【聞きたい。】福田果歩さん 『失うことは永遠にない』 子供時代の傷 誰にでもある

インタビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

失うことは永遠にない

『失うことは永遠にない』

著者
福田 果歩 [著]
出版社
小学館
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784093867436
発売日
2025/01/16
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

【聞きたい。】福田果歩さん 『失うことは永遠にない』 子供時代の傷 誰にでもある

[文] 三保谷浩輝


福田果歩さん

 「物語をつくる人になりたい」という夢をかなえた小説デビュー作。

 「小学生のときから小説を書いては何度も挫折。10年ほど前に集大成のつもりで書いた作品を、時を経て出会った編集者の方の勧めで改稿し、伝えたいことをしっかり落とし込むことができた」

 物語の主人公は東京で両親、兄と暮らす小学5年生の奈保子。父の不倫をきっかけに家庭が崩壊する中、大阪の父の実家に預けられた奈保子は同じ年のアサコと出会う。アサコと4人の兄弟が住むアパートの部屋に通ううち、貧しくも寄り添い、たくましく生きるアサコたちにひかれ、強い絆を感じるが…。

 少女のひと夏の日々と、その後を描いた。

 「家族は選択肢なく与えられる最初のコミュニティー。でも、みんながそこに居場所を得られるわけではなく、心は孤独という人もいて、そういう人を描いてみたかった」

 親の仕事の関係で幼少期から国内外で転居を重ね、「家族にはいろいろな形がある。何が一番幸せなのか」と考えていた。転校で友達づきあいが続かず、「どこに行っても自分の居場所が手に入らない」という孤独感もあった。

 「誰にも子供のときの傷のような出来事はある。大人になって向き合えば乗り越えられ、前に進めるはずで、この話もそのきっかけになれば。今、中学・高校生で苦しんでいる子にも、同じように悩んだ人がいるのだと知って、安心してもらえたらいいな」。書名には「思い描いた未来や夢はかなわなくても、願った世界や純粋な気持ちはずっと消えない。それを希望、お守りのように持ち続けてほしい」との思いを込めたという。

 小説出版より数日早く、1月公開の映画「366日」で脚本家デビューも果たし、思い描いた未来を小説と脚本のダブルで手に入れた。

 「エンドロールで脚本に自分の名前を見たら号泣すると思っていましたが、冷静でしたね(笑)。小説も脚本も運や人の縁に恵まれてデビューさせていただけた。出会いに感謝しながら、これからも書いていきたい」(小学館・1760円)

 三保谷浩輝

   ◇

 【プロフィル】福田果歩

 ふくだ・かほ 小説家、脚本家。平成2年、東京都生まれ。日本大芸術学部映画学科脚本コース卒業後、映画会社などに勤務の傍ら、小説や脚本を執筆し、令和4年、脚本家の登竜門・城戸賞準入賞。映画「366日」のノベライズ小説も出版。

産経新聞
2025年2月16日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

産経新聞社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク