荒れ狂う大海原で狂気へ堕ちていく 男たちを描く傑作ノンフィクション

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

狂人たちの世界一周

『狂人たちの世界一周』

著者
ピーター・ニコルス [著]/園部哲 [訳]
出版社
国書刊行会
ジャンル
文学/外国文学、その他
ISBN
9784336076755
発売日
2024/10/18
価格
3,080円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

荒れ狂う大海原で狂気へ堕ちていく 男たちを描く傑作ノンフィクション

[レビュアー] 篠原知存(ライター)

 1968年に、ヨットで史上初の単独無寄港無補給世界一周に挑んだ9人の男がいた。英サンデータイムズ紙が主催した「ゴールデン・グローブ・レース」という大会の参加者たちで、いまちょうど開催中の世界一周レース「ヴァンデ・グローブ」の原点と呼べるかもしれない。

 現代のハイテクヨットでも無寄港での達成は至難の業。当時は通信衛星もGPSもなく、頼りは古典的な六分儀。太陽と星の位置から現在位置を測定した。無線も届いたり届かなかったり。じつは同年にアポロ8号が有人月周回を達成している。日本人が初めて南極点に到達したのもこの年。並べてみると時代性や冒険感覚が想像できるかもしれない。

 イギリスから大西洋を南下して、喜望峰を回ったらひたすら東へ。インド洋を渡り、ニュージーランドをかすめて太平洋へ。ホーン岬を越えて再び北上して戻ってくる。そんなルート上の難関は南氷洋。緯度が高いほど追い風を得られるが、海は荒れる。「吠える四〇度線」「狂う五〇度線」と呼ばれているそうだ。

 鈍足の旧式ヨットで船出したノックス=ジョンストン、フランスの国民的英雄であるモワテシエ、航海機器ビジネスの成功を目論むクロウハーストなど、参加者の顔ぶれは多彩。当時の新聞報道、航海日誌、交信記録などを渉猟し、それぞれの参加者が、どう準備をして、どんな航海をしたかが詳述される。

 著者は執筆に際して木造ヨットでの単独大西洋横断に挑戦し、自艇を沈没させてしまったそうだ。ハードな体験のおかげか、航海シーンは臨場感たっぷり。小さな船は暴風や荒波に打ちのめされる。次から次に危機と直面するヨットマンの心理状態が読みどころ。〈先へ先へと進むほど、このレースは狂気の沙汰だと思えてくる〉。

 優勝候補の信じがたい行動と別の男による不正行為の顛末は、へたな小説よりドラマチック。

新潮社 週刊新潮
2024年12月5日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク