[本の森 恋愛・青春]『あの子とQ』万城目学/『夜がうたた寝してる間に』君嶋彼方
[レビュアー] 高頭佐和子(書店員・丸善丸の内本店勤務)
吸血鬼が実在するとしたら、今どんな生活をしているだろう。人間を襲うのはリスクが高すぎる。正体がバレる危険はどう回避しているのか。万城目学氏『あの子とQ』(新潮社)を読んでから、そんな妄想が止まらない。隅々まで完成されているのに、ほどよい脱力感がある万城目ワールドの魅力に、どっぷりハマってしまった。
主人公は青春真っ只中の高校生・弓子だ。親友ヨッちゃんの恋のために奔走し、誕生日の外食を楽しみにする健やかな毎日を送っているが、実は吸血鬼である。子どもの頃から両親に「血の渇き」の恐ろしさを教えられているので、血液を口にしたことはない。十七歳になれば「脱・吸血鬼化」の儀式を受けて、血に誘惑される心配はなくなるはずなのだが、誕生日の十日前に「Q」と名乗るトゲトゲのばけものが現れる。儀式を行うにあたり、人間の血を吸っていないか監視にきた証人だという。つきまとってくるQに冷たい態度を取ってしまう弓子だが、ある事故に巻き込まれ、吸血鬼として最悪のピンチに見舞われてしまう。
そして、ここから弓子の大冒険が始まる。大好きなヨッちゃんや、自分のせいで苦境に立たされたQのために、危険を顧みず突進する純粋さが愛しい。吸血鬼たちが社会に順応するために苦労してきた歴史や、Qの正体が次第に明らかになっていくのだが、マイノリティとして生きてきた彼らの苦悩と誇りは、読者である私の胸にも迫ってきた。吸血鬼たちが安心して暮らせる世の中であること、弓子とヨッちゃんとの友情がずっと続くことを、願わずにいられない。
君嶋彼方氏『夜がうたた寝してる間に』(KADOKAWA)の主人公も、超マイノリティだ。高校生の旭には、時間を止める力がある。羨ましい超能力だが、それは彼を幸福にしていない。一万人に一人の割合で存在するさまざまな特殊能力所持者に対し、差別意識や敵意を持つ人は少なくないのだ。常にバッジをつけて自分が「能力者」であることを周囲の人に知らせなければならない。学校では不正を働かないように監視されている。「特地区」と呼ばれる町で生活すれば偏見に苦しむことはなくなるが、一般社会で暮らすことを望んでいる旭は、明るく社交的に振る舞い、軋轢を生まないように努力してきた。上手く立ち回れているはずだったのに、ある日学校で事件が起き、犯人ではないかと疑われてしまう。
能力者仲間たちの孤独や覚悟、自分と同じ能力を持つ父親の願い、子供の頃からそばにいてくれた親友の心……。自分だけが苦しんでいると思っていた旭だが、疑惑を晴らそうと奮闘する中で、身近な人たちの抱えてきた思いに初めて気がつく。大切なもののため一歩を踏み出した旭の真っ直ぐさは、わかり合うことを諦めがちな私の心にも、大切なものを残してくれた。