「レビュー」一覧 (社会学) 人気レビュアー: 伊東祐吏(文芸評論家) 杉田成道(演出家・映画監督、日本映画放送代表取締役社長) ポプラ社児童書出版局 宮田珠己(エッセイスト) 一覧を見る 記事種類を選択する 対談・鼎談 インタビュー ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 政治 外交・国際関係 軍事 法律 社会学 福祉 環境・エコロジー ジャーナリズム マスメディア ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 『ブラックアウト (原題)BLACKOUT』キャンディス・オーウェンズ著(方丈社) [レビュー](政治/社会学) 森本あんり(神学者・東京女子大学長) 『ブラックアウト アメリカ黒人による、”民主党の新たな奴隷農場”からの独立宣言』 キャンディス・オーウェンズ[著]/我那覇真子[訳]/ジェイソン・モーガン[訳] 2 ノーフューチャー時代の政治権力に真正面から勝負を挑む、渾身の一冊――白井聡『長期腐敗体制』レビュー【評者:栗原康】 [レビュー](社会学) 栗原康 『長期腐敗体制』 白井 聡[著] 2 『リバタリアンが社会実験してみた町の話 (原題)A LIBERTARIAN WALKS INTO A BEAR』マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング著(原書房) [レビュー](社会学) 小川さやか(文化人類学者・立命館大教授) 『リバタリアンが社会実験してみた町の話』 マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング[著]/上京 恵[訳] 3 【気になる!】文庫 『衣服のアルケオロジー 服装からみた19世紀フランス社会の差異構造』フィリップ・ペロー著、大矢タカヤス訳 [レビュー](歴史学/社会学) 産経新聞社 『衣服のアルケオロジー』 フィリップ・ペロー[著]/大矢 タカヤス[訳] 1 <書評>『千代田区一番一号のラビリンス』森達也 著 [レビュー](社会学) 岡崎武志 『千代田区一番一号のラビリンス』 森達也[著] 2 【本棚を探索】実力主義も運のうち 能力主義は正義か? マイケル・サンデル著 [レビュー](社会学) 濱口桂一郎(JIL-PT労働政策研究所長) 『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 マイケル・サンデル[著]/鬼澤 忍[訳] 3 母親になって後悔してる女性は本当に珍しいのか? 母性神話を揺るがす一冊 [レビュー](社会学) 中真生(神戸大学教授) 『母親になって後悔してる』 オルナ・ドーナト[著]/鹿田 昌美[訳] 5 プリズン・サークル 坂上香著 [レビュー](社会学) 河原理子(ジャーナリスト) 『プリズン・サークル』 坂上 香[著] 3 次世代の若者には苦しみを味わってほしくない そんな祈りが世界を変えた [レビュー](事件・犯罪/社会学) 石井千湖(書評家) 『その名を暴け』 ジョディ・カンター[著]/ミーガン・トゥーイー[著]/古屋 美登里[訳] 『ダーク・ヴァネッサ 上』 ケイト・エリザベス・ラッセル[著]/中谷 友紀子[訳] 『13歳、「私」をなくした私 性暴力と生きることのリアル』 山本潤[著] 13 オッサン栄えて国滅ぶ [レビュー](社会学) 林操(コラムニスト) 『オッサンの壁』 佐藤 千矢子[著] 3 アジアを知れば,日本がわかる!『リーディングス アジアの家族と親密圏』 [レビュー](社会学) 落合恵美子(京都大学文学研究科教授) 『家族イデオロギー リーディングス アジアの家族と親密圏 第1巻』 森本 一彦[編集]/平井 晶子[編集]/落合 恵美子[編集] 『結婚とケア リーディングス アジアの家族と親密圏 第2巻』 平井 晶子[編集]/落合 恵美子[編集]/森本 一彦[編集] 『セクシュアリティとジェンダー リーディングス アジアの家族と親密圏 第3巻』 落合 恵美子[編集]/森本 一彦[編集]/平井 晶子[編集] 4 ドンキにはなぜペンギンがいるのか 谷頭和希著 [レビュー](社会学) 稲田豊史(ライター・編集者) 『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 谷頭 和希[著] 1 急逝した女性学のパイオニア、井上輝子 最後のメッセージ [レビュー](社会学) 上野千鶴子 『日本のフェミニズム』 井上 輝子[著] 4 斉加尚代『何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から』を水道橋博士さんが読む。「そこにある危機」の共有を! [レビュー](社会学) 水道橋博士(芸人) 『何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から』 斉加 尚代[著] 151 五色(いつついろ)のメビウス 「外国人」と ともにはたらき ともにいきる 信濃毎日新聞社編 [レビュー](社会学) 望月優大(ライター) 『五色のメビウス』 信濃毎日新聞社[編集] 1 『人権と国家―理念の力と国際政治の現実』筒井清輝著(岩波新書) [レビュー](社会学) 国分良成(国際政治学者・前防衛大学校長) 『人権と国家』 筒井 清輝[著] 2 『先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち』金間大介著(東洋経済新報社) [レビュー](社会学) 中島隆博(哲学者・東京大教授) 『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』 金間 大介[著] 4 『プロレス社会学のススメ コロナ時代を読み解くヒント』斎藤文彦、プチ鹿島著(集英社) [レビュー](格闘技/社会学) 川添愛(言語学者・作家) 『プロレス社会学のススメ コロナ時代を読み解くヒント』 斎藤 文彦[著]/プチ鹿島[著] 4 LGBT当事者の元議員はなぜ「不都合な真実」を暴露したのか? [レビュー](社会学) 浅羽通明(評論家) 『LGBTの不都合な真実 活動家の言葉を100%妄信するマスコミ報道は公共的か』 松浦大悟[著] 10 仕組むなら巧く仕掛けてほしいケアとアナキズム [レビュー](社会学) 栗原裕一郎(文芸評論家) 3 12…›»