恐山の住職が説く、ポジティブにならなくていい「ニュートラルな生き方」とは?

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

苦しくて切ないすべての人たちへ

『苦しくて切ないすべての人たちへ』

著者
南 直哉 [著]
出版社
新潮社
ジャンル
哲学・宗教・心理学/仏教
ISBN
9784106110375
発売日
2024/04/17
価格
902円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

【毎日書評】恐山の住職が説く、ポジティブにならなくていい「ニュートラルな生き方」とは?

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

ゴータマ・ブッダは、在りし日に「一切皆苦(いっさいかいく)」と言った。「一切」である。

人が生きていれば、喜怒哀楽が世の常であろう。その全部をひっくるめて、ブッダは「苦」と言うのだ。嬉しいことも、楽しいこともあるだろうが、それでも「苦」なのだ。私はここに共感して出家したのである。(「はじめに」より)

『苦しくて切ないすべての人たちへ』(南 直哉 著、新潮新書)の冒頭にはこう書かれています。その共感が、通奏低音のように本書には流れている気がするのだとも。

笑い話を笑ってすませ切れない、拗れた苦しさが残る。同時に、苦しいことの中に、何とかその意味を見出そうとする、滑稽な切なさがある。

この「苦しさ」と「切なさ」を共有してくれる人は、広い世間にはいるかもしれない。(「はじめに」より)

著者は青森県の恐山菩提寺院代(住職代理)、福井県の霊泉寺住職である禅僧。曹洞宗大本山・永平寺で足かけ20年、その直後に東京で若い修行僧とともに修行して2年という修行生活を経て、2005年より恐山に入ったのだそうです。

ところで青森県下北半島の中心に位置する「霊場恐山」には、どこか恐ろしいイメージがあるかもしれません。なにしろ「霊」に「恐」。風景をなすものは火山岩であり、そこには女性霊媒師の「イタコ」さんが待っているのですから。

そのため「霊場恐山=幽霊の出る怖いところ」と感じたとしても不思議ではないはず。院代(住職の代理者)になる以前の著者も、恐山に対して似たような思いを抱いていたようです。しかし修行を重ねてきた結果、いまでは次のような思いに至ったといいます。

恐山で死者の実在を知って、私は「現実」と呼ばれるものの複雑さと多様さを、身に染みて思い知った。理屈で講釈していたことを「体解」した。

それは少なくとも、私が考え続けてきた「死」と「自己」の問題に、新しい地平を拓くものだった。(20ページより)

そういう意味において恐山は師匠だったと述べている著者の記述のなかから、きょうは第五章「苦と死の正体」内の三「ゼロ思考――万事を休息せよ」に注目してみましょう。

「プラス思考」は本当に必要?

ビジネスのシーンでもしばしば用いられる「プラス思考」ということばが、著者はどうしても苦手」なのだそうです。

類語の「ポジティブ」「前向き」にしても同じで、これらを我が物顔で口にされると辟易してしまうのだとか。

以前、某ホテルの喫茶店で人を待っていたら、隣の席に同僚らしき男が二人、差し向かいで座っていて、年配の方が若い方に、「プラス」関係を乱射していた。

「だからさあ、そこはプラス思考で行こうよ。何事も前向きでやらんと、君みたいにネガティブに考えてたら、先に進まんもん」

「はあ……」

「ダメ、ダメ! 変に考えすぎると、マイナスだよっ!」

「ただ、対案を出すとき、もう少し詰めておくべきだったと……」

「それは済んだこと! もう次を考えんと! ポジティブにいかんと!!」

(206〜207ページより)

若いほうは落ち込んでいるわけでも後悔しているわけでもなく、反省していただけだったそう。しかしその「反省」に対し、年配者は「とにかく次に向かい、プラスでポジで前に出ろ」とまくし立てていたわけです。

「ネガティブ」がよいとも、「マイナス思考」が大事だとも、「後ろ向き」が必要だとも思わないけれど、他人の「反省」を無にしてまで、なぜそこまで「プラス」関係に自信満々なのかがわからないと著者はいいます。

たしかにその「プラス」とは、いったいなにを意味しているのでしょうか?

思うに、それは「もうけること」「稼ぐこと」「得をすること」であろう。「ポジティブ」も「前向き」も基本はそれである。より大きく稼ぐために「ポジティブ」で「前向き」でなければならない。

いや、「人間的な成長」や「社会人として認められる」ためだと言う御仁もいよう。気持ちはわかるが、当節では「成長」も「認められる」のも、それを計測する「ものさし」は儲けと稼ぎ、すなわち金である。(207〜208ページより)

まじめな「反省」が「マイナス思考」で「ネガティブ」で「後ろ向き」にしか見えないのは、本来なら測るべきでないところをお金で測っているからだというのです。

同じく人を「人材」と呼んではばからないのも、私たちの思考と心情が、市場経済の金回りのなかにどっぷり浸かっている証拠だそう。なんとなく、耳の痛い話ではあります。(206ページより)

「ゼロ」の思考と「ニュートラル」な在り方

「プラス」でも「マイナス」でもない「ゼロ」の思考。

「ポジティブ」でも「ネガティブ」でもない「ニュートラル」な在り方。

「前向き」でも「後ろ向き」でもなく、そこに「止まる」こと。

私は時々、と言うよりは定期的に、それが必要だと思う。

「プラス思考」で「ポジティブ」で「前向き」な人は、そうである限り、そうさせている「ものさし」の正しさを疑わない。そして、その道具がいつでもどこでも通用すると信じがちである。そこが危ない。(210ページより)

この世の厄災は、そういった“「プラス」関係の行動”から出るのだと著者は主張しています。「反省」に乏しいからこそ微調整も効かず、ひとたび方向がズレると取り返しがつかないところまで行ってしまうというのです。

「ゼロ思考」は「思考ゼロ」、すなわち「考えない」ことではないはず。大切なのは、損得でものを見ないこと、自分の「見たいもの」を見ようとしないこと、そのものを「見る」のではなく、そのものが「見える」ようにすること。

その先を行けば、禅門で言う「非思量(ひしりょう)」(物事を自分への問いかけと受け止めて、安易に答えを出さず、そこにとどまること)の境地があるだろう。この「非」が「不」でないところが肝心なのである。(211ページより)

「ポジティブ」でも「ネガティブ」でもなく「ニュートラル」であるためには、「いい加減」にしておけばいいのだという著者の主張には大きな説得力があります。もちろんそれは、手を抜けという意味ではありません。結論を急がず、「様子を見る」「時機を待つ」ことも立派な「加減」の策であるということです。(210ページより)

恐山の住職というイメージとは対照的なくらい、著者の文章は親しみやすく印象的。ときにニヤッとさせられたりもしますし、無理なく読み進めることができるはずです。苦しくて切ないという思いを抱いている方は、手にとってみるべきかもしれません。

Source: 新潮新書

メディアジーン lifehacker
2024年5月18日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク