ルーマニア出身の文化人類学者が娘たちと過ごす青森での日々

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

みえないもの

『みえないもの』

著者
イリナ グリゴレ [著]
出版社
柏書房
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784760156306
発売日
2025/04/12
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

ルーマニア出身の文化人類学者が娘たちと過ごす青森での日々

[レビュアー] 渡邊十絲子(詩人)

 この本はジャンル分けするのが難しい。著者自身のことを書いたものだと思っていると、やがて同じ人の体験だとは思えないような記述に行きあたる。そうして軽く揺さぶられてから再び読み直すと、著者の感じ方や考え方が書いてあると思っていた部分も、うっすら色合いが変わる。語りの声はひとつではない。多くの人の声が重なって響いている。

 著者は文化人類学者で、ルーマニアに生まれ、日本の大学で学び、いまは青森にいる。これは日本語で書かれた本だ。言葉がとても強い。大木の幹のように重くて硬い強さではなくて、そよ風にも揺れる草のようだ。弱みをかくさない強さ。

 ふつうわれわれは無意識に、集団の言葉を使って生きている。そこでは個人の感じ方や事情にはあえてピントを合わせない。どんな話題も、「人とはこういうもの」「こうすれば損をしない」といったその集団の不文律のようなものをモノサシにして進む。話は容易に通じる。

 しかし著者は違う。ここには個人の事情しか書かれていないし、広角レンズではなくいつも虫メガネが使われている。ほかの人にとって意味がないかもしれないことでも、自分にとっては描写するに足る事柄なのだと伝わってくる。それがわたしの感じた「強さ」の理由だと思う。

 子どもと暮らすことは、スライムにまぜるキラキラのラメが家中の壁やカーテンにつくことだし、いつになったらキリンを飼うか聞かれ続けることだ。それらのエピソードが「あるあるネタ」として消費されることなく、誰とも交換不可能の、個別の価値として描写されている。

 地元の獅子舞を〈何百年も前の踊りを身体に与えるチャンス〉と思い、娘たちと練習に参加する著者。〈その踊りにはこの世の全ての秘密が隠されている〉。全員が違った存在であり、同時に「同じ生き物」であることができる世界。それがここに描かれている。

新潮社 週刊新潮
2025年5月22日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク