タグ「左右社」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 「干し柿」は粉をふいた“タマ”みたいで「だいッきらいだ」と一蹴した作家とは? 立川談四楼が正月に笑った一冊を紹介 [レビュー](科学) 立川談四楼(落語家) 『世界金玉考』 西川 清史[著] 2 ささやかだけど大切なもの それを切り取る見事な手つき [レビュー](エッセー・随筆) 渡邊十絲子(詩人) 『ふたりたち』 南 阿沙美[著] 7 急所を犬に喰われた「勝海舟」感染症でとんでもないデカさになった「西郷隆盛」…悲劇に見舞われた近代日本の英傑 [ニュース](文化人類学・民俗学) 2023/01/10 4 〈増野ではなく升野でも舛野でも桝野でもない枡野なんです〉 [レビュー](日本の小説・詩集) 豊崎由美(書評家・ライター) 『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集』 枡野 浩一[著] 8 【試し読み】今世紀最大にぶっ飛んだ一冊! 『世界金玉考』の面白過ぎる冒頭を特別公開 [試し読み](文化人類学・民俗学) 2022/12/21 5 男性の二つのタマの裏側の筋はなぜある? 「文春」元副社長が書いた丸ごと1冊「タマ」の本 [インタビュー/レビュー](文化人類学・民俗学/生物・バイオテクノロジー) 新潮社 『世界金玉考』 西川 清史[著] 38 『パンダのうんこはいい匂い』藤岡みなみ著(左右社) [レビュー](エッセー・随筆) 南沢奈央(女優) 『パンダのうんこはいい匂い』 藤岡 みなみ[著] 0 <書評>『ポスト資本主義の欲望』マーク・フィッシャー 著 [レビュー](哲学・思想) 森元斎(長崎大准教授) 『ポスト資本主義の欲望』 マーク・フィッシャー[著]/マット・コフーン[編集]/大橋完太郎[訳] 1 『翻訳、一期一会』鴻巣友季子著(左右社) [レビュー](情報学/言語学) 辛島デイヴィッド(作家・翻訳家・早稲田大准教授) 『翻訳、一期一会』 鴻巣友季子[著]/横尾忠則[著]/多和田葉子[著]/ダイアモンド☆ユカイ[著]/多和田葉子[著] 3 『トマトソースはまだ煮えている。 重要参考人が語るアメリカン・ギャング・カルチャー』HEAPS編集部著(左右社) [レビュー](事件・犯罪) 川添愛(言語学者・作家) 『トマトソースはまだ煮えている。』 6 <書評>『戦争とデザイン』松田行正 著 [レビュー](アート・エンターテイメント/マスメディア) 太田和彦(作家) 『戦争とデザイン』 松田行正[著] 1 どこでもいいからどっか行きたい! [レビュー](歴史・地理・旅行記) 都築響一(編集者) 『沓が行く。』 戌井昭人[著] 0 二重言語の街でどんどん生まれ変わってゆく著者 [レビュー](言語学) 渡邊十絲子(詩人) 『カタルーニャ語小さなことば僕の人生』 田澤耕[著] 7 【聞きたい。】田澤耕さん 『カタルーニャ語 小さなことば 僕の人生』 [インタビュー/レビュー](言語学) 桑原聡(産経新聞社 文化部編集委員) 『カタルーニャ語小さなことば僕の人生』 田澤耕[著] 1 『沓が行く。』戌井昭人著 [レビュー](日本の小説・詩集) 産経新聞社 『沓が行く。』 戌井昭人[著] 1 <書評>『ベースボール・イズ・ミュージック! 音楽からはじまるメジャーリーグ入門』オカモト“MOBY”タクヤ 著 [レビュー](野球) いとうせいこう 『ベースボール・イズ・ミュージック! 音楽からはじまるメジャーリーグ入門』 オカモト“MOBY”タクヤ[著]/羽鳥好美[イラスト] 1 【聞きたい。】暮田真名さん 『ふりょの星』 [インタビュー/レビュー](日本の小説・詩集) 桑原聡(産経新聞社 文化部編集委員) 『ふりょの星』 暮田真名[著] 4 『いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん』今井真実著(左右社) [レビュー](エッセー・随筆/クッキング・レシピ) 南沢奈央(女優) 『いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん』 今井真実[著]/今井裕治[写真] 0 【本棚を探索】いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん 今井 真実 著 [レビュー](クッキング・レシピ) 岡根谷実里(世界の台所探検家) 『いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん』 今井真実[著]/今井裕治[写真] 4 書評家・東えりかさん推薦!今を生きる若者の確かな「希望」を感じるノンフィクション [レビュー](エッセー・随筆/教育学) 東えりか(書評家・HONZ副代表) 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』 ブレイディ みかこ[著] 『学校! 高校生と考えるコロナ禍の365日』 桐光学園中学校・高等学校[監修] 3 12…›»