横浜流星が大河ドラマ『べらぼう』で演じる蔦屋重三郎とは? 絵師を見出し本だけでなく「遊女」まで“編集”した男

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

蔦屋重三郎 江戸を編集した男

『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』

著者
田中 優子 [著]
出版社
文藝春秋
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784166614721
発売日
2024/10/18
価格
1,100円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

大河ドラマの主人公を知る

[レビュアー] 碓井広義(メディア文化評論家)


「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」メインビジュアル(C)NHK

 来年のNHK大河ドラマは『べらぼう』である。横浜流星が演じる主人公は、江戸時代中期に版元(出版業者)として活躍した蔦屋重三郎。浮世絵師の東洲斎写楽を見いだし、喜多川歌麿を育て、戯作者の山東京伝にスポットを当てたことなどで知られる人物だ。

 書店には、例によって多数の「大河」関連書籍が並んでいる。その中で、田中優子『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』は〈真打ち〉と言っていい一冊かもしれない。なぜなら、著者は重三郎を出版人という枠を超えた、優れた「編集者」として評価しているからだ。

 では、重三郎は何を編集したのか。浮世絵や洒落本はもちろん、狂歌師たち、芝居と役者、さらに遊女を花に見立てるなどの方法で「吉原」を編集した。

 ただし、ここでいう編集は情報整理や文章校正ではない。文脈や意味の再構築であり、新たな価値の創出でもある。「編集の究極がディレクション、つまり方向を指し示し、ヴィジョンを見せることである」という認識を、著者は故・松岡正剛から引き継いだ。

 本書を読み進めると、重三郎がいかにして時代の規制を超え、表現の自由を追求し、人々の心を掴んでいったのかがわかる。そこでは重三郎と江戸庶民との間に双方向的コミュニケーションが成立している。まさに「編集」の成果だ。

 果たして、ドラマの中で吉原という江戸ならではの「場」や遊女たちと伝統文化の関係はどこまで描かれるのか。刮目して待つ。

新潮社 週刊新潮
2024年11月28日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク