『言語はこうして生まれる』
- 著者
- モーテン・H・クリスチャンセン [著]/ニック・チェイター [著]/塩原 通緒 [訳]
- 出版社
- 新潮社
- ジャンル
- 自然科学/自然科学総記
- ISBN
- 9784105073114
- 発売日
- 2022/11/24
- 価格
- 2,970円(税込)
書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます
普段の会話こそ究極のフリースタイル!
[文] 新潮社
言語の変化
宇多丸 あと、この本の中で面白かったのは、最近、英語圏で「like」の使い方が変わってきてる、という話。日本語で言う「みたいな」とか「的な」といったフワッとした表現が、英語圏でも同じように使われるようになっているというのは、興味深いなと思いました。
いとう そうだね。地球のかなりの人が「きつい言い方は嫌だ」ってなったってことだね。
宇多丸 ニュアンスがより繊細になっているというか。
いとう 最初は言うに言われぬことで、文法と違うlikeを使った人がいて、それは他人からは間違えた言葉遣いと思われてた。でも違う聞き手にはすごく刺さる言葉で、刺さった人はそのまま使う。それが広がっていくっていう感じはすごくよくわかる。
宇多丸 その意味では絵文字も、今や完全に世界中に広まりましたけど、あれもまさに言葉にしがたい、もしくはしたくないニュアンスを記号化したもので……それはまさしく、さっきいとうさんがおっしゃっていた詠嘆の部分なのかもしれないですね。
いとう そう、詠嘆なんだよ。「よろしくお願いします」って書いてメール出したいけど、これなんかきつい言い方かなって。辞書的な意味ではきつくないけど、「締め切りです。よろしくお願いします」とか、コミュニケーションによってはものすごい脅しに聞こえる場合もある。だから「よろしくお願いします」のところに、手を合わせてお願いしている詠嘆をつけたくなる。
宇多丸 インターネットは現状、文字が主流のコミュニケーションだから、世界中の人が言ってみれば「これだと詠嘆が足りないな」と感じていて、だから絵文字が流行る、ということですよね。
いとう そういうことよね。チョムスキーの生成文法では詠嘆のこと考えてたか。昔のことで思い出せないけど。文章のよろしくお願いしますは同じだけど、対話においてのよろしくお願いしますには無限の色合いがついてるんだよ。いわば音楽が。つまり詠嘆が。
宇多丸 声色とか声の大きさとか、それが発される文脈によっても全然違いますもんね。
いとう つまりコミュニケーションはきわめて個別的であるっていうこと。あと俺はね、間違い自体を即興で作ってると考えていいと思うんだよね。そうすると言語というのは常に逸脱していったり、がっしり捕まえられることもあったりという、楽しい「間違い伝達ゲーム」ですよね。その個別の即興が面白いわけだから、フリースタイルバトルとは真逆のものかもしれないね。会話は韻踏まなくていいしさ。
宇多丸 つまり、普段の会話こそが、究極のフリースタイル!
いとう そうそう。逆に言えばね。
宇多丸 我々みんな即興の魔術師を常時やってるんだよ、っていうね。
いとう よくこれで伝わってきたね、今まで人類やってこれたねっていう。それぐらい奇跡的なことなんだっていうことだよ。
***
いとうせいこう
1961(昭和36)年、東京生れ。早稲田大学法学部卒業後、講談社入社。「ホットドッグ・プレス」の編集者を務める。退社後はコラムニスト、小説家、演出家、ラッパー、MCなどとして多方面で活躍。主な著書に『ノーライフキング』『ワールズ・エンド・ガーデン』『ワールド アトラス』『ボタニカル・ライフ―植物生活―』『コンビニエンス物語』(泉麻人と共著)『見仏記』(みうらじゅんと共著)等。
宇多丸
1969(昭和44)年東京生れ。ラッパー、ラジオ・パーソナリティ。1989(平成元)年、大学在学中にヒップホップ・グループ「ライムスター」を結成。日本ヒップホップの黎明期よりシーンを牽引し第一線での活動を続ける。また、ラジオ・パーソナリティとしても注目され、2009年にはギャラクシー賞「DJパーソナリティ賞」を受賞。番組内コーナーの映画批評コーナーが人気を呼ぶ。著作に『ライムスター宇多丸のマブ論classics アイドルソング時評 2000-2008』『ザ・シネマハスラー』『ライムスター宇多丸の映画カウンセリング』などがある。