古川真人『港たち』を久栖(くず)博季(ひろき)さんが読む

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

港たち

『港たち』

著者
古川 真人 [著]
出版社
集英社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784087718898
発売日
2025/01/24
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

古川真人『港たち』を久栖(くず)博季(ひろき)さんが読む

[レビュアー] 久栖博季(作家)

その一族のどよもしの海は

 昔聞いた誰かの声や死んでしまった人の声をずっと覚えていられるのは、思い出す私が港だからなのかもしれない。この本を読んでそう思った。声が舟で、それを聞く者は港。本書は表題作の他に「シャンシャンパナ案内」「明け暮れの顔」「鳶」「間違えてばかり」の五篇を収録した短篇集で、長崎のとある島にゆかりのある一族の物語である。「ああ、船着き場んおるごとせからしかねえ」と家族を迎える者は言う。年の暮れに、盆の時期に、あるいは冠婚葬祭の場には賑やかな「声」が集う。大勢が一斉に話せば、せからしく(騒がしく)もなる。まず声が聞こえる。それが誰かはわからない。誰かを識別するよりも先に声がある。声は別の誰かの耳に届いて初めて特定の何者かになり、話題がくるのはその後なのだ。一人ひとりの存在は流れ着く声という「舟」を迎える「港たち」で、「だあれも聞く者の居(お)らんじゃったら、そら、声の寄りつかれんじゃなかや」つまり港のない海では声は届かず思い出されることもない。反対に、舟である声が彷徨(さまよ)いながらもどこかの港へ辿り着く限り、思い出は死をも乗り越えて遠い過去から現在に漂着する。人生が死へ向かって否が応でも進んでいく一本の道行き、あるいは航路のようなものであるとするなら、そこへふと流れ着いた他者の声は一本道にはあり得なかった風景(時に自分が生まれる前の風景さえも)をもたらしてくれる。限られていた時間が無限に広がる。語り手の言葉の舵(かじ)は自在に切られ、長い文章の途中にするりと別の声が紛れていく。心の中でそっと語られる声もまた、今歩みつつある時間の中に流れてくる。そうして思い出される時間が人生を豊かにふくらませていく。その一族のどよもしの海はとても広く、そして深いのだ。盆や正月が毎年巡ってくるように声たちが作る人生の時間は円を描くように、何度でも島に帰ってくる。
 この作品の声が読者という多くの港たちへと寄港してゆきますように。

久栖博季
くず・ひろき●作家

青春と読書
2025年2月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

集英社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク