タグ「勁草書房」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 【今週の労務書】人事データ保護法入門 山本 龍彦、大島 義則 編著 [レビュー](マネジメント・人材管理) 労働新聞社 『人事データ保護法入門』 山本 龍彦[編集]/大島 義則[編集]/一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会[編集] 『いかにして個となるべきか?』 船木亨著 [レビュー](倫理学・道徳) 産経新聞社 『いかにして個となるべきか?』 船木 亨[著] 『〈猫〉の社会学』遠藤薫著 [レビュー](社会学) 産経新聞社 『〈猫〉の社会学』 遠藤 薫[著] <書評>『強欲資本主義は死んだ 個人主義からコミュニティの時代へ』ポール・コリアー、ジョン・ケイ 著 [レビュー](経済学・経済事情) 根井雅弘(京都大教授) 『強欲資本主義は死んだ』 ポール・コリアー[著]/ジョン・ケイ[著]/池本 幸生[訳]/栗林 寛幸[訳] 『世界遺産都市ドゥブロヴニクを読み解く』武田尚子著 [レビュー](歴史・地理・旅行記) 産経新聞社 『世界遺産都市ドゥブロヴニクを読み解く』 武田 尚子[著] アイデンティティの複数性こそ世界を寛容にする [レビュー](経済学・経済事情) 田中秀臣(経済学者) 『アマルティア・セン回顧録 上』 アマルティア・セン[著]/東郷 えりか[訳] 『アマルティア・セン回顧録 下』 アマルティア・セン[著]/東郷 えりか[訳] <書評>『デモクラシーの現在地 アメリカの断層から』青山直篤(なおあつ) 著 [レビュー](政治) 與那覇潤(評論家) 『デモクラシーの現在地』 青山直篤[著] ダーウィンが愛した犬たち 進化論を支えた陰の主役 エマ・タウンゼンド著 [レビュー](生物・バイオテクノロジー) 池田清彦(早稲田大学教授) 『ダーウィンが愛した犬たち: 進化論を支えた陰の主役』 エマ・タウンゼンド[著]/渡辺政隆[訳] 第29回紫式部文学賞が決定 ノンフィクション作品が初受賞 [文学賞・賞](ノンフィクション) 2019/09/11 電力と政治―日本の原子力政策全史(上・下) [著]上川龍之進 [レビュー](政治) 齋藤純一(早稲田大学教授・政治学) 『電力と政治 上』 上川龍之進[著] 「くらし」の時代 米澤泉 著 [レビュー](社会学) 森彰英(ジャーナリスト) 『「くらし」の時代』 米澤泉[著] [紀伊國屋じんぶん大賞2018 第29位]メタ倫理学入門―道徳のそもそもを考える― [レビュー](哲学・思想/倫理学・道徳) 一戸悠二朗(紀伊國屋書店・書籍営業部) 『メタ倫理学入門』 佐藤 岳詩[著] 情動の哲学入門―価値・道徳・生きる意味 [著]信原幸弘 [レビュー](哲学・思想) 野矢茂樹(東京大学教授・哲学) 『情動の哲学入門』 信原幸弘[著] 福祉政治史 格差に抗するデモクラシー 田中拓道 著 [レビュー](政治/哲学・思想/社会学/福祉) 根井雅弘(京都大教授) 『福祉政治史』 田中拓道[著] 福祉政治史 格差に抗するデモクラシー [著]田中拓道 [レビュー](政治/社会学/福祉) 齋藤純一(早稲田大学教授・政治学) 『福祉政治史』 田中拓道[著] 選択しないという選択―ビッグデータで変わる「自由」のかたち [著]キャス・サンスティーン [レビュー](経済学・経済事情) 武田徹(ジャーナリスト・評論家) 『選択しないという選択』 キャス・サンスティーン[著]/伊達尚美[訳] 選択しないという選択――既に中立的な立場などない [レビュー](自伝・伝記/エッセー・随筆) 西田藍(アイドル/ライター) 『選択しないという選択』 キャス・サンスティーン[著]/伊達尚美[訳] 情報法のリーガル・マインド [著]林紘一郎 [レビュー](法律) 小林雅一(ジャーナリスト) 『情報法のリーガル・マインド』 林紘一郎[著] 地方自治と図書館―「知の地域づくり」を地域再生の切り札に [著]片山善博・糸賀雅児 [レビュー](政治) 諸富徹(京都大学教授・経済学) 『地方自治と図書館』 片山善博[著]/糸賀雅児[著] [紀伊國屋じんぶん大賞2017 第23位]ネット炎上の研究 [レビュー](インターネット・eビジネス) 千葉拓(紀伊國屋書店・ららぽーと横浜店) 『ネット炎上の研究』 田中辰雄[著]/山口真一[著] 12›»