子供は愛してるけど「母親になって後悔してる」 弁当を作り部屋を綺麗にして当然…母親を苦しめる社会とは?【村井理子と鹿田昌美が語る〈後編〉】

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

母親になって後悔してる

『母親になって後悔してる』

著者
オルナ・ドーナト [著]/鹿田 昌美 [訳]
出版社
新潮社
ジャンル
文学/外国文学、その他
ISBN
9784105072711
発売日
2022/03/24
価格
2,200円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

子供は愛してるけど「母親になって後悔してる」 弁当を作り部屋を綺麗にして当然…母親を苦しめる社会とは?【村井理子と鹿田昌美が語る〈後編〉】

[文] 新潮社


現代社会における母親という存在を考える

わたしたち母親はもっと本音を言ってもいいんじゃないか?

「今の知識と経験を踏まえて、過去に戻ることができるとしたら、それでも母になりますか?」

 この問いに「いいえ」と答えた女性23人へのインタビューを元に、イスラエルの研究者オルナ・ドーナトが書いた『母親になって後悔してる』。2022年3月に日本で刊行されるや否や、SNSを中心に大きな反響を呼びました。

「子どもを産んで後悔してるなんて、絶対に言ってはいけない」という反発の声もあれば、「今まで胸に秘めていた想いを代弁してくれた」という肯定の声もあります。なぜ議論が真っ二つに割れたのか。母親が後悔を抱くのはなぜか。前後編にわたり、10代の子を持つ母親の翻訳家2名が、現代社会における母親という存在に向き合います。

 前編で「母親になって後悔してる」という問題を議論する上で重要なポイントを語り合った鹿田昌美さんと村井理子さん。後編では、日本社会における「母親」という役割や女性に対する無言の圧力、世界各地に根を張る「母性神話」などを語り合いました。

『母親になって後悔してる』を翻訳した鹿田さんと、刊行直後からこの本に共感を示し議論を巻き起こした翻訳家の村井さんの対話は、ジェンダーレス社会を促進するためのヒントになるでしょう。

家庭運営における「理想的な従業員」

村井 母親として生きていると、めちゃくちゃ腹が立つこととか、不条理なことがたくさんある。

 この本で、母親は「理想的な従業員」という表現に出会った瞬間、「これや! よくぞ言い当ててくれた!」とバク転しそうでしたよ(笑)。本当にそのとおり。

 母親になったことを後悔していると言わせない雰囲気はどこから来ているかというと、家族が成り立つためには優秀な働き手が必要だからだという視点を読んで、「これ、ウチじゃん!!」って思いました。ここにすべて集約されるかなと思います。

 とくに、子どもを育てていると、母親に批判の矛先が向くケースが多いですよね。

 たとえば、子どもが反抗的な態度を取ったら、先生が「お子さんとちゃんと向き合って話していますか?」とまず母親に言う。

鹿田 その場合、「お父さん」ではないんですよね。

村井 そうなんです。「お母さん、ちゃんと抱きしめてあげていますか?」って、犬じゃないんだから(笑)。

 そういった母親という役割が背負わされているもののあまりの多さと重さを、著者のドーナトさんがしっかり書いてくれたのがうれしかったですね。

鹿田 いまの女性に求められるハードルが上がりすぎていますよね。良妻賢母で仕事もして、母性も世間に表明して、さらに見た目も少しは綺麗でいなきゃいけないというように、やるべきことが増えていて、割に合わない。

村井 だんだん腹が立ってきましたね。そうやってボロボロになって私たちは一人、二人と死んでいくのか。そして死んでから「お母さんありがとう」って感謝されても。死んでからの感謝は要りません。

鹿田 人として、生きている今を楽しみたいですよね。

村井 今の母親たちが背負わされているものは本来みんなで分担するものだと社会が認識していけば、お母さんたちはずっと楽になるでしょう。

 母親は弁当を作って当然、部屋を綺麗にしていて当然という考えがまだ根強く残っていて、母親たちを苦しめている。家族を構成するメンバーは収入や年齢に関係なく、家事を分担すべきでしょう。うちの夫なんて戦力外通告ですよ。

鹿田 年収に関係なくというのがキーポイントですね。今は女性の働き方も多様化してきて、各家庭で仕事や家事・育児の状況も大きく違っているのに、世間が母親に求める役割がほとんど更新されていないとはよく感じます。

村井 よく考えると、これだけ少子化が進行しているのに、そのモデルだけがしっかり残っているのは不思議ですね。

鹿田 でもここ10年くらいで、家事や育児に積極的な男性は目に見えて増えているのを実感します。しかも主体的に、そして楽しそうにしている方が多い印象です。テレワークが普及して、家族に割く時間が増えているのも一因でしょう。

村井 そのあたりの事情は、日本国内でも地域性が出るかもしれません。私の住む滋賀では、学校行事はまだまだ母親が中心ですね。

わたしがわたしである時間


Zoomで行われた今回の対談。初対面のお二人だったが、すぐに意気投合し、話が弾んだ(左から村井理子さん、鹿田昌美さん)

村井 「理想的な従業員」として日々生活していると、母でも妻でも翻訳家でもない、素の「わたし」は自分の頭の中にしか存在していない、もはや消えてしまったとすら思います。

鹿田 私もそんな気がします。村井さんにとっては、文章を書かれている時間が自分自身に戻れる時間ですか。

村井 確かに何か書いているときはそうかもしれません。完全に私は一人なのだという感覚に陥ります。

 それから、夜中に不動産サイトを見て回るのが好きなんです。築50年ぐらいの団地のリノベーションとか億ションでの一人暮らしを妄想しています。

鹿田 それはとても楽しそうですね。

 私はときどき家出をしたい衝動にかられます(笑)。外に出て一人で頭を冷やしてきたりして……家に帰るとホッとするんですけどね。居場所があるからそういうことができるのでしょう。もし完全に一人になったら、それはそれでどうしようと戸惑ってしまいます。

 日々の生活で誰かに頼られることが自分の生きる原動力になったり、かえって重荷になったり、そういった揺らぎもあるかと思います。

 この本は、母親になって以来ずっと後悔してる人の本ですが、そこまでいかなくとも「グレーゾーン」の人は実は多いのではないでしょうか。

村井 「後悔」という言葉はタブーだという刷り込みがあるから、ハッキリ言わなくても、モヤモヤはみんな絶対に持っています。口には出さないけれど、「もし子どもがいなかったら――」と妄想したことがある人は結構いると思います。

鹿田 今のお話を聞いて思い出したのが、この本の担当編集者が、刊行前に社内で「母親」である社員数名にヒアリングした際のエピソードです。みんな、話し出したら止まらないのに、全員が最初に「私は後悔してないんだけどね」と前置きをしたんだそうです。口に出すのに勇気がいるテーマであるのは間違いないですね。

世界各地に根を張る「母性神話」

鹿田 この本が書かれたイスラエルは宗教的な規範も厳しく、生涯に子どもを3人以上持つのが奨励されるような国です。日本とはまた違った形で女性に対しての圧力が強い。

 いま私が翻訳している本は、この100年の間における女性の家庭とキャリアの紡ぎ方について、アメリカの女性の経済学者が書いているものです。

 その本を訳していて、国のあり方や政策、景気などに女性のキャリアや妊娠・出産、つまり女性の人生そのものが振り回されていると改めて感じました。私たちは人生を選択しているつもりでも、選択させられている局面もあるのかもしれません。

村井 まさにここ数年のコロナ禍やロシア・ウクライナ戦争にも大きく左右されますよね。でも一方的に「子どもを産め」と言われる状況に変わりはない。

 私の友人にもアメリカやカナダなどさまざまな国の人がいますが、どこの国でも「早く子どもを産め」という周りからのプレッシャーと自分のキャリアを築いていきたいという想いとの板挟みになっていて、日本だけの悩みではないんですよね。

 また、SNSでは女性の人生について先進的な議論がなされているかのようにも思えるのですが、一歩離れて実際の世の中に出ていくと全く変わってない。

鹿田 ただ、タブー視されている「母親になった後悔」を実は世界中の人が持っていると知るだけでも安心できるかもしれません。

 どんなに親しいママ友でも、「後悔したことある?」とはなかなか聞けない。よほどの関係性がないと言えませんね。

村井 たとえば高校入学時にテニス部か軽音楽部に入るか悩んで、テニス部に入ったとします。テニスは好きだけど、朝練がキツくて「やっぱり軽音にしとけばよかったな~」と後悔しつつも、また練習に出る。それは「母親になって後悔する」のと何が違うのか。

 どちらも、人生にたくさんある岐路の一つです。そこに「子ども」という不可逆的な存在があるから、話が難しくなるのですが、「私にも軽音楽部の人生があったかもしれない」と思うくらいは許してほしい。

鹿田 確かにそうですね。母親になっていなかった自分の人生を想像する内心の自由すらタブー視されてきたのが問題ではないでしょうか。

 読者の方から「この本が日本語になったことで、自分の思っていたことが認められたような気がする」という感想をいただいたときに、翻訳の意義を感じてうれしかったですね。

村井 この本が出るまで、そんなことは言えませんでしたよね。

私の母は後悔していたのだろうか?

村井 私はこの本を最初は自分のこととして読んでいましたが、途中から、すでに亡くなった自分の母親に思いを馳せたんですね。多分後悔していたんだろうなあと、母に対して理解が深まったかな。

 彼女が今の私みたいに思い悩んでいた時期があったのかもと想像すると、母との距離が近くなる気がします。

鹿田 人間同士として、役割を超えて気持ちを通い合わせられるところがこの本にはありますね。

 私自身は13歳のときに母を病気で亡くしていることもあって、「母親」というキーワードが自分の中でものすごく重たいものになっているんですね。「母」と聞くだけで涙が出たり、子どもを持ち母親という役割を担ってからもこの言葉に揺り動かされる自分をいつも自覚していたりします。

 亡き母と自分を繋ぐために周りの人に話を聞いてきましたが、それでもわからない部分はすごく多い。でも想像力で補うことで、今からでも関係をつかむことができるという意味では、私も一読者として新しく、そしてうれしい体験でした。

「お母さん」という美化されたアイコンと、実際に生きている人の持つ人間性を区別しようというのも著者のメッセージだと思います。

村井 他者に思いを寄せることができる一冊ですね。たとえば自分の友達やお姉さん、お母さんとか、同じ女性として、母として生きている人の現在や過去について考える手助けをしてくれます。

鹿田 シスターフッドや女性同士の連帯感は大切です。ともすれば女性がグループ分けされて分断されるケースもありますよね。たとえば、子どもを持つ/持たない、キャリアを持つ/持たないとか。

 互いに対する思いやりを想像力で補いながら、繋がりを感じ合えるようになれたらいいですね。

村井 出産、結婚、育児については女性同士で話すのもかなり気を遣いますよね、どこに地雷が埋まっているのかわからない。

 それは地雷を踏むのが怖いのではなくて、相手を傷つけたくないし、誤解されたくないし間違ったことを絶対に言いたくない。出産にはタイムリミットもあるので、お互いが30代の時にはなかなかできない話です。人生も終盤になったころなら、振り返りながら話せるのかもしれませんが。

鹿田 関係が近ければ近いほど、かえって難しいかもしれません。たとえば30代は、同じ年齢だから同じ経験をしているわけではないという違いが一番大きい年代かもしれませんね。

村井 この本は元が学術書なので、かなり読み応えがあります。最初から最後まで読み通せなくても、随所にキラーフレーズがちりばめられている。

「(母親は)理想的な従業員」のほかにも「後悔は母になったことであり、出産した子どもについては後悔していない」「えんえんと続く説得と絶え間ない威圧によって母になることを強制される」「世界中の女性が、『国に利益をもたらすために子宮を捧げよ』というメッセージからの攻撃に依然としてさらされている」「非母ノンマザーへの道は、いまだ閉ざされたまま」……付箋を貼りまくりました。

 気になるところを少しずつ拾い読みしていく読み方もいいと思います。そうやって読んでも、人を引き付ける力は全く衰えないですね。

鹿田 おかげさまで、この本をめぐる読書会が全国各地で開かれていて、そこでも、まずは後悔の告白の部分を拾い読みして、共感を覚えて読み進めて下さる方も多いそうです。

村井 自分のそのときの気持ちに合った言葉をピックアップしていけるのは楽しいですね。最初に見つけたときの興奮が消えない本です。

鹿田 今までで訳すのがいちばん大変でしたし、本当に読み応えがある本になりました。著者も、日本でこんなに広く読んでもらえてうれしいとおっしゃっていて、心強かったです。

村井 翻訳者としてはそれが一番うれしいですね。

鹿田 ほっとしたというか、役目をきっちり果たした気分です。

村井 この本は古びずに、長く読み継がれる定番の一冊になっていくような気がします。

鹿田 女性の本音がそこにあるので、大切な人にバトンを渡していくように読み継がれていく本になったらうれしいです。こういった本音を発言することを許可してもらうという言い方は変ですが、せめて自分自身に許可してあげるきっかけになって、楽になれるといいですね。

(おわり)

 ***

【前編を読む】「“母親になって後悔してる”なんて言うなら産むな」 激しい反発を受けた理由とは?【村井理子と鹿田昌美が語る〈前編〉】

プロフィール

村井理子(翻訳家/エッセイスト)
1970年静岡県生まれ。著書に『兄の終い』『全員悪人』(CCCメディアハウス)、『村井さんちの生活』(新潮社)、『犬ニモマケズ』『犬(きみ)がいるから』(亜紀書房)、『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き』(KADOKAWA)ほか。訳書に『エデュケーション』(タラ・ウェストーバ一著、早川書房)、『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』(キャスリーン・フリン著、きこ書房)、『ゼロからトースターを作ってみた結果』『人間をお休みしてヤギになってみた結果』(共にトーマス・トウェイツ著、新潮社)、『黄金州の殺人鬼』(ミシェル・マクナマラ著、亜紀書房)、『捕食者』(モーリーン・キャラハン著、亜紀書房)ほか多数。

鹿田昌美(翻訳家/作家)
国際基督教大学卒。小説、ビジネス書、絵本、子育て本など、70冊以上の翻訳を手掛ける。近年の担当書に『世界を知る101の言葉』(Dr.マンディープ・ライ著、飛鳥新社)、『いまの科学で「絶対にいい!」と断言できる最高の子育てベスト55』(トレーシー・カチロー著、ダイヤモンド社)、『人生を変えるモーニングメソッド』(ハル・エルロッド著、大和書房)、『母親になって後悔してる』(オルナ・ドーナト著、新潮社)などがあるほか、著書に『「自宅だけ」でここまでできる!「子ども英語」超自習法』(飛鳥新社)がある。

新潮社 考える人
2022年12月13日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク