死ぬ前に男性だけが「御羊」に変身する一族がテーマの“なんとも変な小説” ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作を解説

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

羊式型人間模擬機

『羊式型人間模擬機』

著者
犬怪 寅日子 [著]
出版社
早川書房
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784152103949
発売日
2025/01/22
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

受賞作は〈なんとも変な小説〉。詩的な文体を重ねた終盤が素晴らしい

[レビュアー] 石井千湖(書評家)

石井千湖・評『羊式型人間模擬機』犬怪寅日子[著]

『羊式型人間模擬機』は、第十二回ハヤカワSFコンテストの大賞受賞作。男性だけが死ぬ前に〈御羊〉に変身する一族の歴史をアンドロイドが語る。本作を激賞した選考委員の神林長平が言うように〈なんとも変な小説〉だ。著者の犬怪寅日子は現役書店員で、『ガールズ・アット・ジ・エッジ』というコミックの原作も担当しているという。

 ある朝、「わたくし」が御羊になった大旦那様を発見する場面で物語の幕は開く。大旦那様の一族には、御羊化した家族の肉を食べるというならわしがあった。〈十一の年頃の体〉のまま歳をとらない「わたくし」の役目は、御羊を解体して家族に饗する儀式を執り行うことだ。儀式の準備を進めていくなかで、家族の過去や一人ひとりの個性、御羊に対する複雑な思いが浮かび上がる。

 謎めいた家だ。巻頭に載っている家系図に姓はない。一家の婿は父が、嫁は母が連れてくるという決まりがある。外部とほとんどつながりはなく、誰も仕事をしている気配はないのに裕福なので、支配的な階級に属しているのだろう。男性が当主で、女性が子供を産むという役割は固定されているけれども、男はいずれ食べられて子孫の血肉になる。

 不思議な神話のような世界を成立させているのは、家族の世話をして御羊を捌くだけではなく一族の歴史を記録する機械でもある「わたくし」の語りだ。〈きょうのあさ、だから今朝〉など、一度言語化したことをより正確にするためか、細かく言い換えるところに独特のリズムがある。人間の目には見えない遠くも見えるため描写の領域が広い。残酷な場面でも、淡々と精密に記すことができる。しかし神ならぬ人が造った存在だから、不完全でわからない部分も多いところが魅力だ。

「わたくし」がなぜ生まれたのか明らかになる終盤は素晴らしい。詩的な文体で、あらゆる枷から解き放たれたところにある愛を問う。

新潮社 週刊新潮
2025年2月6日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク