明治維新の本当の立役者は誰か? 大きな歴史の渦に巻き込まれた儚い恋の物語

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

東京彰義伝

『東京彰義伝』

著者
吉森 大祐 [著]
出版社
講談社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784065290019
発売日
2022/11/09
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

明治維新の本当の立役者は誰か?

[レビュアー] 東えりか(書評家・HONZ副代表)

電機メーカーから作家に転身し、『逃げろ、手志朗』『うかれ十郎兵衛』などの著書を刊行する吉森大祐による歴史小説『東京彰義伝』(講談社)が刊行した。戊辰戦争から江戸城無血開城、そして上野戦争があった時代を舞台にした本作の読みどころを、書評家の東えりかさんが語る。

 ***

 時は明治十五年。山岡鉄舟は明治新政府太政官よりの、戊辰の勲功記録を明らかにせよとの通知を無視していた。このままでは勝海舟一人の手柄となると、鉄舟の弟子で讃岐藩出身の剣士、香川善治郎は気を揉んでいた。当の鉄舟は公職を辞して仏道の修行をしており、勲功は海舟一人で良いという。だが善治郎の熱意に動かされ、維新のほんとうを知りたければひとりの女から話を聞け、と告げる。善治郎は急ぎ、その女、下谷(したや)の湯屋『越前屋』の娘の佐絵に会いに行くもけんもほろろに扱われた。だが当時の事情を徳川のサムライや佐絵の幼なじみ、彰義隊の初代頭取などに話を聞くうち、江戸城無血開城や上野戦争に、佐絵が大きく関わっていたことを知る。

 三代将軍家光の時代、江戸を守るために開山された上野東叡山寛永寺貫主は、江戸で唯一の皇族として代々天皇陛下の皇子宮が輪王寺宮として下り、庶民の平和を祈り続けていた。幕末の混乱の真っ最中、十三代目貫主となったのは公現法親王能久。一年ほど前に着任したばかりの二十歳そこそこの若者だ。

 その無聊を慰めるため、側近が鮎を所望した相手が佐絵であった。大声で笑い、腹にあるものは全部口に出してしまう江戸っ子の佐絵を愛しく思い、その家族や仲間など庶民と出会った輪王寺宮は彼らのために最後まで祈ることを決意する。

 いよいよ官軍が江戸攻撃を始めるとの報を聞き、駿府城まで出向き新政府軍に東征中止を嘆願。上野へ攻撃が始まっても最後まで祈り続けた。正史は勝者のものだ。そこにいた敗者の歴史は無いも同然だ。明治維新の本当の立役者は、江戸っ子の矜持を最後まで守った者は誰であったのか。大きな歴史の渦に巻き込まれた儚(はかな)い恋の物語を味わってほしい。

光文社 小説宝石
2023年1・2月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

光文社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク