仕事がつまらないのは「仕事をおもしろくするスキル」が足りていないだけ

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

「悩まない人」の考え方

『「悩まない人」の考え方』

著者
木下 勝寿 [著]
出版社
ダイヤモンド社
ジャンル
社会科学/社会科学総記
ISBN
9784478120514
発売日
2024/09/05
価格
1,870円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

【毎日書評】仕事がつまらないのは「仕事をおもしろくするスキル」が足りていないだけ

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』(木下勝寿 著、ダイヤモンド社)の著者は、大学在学中に学生企業を経験し、卒業後は株式会社リクルートを経て、2002年に「株式会社北の達人コーポレーション」を設立したという人物。

そこに至るプロセスにおいては多くの失敗や苦難があったようですが、どんなことがあっても決して悩まないのだと断言しています。“悩みを解決できているから”ではなく、“最初から悩んでいない”のだと。しかし、心はまったくの凡人なのだとか。

ではなぜ、ここまで悩まずにこられたのか? それは、「悩まない人の考え方」をインストールしているからなのだそうです。

世の中には「悩まない人」=「メンタルが強い人」または「ポジティブ思考な人」という誤解が蔓延している。しかし、悩むかどうかと、メンタルの強さ(メンタルタフネス)、ポジティブ思考は関係がない。

違いは、「悩まないスキル」を持っているかどうかだけだ。

日頃から悩みがちな人、まさにいま何かに悩んでいる人は、「性格を変えなければ……」「もっとメンタルを鍛えなければ……」と思う必要は一切ない。

「悩まない人の考え方」をインストールすれば、だれでも一瞬で「悩まない人になれるからだ。(「はじめに」より)

著者によれば、仕事や人生がうまくいく人は、たいていこの考え方を身につけているのだそう。彼らは「うまくいっているから悩まない」のではなく、「悩むことに時間を費やさないから、いつでも物事をうまく進められる」のだというのです。

しかも、悩みから自由になるうえで、「いま現在、どういう状況にあるか」は関係ないようです。変えるのは「考え方」だけでいいということです。

そうした考え方に基づく本書のなかから、きょうは第1部「『悩まない人』は世界をどう見ているか」内のCHAPTER2「仕事に悩まない」に注目してみたいと思います。

仕事がつまらないのは運のせいではない

普通の人は、“おもしろさ”とは対照そのものにある性質だと考えている。著者はそう指摘しています。つまり、おもしろい仕事、おもしろい遊び、おもしろい本、おもしろい映画などが“おもしろい”のは、その内部にもともと「おもしろさ」があるからだと捉えているのだということです。

ならば、おもしろくないもののなかには、“おもしろさ”がないということになります。また、そうした考え方だと、おもしろい仕事に出会えるかどうかも「運次第」ということになるでしょう。

たまたま引き当てた仕事のなかに“おもしろさ”があれば、それは“おもしろい仕事”になります。でも、それがなかったとしたら“つまらない仕事”になってしまうわけです。

すると、「仕事がつまらないのは運が悪いせいなので、自分にできることはなにもない」と、ただ仕事をしながらモヤモヤを抱え、悩み続けることになってしまうかもしれません。

一方、仕事の面白さに「悩まない人」は、「面白さ」の捉え方がまったく違う

対象そのものに内在する性質ではなく、あくまでも人に依存した性質だと考えているのだ。ある仕事を「面白いもの」として見る人がいて初めてその仕事は面白くなる。仕事を面白がれない人から見ると、仕事はたちまち「つまらないもの」に変わる。結局、「面白い仕事」と「面白くない仕事」があるのではなく、「どんな仕事も面白くできる人」と「仕事を面白くできない人」がいるにすぎないのだ。(159ページより)

つまり、仕事がつまらないのは運のせいではないということ。ましてや、その仕事を任せた上司のせいでもないはず。あくまでも原因は、「仕事をおもしろくするスキル」が足りないことにあるわけです。(158ページより)

仕事をおもしろくするために必要なもの

世の中で“おもしろい”とされているものの多くは、それをおもしろがる「スキル」が低かったとしても充分に楽しめるようにつくられているものだと著者はいいます。たとえば、スマホのゲームやYouTube動画などはその典型。予備知識や技術がない人でも、それなりに楽しめるようになっているからこそ、「これはおもしろい」と話題になりやすいわけです。

ところが仕事のおもしろさは、最初から万人向けにデザインされているわけではありません。初めてすぐに「おもしろい」と感じられるとは限らず、ある程度のスキルを積み重ねていかないと“おもしろさ”を味わえない領域もたくさんあるのです。

したがって必然的に、「おもしろがるスキル差」が表面化しやすくなるはず。ある人はイキイキ楽しそうに働いているのに、同じ職場で働く別の人は、ものすごくつまらなそうにしている――。そんなことがあるのであれば、つまりはそれが「スキル差」だということです。

いいかえれば、「仕事をおもしろくするスキル」が足りていない限り、どれだけ異動や転職を繰り返したとしても、仕事はつまらないままになってしまうわけです。だからこそ、著者は次のように訴えるのです。

必要なのは「仕事の転換」ではなく、「思考アルゴリズムの転換」である。そのための第一歩は、「つまらない」の原因が「仕事のせい」ではなく「スキル不足のせい」だと気づくことだ。(161ページより)

仕事のレベルが低いままだと、どうしても視野に入らない価値観が生まれてしまいます。だから、仕事はおもしろくならないのです。しかし逆に考えれば、スキルが上がっていけばいろいろな“おもしろさ”にアクセスできるようになるということです。

「悩まない人」の世界観では「面白くない仕事」は存在しない。

もし、世の中のだれ一人としてその仕事を面白いと思っていないなら、たしかに「この仕事は面白くない」と言ってもいいだろう。「面白さ」とは人間の解釈にすぎない。「面白い」と解釈する人がゼロなら、そう結論づけるしかない。

しかし、現実にはそんなことはないだろう。同じ職場を見渡したとき、あるいは、同じ業界内を探し回れば、少なくとも何人かは仕事に面白みを感じているはずだ。(162ページより)

そこで、世の中にもしひとりでもその仕事を「おもしろい」と感じている人がいるのなら、「なぜなのか?」を徹底的に確認すべき。その人の“おもしろがるスキル”を学び、それと同じやり方をすれば、仕事がおもしろくなる可能性は誰にでもあるということです。(160ページより)

あらゆる悩みは、「思考不足」からきているのだと著者は述べています。だからこそ、「考え続ける」ことが重要なのだと。悩む必要がなくなるまで問題と向き合い、考えを突き詰めていけば、いつしか悩みから解放されているのかもしれません。

Source: ダイヤモンド社

メディアジーン lifehacker
2024年11月5日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク