タグ「立東舎」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 『帰ってきたコンペイトウ』栗原英次/入山喜良著 [レビュー](アート・エンターテイメント) 清水唯一朗(政治学者・慶応大教授) 『帰ってきたコンペイトウ Kurihara and Iriyama Toy Bottle Collection』 栗原 英次[著]/入山 喜良[著] 変な映画をこよなく愛する人間たちのもうひとつの日本映画史 [レビュー] 都築響一(編集者) 『伝説のカルト映画館 大井武蔵野館の6392日』 太田 和彦[著] 【児童書】『押絵と旅する男』江戸川乱歩原作、藤田新策画・文 [レビュー](絵本) 産経新聞社 『押絵と旅する男』 江戸川, 乱歩, 1894-1965/しきみ 大林宣彦が明かした自作への思い~「自分の映画には常に戦争が出てくる。そして必ず生者と死者が同居している」 [インタビュー/レビュー](自伝・伝記/映画/演劇・舞台) 立東舎 『A MOVIE 大林宣彦、全自作を語る』 大林宣彦[著] 「非の打ちどころがない傑作」「戦争映画の理想形」 押井守が映画『1917 命をかけた伝令』を語る [インタビュー/レビュー](映画/演劇・舞台) 立東舎 『押井守の映画50年50本』 押井守[著] 手塚先生の改変は本当に油断ならない(笑)。奥が深いんですよ。~立東舎の復刻シリーズ仕掛け人に聞く手塚治虫の仕事 [インタビュー/レビュー](コミック) 立東舎 『空気の底 オリジナル版』 手塚治虫[著] 手塚先生のことばを鵜呑みにしちゃいけない~立東舎の復刻シリーズ仕掛け人に聞く手塚治虫の現代性 [インタビュー/レビュー](コミック) 立東舎 『空気の底 オリジナル版』 手塚治虫[著] スキャンダラスなイメージの中に隠れた、とことん一途でピュアすぎる映画人としての「天使」の貌 [レビュー](タレント本/映画) 森直人(映画評論家) 『ショーケン』 萩原健一[著] 手塚治虫も漫画で発散していたのかもしれない―――手塚プロダクション資料室の田中創さんに聞いた「1970年の手塚治虫」 [インタビュー/レビュー](コミック) 立東舎 『ボンバ! 手塚治虫ダーク・アンソロジー』 手塚治虫[著] 『アポロの歌』で描かれる愛と性は手塚治虫による「生命」の根源を描くドラマだった [レビュー](コミック) 飯田耕一郎(マンガ家) 『アポロの歌 オリジナル版』 手塚治虫[著] カレーがとびきり美味しくなるスパイスの使い方 「セブンルール」「dancyu」で注目されたカレーメソッド [レビュー](クッキング・レシピ) 古川諭香(ライター) 『スパイスでおいしくなる and CURRY のカレーレッスン』 阿部由希奈[著] [本の森 SF・ファンタジー]『鬼憑き十兵衛』大塚已愛/『90秒の別世界』千葉聡 [レビュー](日本の小説・詩集/SF・ホラー・ファンタジー) 石井千湖(書評家) 『鬼憑き十兵衛』 大塚 已愛[著] 『90秒の別世界』 千葉聡[著] クルマ愛にあふれる横山剣の、71台の恋人たちに捧げる「イイネ!」な一冊 [レビュー](作品集) 足立謙二(ライター) 『僕の好きな車』 横山剣[著] 『真空管・オーディオ本当のはなし』発売記念:大橋慎+高山正憲インタビュー 人生も音も、「かくあるべし」というのは面白くない [インタビュー/レビュー](オーディオ・ビジュアル) 立東舎 『大橋慎の真空管・オーディオ本当のはなし』 立東舎[編集] “サブカルクソ野郎”が泣いて喜ぶ仕掛けたっぷりの「偽伝」 [レビュー](日本の小説・詩集) 豊崎由美(書評家・ライター) 『歌人紫宮透の短くはるかな生涯』 高原英理[著] 伸び代を掴んだ“ハルキ”本 毎月重版、人気の秘密〈ベストセラー街道をゆく!〉 [レビュー](音楽/評論・文学研究) 倉本さおり(書評家、ライター) 『村上春樹の100曲』 大和田 俊之[著]/大谷 能生[著]/栗原 裕一郎[著]/藤井 勉[著]/鈴木 淳史[著] 宇野亞喜良インタビュー マジョリカ マジョルカ「マジョル画」を生み出したイラストレーターの頭の中 [インタビュー/レビュー](絵画/エッセー・随筆/デザイン) 立東舎 『定本薔薇の記憶』 宇野, 亜喜良, 1934- かっこいいおじいちゃんになりたい!~映画に学ぶおじいちゃんの魅力~ [インタビュー/レビュー](映画/ステージ・ダンス/演劇・舞台) ナイトウミノワ(おじいちゃん評論家) 『いとしのおじいちゃん映画 : 12人の萌える老俳優たち』 ナイトウ, ミノワ, 1976- イラストレーター“げみ”が梶井基次郎『檸檬』を描く トークイベントも開催 [イベント/関東/近畿/リリース](日本の小説・詩集/イラスト集・オフィシャルブック) 2017/07/12 「映画保存に対する一つの見方を提示」 岡田秀則に聞く、「アーキビストの眼で見た映画」〈映画本大賞受賞記念インタビュー〉 [インタビュー/レビュー](映画/ステージ・ダンス/演劇・舞台) 『映画という《物体X》 フィルム・アーカイブの眼で見た映画』 岡田秀則[著] 12›»