『二人の誘拐者』
書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます
『二人の誘拐者』翔田寛著
[レビュアー] 遠藤秀紀(解剖学者・東京大教授)
死体発見 濃密な人間描写
誘拐自体が起きたのは十年前という設定である。行方不明になっていた誘拐被害者の死体が発見される。十年の時を越えて、多くの警察官が昔の誘拐事件を洗い直すという物語だ。
過去の誘拐、被害者の死、それを忘れ得ぬ家族。そう来れば、情念を描写する手法は違えども、巨匠ブライアン・デ・パルマのサスペンス作品、『愛のメモリー』が頭から離れない。怖い映画だった。「被害者が生きて帰らない誘拐」が呼ぶ、救われない空気感。事件発生から時間が経(た)つほどに募る、被害者遺族の悲しみ。それは翔田寛の本作にも、じっとりとしみ込んでいる。
犯罪小説の題材として、誘拐はつねに魅力的である。誘拐を描くなら、作家は最小限でも、犯人、被害者、被害者の家族・親類、捜査員、そして警察組織を、狭い空間に閉じ込める。閉じ込められた人間の描写は必然的に濃密となり、設定そのものが一定のリアリティを支える。本作はそこに十年の時間差と意外な犯行動機を設(しつら)え、多数の登場人物の思いと動きを、少し引いた視点から追い続ける。
絶妙な速度感で繰り広げられる人間模様に魅了された。けっして進行が速いのではない。書き手は、安心して話に没入し登場人物の心と相対する余裕を、読者に与えている。十年の間に生起したいくつもの出来事に向けて、ゆったりと異なる角度から複数回の描写を重ねる。これこそ、翔田寛一流の語りのテンポというものだろう。読者を「誘拐空間」に巧みに連れ去る筆が心憎い。
小説に「読みやすさ」という尺度は必要ないと、私はずっと思っている。人間を描いて伝えるのに大切なのは読みやすさではなく、異界に読み手を導いて封じ込める、強烈な吸引力だ。本作の吸引力は、まさに独特の緩いテンポが生み出している。
お蔭(かげ)で私は、誘拐事件の当事者の心の中にすっかり拘束されてしまった。通好みの作であるとともに、万人が、このテンポと吸引力の交錯に、いつの間にか捕まるはずだ。(小学館、1980円)