『教育虐待 ―子供を壊す「教育熱心」な親たち 2』
- 著者
- 石井 光太 [著]/鈴木 マサカズ [著]/ワダ ユウキ [著]
- 出版社
- 新潮社
- ジャンル
- 芸術・生活/コミックス・劇画
- ISBN
- 9784107727923
- 発売日
- 2025/02/07
- 価格
- 792円(税込)
書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます
「自分が悪い」と思う子供に「そうじゃないよ」と言ってあげたい…教育虐待を取材した石井光太が語る(後編)
[文] 新潮社
教育虐待に陥ってしまう要素として「親の自己実現」や「成果主義」があると、ノンフィクション作家の石井光太氏は分析する。
親自身が勉強を通じて自己実現を果たした成功体験に加え、教育に投資する側として目に見える結果に執着してしまう傾向が、教育虐待をする親の共通点だといいます。
そういった現実を取材した石井氏の新書『教育虐待:子供を壊す「教育熱心」な親たち』が漫画化され、話題となっている。一見目をそむけたくなるほどの緊迫感を持っている本書が浮かび上がらせるものとは何か?
受験で頑張っている子供やそれを支える親に「教育虐待」について知ってほしいと漫画化を決意した石井氏に、制作の意図や今後の展開について伺った。
(前編)【受験が生む“教育虐待”の闇…「あなたのため」と言って子供を追い詰めてしまう親の特徴とは?】では、教育虐待という言葉の定義や子供を潰してしまう親の特徴などを聞いた。
「成果主義」の果てに――(マンガ『教育虐待』より)
マンガに寄せる期待
――石井さんの著書『教育虐待 子供を壊す「教育熱心」な親たち』(ハヤカワ新書)をマンガにしたいとの要望を受けた時、どのような感想を抱きましたか。
石井 新書とは異なった読者層を開拓したい気持ちはずっとありました。新書というのは、やはり大人の読者に届けるものです。しかも新書の読者層は、いま社会で起きていることを知ろうとし、社会問題を考える意識のある方たちですから、教育虐待の当事者になる可能性はあまり高くないんですよね。
――なるほど。
石井 しかし、マンガは子供にも届くメディアです。教育虐待の当事者――「自分が悪い」と思い込んでいる子供に「そうじゃないよ」と言ってあげたい。それだけで子供たちの心の持ちようは相当違ってきます。いま自分が虐待を受けている自覚もなく苦しんでいる子供に、この「教育虐待」という言葉を届けたい気持ちがあったので、マンガ化は願ってもないことでした。
――本作は「原作:石井光太、構成:鈴木マサカズ、作画:ワダユウキ」という座組になっています。
石井 鈴木マサカズさんの作品は、『「子供を殺してください」という親たち』(原作:押川剛)などを以前から読んでいて、親子関係の絡んだ社会問題をマンガにするノウハウを持っている方だと認識していました。ですから、僕が起こしたプロットをうまくマンガに落とし込んでくれることは、最初から確信していました。ワダユウキさんの作画は、鈴木マサカズさんより線が太く、迫力がありますよね。まだまだ「教育虐待」という言葉が世間に広まっていない現状を考えると、インパクトをつけることも必要ですし、今回のテーマに非常にマッチしているんじゃないのかな、と思います。
――プロットを書く時には、どのようなエピソードを優先しましたか?
石井 第1話では、教育虐待とは何かを示す必要がありました。これは取材を通じて分かったことなのですが、教育虐待を受けて心身を壊してしまった子たちは、家族の中で「いない存在」になっていくんですよね。親からは“失敗作”と見なされているから、誰にも目を向けてもらえない。そうした「可視化されない存在」という典型例を第1話の冒頭に持ってくるために、貴美のエピソードを採用しました。
――インパクトより可視化されない例をあえて冒頭に持ってきた、と。
石井 たとえば子供が親を刺したとか、子供が自殺したといったような事例もあります。しかし、そういったインパクトのあるケースから始めるのではなく、いま実際に虐待を受けている子が「これは自分のことだ」と気づけるようなところからスタートするしかないと思っていたんです。
石井光太氏 撮影:坪田太(新潮社写真部)
――当事者への訴えかけを最優先したわけですね。
石井 それともう1つ、プロットを書くうえでは、現在進行系の物語とすることを意識しました。僕が取材を通じて聞いた話は、基本的には「過去に起きたこと」なんです。でもマンガでは、ライブ感のあるドラマとして見せることができます。子供がこういうプロセスで虐待を受け、子供たちはこのように感じていて、いままさに傷ついているということを現在進行系のストーリーとして見せていく。それが、このテーマをマンガでやるうえで大きな利点になると考えています。
――主人公をジャーナリストとした理由はなぜでしょうか。
石井 エピソードごとに登場人物は異なるのですが、教育虐待という社会現象を見つめる目線が1本あることで、読者に伝わりやすくなるのではと考えました。そのためにジャーナリストという、一歩引いたところから社会現象を見つめ、きちんと客観的に意味付けしていく主人公を立て、彼を中心にして物語を進めていく構成にしました。ただ、外見的に僕にそっくりなキャラになるとは思っていませんでしたね(笑)。違う点といえば、スーツを着ていることぐらいです。
――プロットが絵になり原稿になったときに、驚かされたシーンはありますか?
石井 1巻の第3話ですね。貴美が兄から性的虐待を受け、階下の母親がそれに気づいていながら、聞こえないふりをして無言で眠りにつくシーンがあります。性的な描写を露骨にするのではなく、なおかつ家庭内の状況をセリフではなく絵で見せています。こういうところはマンガならではですよね。自分の書いたセリフがどのような絵で表現されるのだろうかと考えていたところに、無言で“家族の歪さ”を象徴的に伝えてくれました。やはり自分の書いた活字としての情報以上のものをマンガにしてもらえると楽しいですね。この座組で正解だったと感じています。
子どもたちの居場所はどこに…(マンガ『教育虐待』より)
注目してほしいところ
――マンガの連載が開始して以降、反響はいかがでしょうか。
石井 「自分もやられた」とか「自分の周りにこういう人がいた」といった感想をもらえたのがうれしかったですね。教育虐待の概念を理解してくれて、いま社会で起きていたり自分の身に起きていたりすることを自覚してくれたことは、そもそもこのマンガが存在する意義だと思っていますから。
――各巻ごとのテーマをお聞かせください。
石井 1巻では教育虐待の概念を伝えることに注力しました。2巻では、塾の側がなぜそれをやるのかの事情を見ていくとともに、教育虐待を受けて壊れてしまった子がその後どうなるのかの話になっています。家族とか塾とか、まずは周りを固めていき、それ以降はもう少し違う見方だとか、それを概念として広く捉えていく展開を考えていきます。教育虐待による被害は、たとえば鬱病になって学校に行けなくなるとか、すぐに悪影響が出る例ばかりではなく、20代や30代、さらには40代や50代になってから、いろいろな形でねじ曲がって出てくるケースもたくさんあります。3巻以降は、そういったところも示していけたら……と思っています。
――読者へのメッセージとして、「自分が教育虐待をする親にならないようにするには、どうすればいいか」をお教えください。
石井 子供には子供の人生があり、それを支えるのは親です。鳥で例えると、誰しも羽を持っていて、飛び方を教えるのは親鳥の役割です。しかし、飛んでいく先を指示するのは親鳥の役割ではありません。「親の自己実現」や「成果主義」といった親のエゴで子供をがんじがらめにしないことが大事ではないでしょうか。
――今後の抱負をお聞かせください。
石井 今まで僕たちがニュースで事件報道を見た時、「変な奴が変なことをやったぞ」で終わらせていたことがあったと思います。でも、実は子供の頃に教育虐待を受けたから、そのようなことが引き起こされたのかもしれない。一見すると教育虐待とは無関係そうに思える事件であっても、実は繋がっていることもあります。この作品を読んだ読者が何かの事件に接した際に、その背景にある社会の歪み――すなわち「教育虐待」にまで思いを馳せてもらえるようになったらいいですね。
***
(前編)【受験が生む“教育虐待”の闇…「あなたのため」と言って子供を追い詰めてしまう親の特徴とは?】では、教育虐待という言葉の定義や子供を潰してしまう親の特徴などを聞いた。
***
著者紹介
原作:石井光太
1977年、東京都生まれ。海外の最深部に分け入り、その体験を元に『物乞う仏陀』を上梓。
斬新な視点と精密な取材、そして読み応えのある筆致でたちまち人気ノンフィクション作家に。近年はノンフィクションだけでなく、小説、児童書、写真集、漫画原作、シナリオなども発表している。主な作品に『絶対貧困』『遺体』『43回の殺意』『「鬼畜」の家』『近親殺人』『こどもホスピスの奇跡』(いずれも新潮社)『本当の貧困の話をしよう』『ルポ 誰が国語力を殺すのか』『教育虐待: 子供を壊す「教育熱心」な親たち』など。
【X】@kotaism
【公式サイト】石井光太 公式ホームページ
構成:鈴木マサカズ
愛知県出身。京都精華大学芸術学部卒。スピリッツ増刊21(小学館)にてデビュー。著書に『無頼侍-ぶらざむらい-』(エンターブレイン)、『ラッキーマイン』(講談社)、『ダンダリン一◯一』(原作:田島隆/講談社)、『マトリズム』(日本文芸社)など。現在、月刊コミックバンチにて『「子供を殺してください」という親たち』(原作:押川剛)、くらげバンチにて『ケーキの切れない非行少年たち』(原作:宮口幸治)を連載中。
【X】@suzukimasakazu
作画:ワダユウキ
アフタヌーン四季賞2020冬 準入選、第18回双葉社カミカゼ賞奨励作受賞、第22回新潮社バンチ漫画大賞奨励賞受賞。『西成ユートピア』(原案:國友公司『ルポ西成』/彩図社)。
【X】@wadayuki9999
インタビュー:加山竜司
漫画をはじめとするエンターテインメント系の記事を執筆。『「この世界の片隅に」こうの史代 片渕須直 対談集 さらにいくつもの映画のこと』(文藝春秋)、後藤邑子著『私は元気です 病める時も健やかなる時も腐る時もイキる時も泣いた時も病める時も。』(文藝春秋)構成。