遭遇したアイドルの話などを平気で授業の大半の時間を使って披露してくれる。当然、教科書を読んで練習問題を解くより楽しいので生徒には大人気だった。そして授業時間に終わらなかった本来の学習は、「後で読んでおいて」と言って済ます。もしかして、先ほどの雑談はこの地理の教科書と根底で繋がっている? と思うのだが、今のところその繋がりは私には発見できていない。多分ほんとにただの雑談だった。

 本作はその先生のような巧みな雑談が、生きていくのを少し面白くするような学びとダイレクトに繋がっていく快楽がある。根本的に考え直すという極めて哲学的な態度を崩さないのに、面倒臭くないのは、おそらく著者という一人の知識人が必死に生きてきた記録でもあるからだろう。途中、カフカの「君と世界の戦いでは、世界に支援せよ」という格言が繰り返されるのは、自分の思想と葛藤だけに拘泥し、世界や周囲を無視するアーティストにはなり得ない、泥臭い社会人としての覚悟を感じた。それは「哲学的」な男を毛嫌う私たちの感覚とも少し似ている。生きることに精一杯な私たちと同じ地平から考えてくれるのであれば、「哲学的」は悪口にはなり得ない。

紀伊國屋書店 scripta
no.65 autumn 2022 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

紀伊國屋書店

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク