満州国からの引き揚げで孤児になりかけた「令嬢」が日本に3人しかいない「シェイクスピア」全戯曲の翻訳者になった理由

『逃げても、逃げてもシェイクスピア 翻訳家・松岡和子の仕事』刊行記念特集

更新

 御年82歳ながら現場の最前線で活躍し続ける翻訳家の松岡和子さん。徹底した仕事ぶりに魅了される共演者も多く、俳優の阿部寛さんもその一人だという。

 松岡さんの半生をつづった評伝『逃げても、逃げてもシェイクスピア 翻訳家・松岡和子の仕事』(草生亜紀子著、新潮社刊)では、壮絶な経験が明かされている。松岡さんは満州で政府高官の娘として誕生するも、敗戦後は父が11年もソ連に抑留され、母子で引き揚げする際は残留孤児になりかけたという。

 日本に戻り結婚してからも、仕事や子育て、親の介護などで多くの困難に直面するが、シェイクスピアに魅了され、ついにその全戯曲37作の完訳を成し遂げる。 この松岡さんに迫る一冊を、作家の松井今朝子さんがレビューした。
(本文・松井今朝子)

    ***

シェイクスピア全戯曲の翻訳は「坪内逍遥」以来3人だけ

逃げても、逃げてもシェイクスピア

逃げても、逃げてもシェイクスピア

  • ネット書店で購入する

『ロミオとジュリエット』や『ハムレット』でポピュラーなシェイクスピア劇は全部で37作品。それらをすべて翻訳したのは明治の文豪、坪内逍遥以来、日本にたった3人しかいない。本書はそのうちの1人、松岡和子の評伝である。現在活躍中の人物を取りあげたのは、評伝として珍しいケースではなかろうか。

 松岡和子の名前を私が初めて知ったのは1982年、渋谷の劇場で「クラウド9」という翻訳劇を観た時のことだ。衝撃的なドラマだったため、ふだんは気に留めない翻訳者の名前にまで目が吸い寄せられたのだった。

 当時LGBTQの総称は勿論ないし、「おっさんずラブ」がTVで大ヒットするなんて夢にも想わず、ジェンダーの意味すらほとんど誰も知らなかった。そんな昭和の時代に初演された「クラウド9」は19世紀の大英帝国植民地と、1970年代のロンドンを舞台にした、ホモあり、レズあり、小児性愛ペドフィリアあり、W不倫あり、乱交パーティありといった破天荒な家庭劇だ。しかも男優が大英帝国時代の貞淑な妻や現代のおてんばな少女の役を演じ、女優がホモに導かれる少年の役に扮するなど、いわばジェンダーレスを目に見えるかたちで追究した極めて刺激的な舞台だったのである。

 本書によると『クラウド9』は「和子が長い翻訳家人生の中で唯一、自分から訳したいと手を挙げるほど惚れ込んだ作品」だったそうだから、彼女は期せずして日本におけるジェンダーレスの旗振り役を自ら買って出た女性ということになる。私は専らそのことに興味を持って、本書で彼女の人生を辿ってみた。

政府高官の令嬢として満州に生まれるも敗戦で命からがら帰国

円朝の女

円朝の女

  • ネット書店で購入する

 まず興味深いのは生い立ちだ。戦中の満州国すなわち日本の植民地で政府高官の令嬢として誕生するも、3歳で日本は敗戦し、高官の父はたちまち拘束され、ロシアで11年間に及ぶ抑留生活を強いられた。父と離ればなれになった母と妹弟の4人家族は中国でしばらく難民生活を送った末に、残留孤児になりかねない状況下で命からがら帰国するという、壮絶にしてドラマチックな幼時体験である。エピローグで「怯えた少女」と指摘される彼女に内在し長らく封印された一面が、いかにして克服されたかは本書を読み解く一つのカギといっていいだろう。

 注目すべきはやはり母親の存在だ。「夫の生死もわからない状態で」幼子3人を女手一つで育てながら、決して子供たちに「惨めだと思わせなかった」女性である。さらに後年は、図らずも最愛の夫と死別して思い詰めた次女に対して「生きている側に軸足を置かないといけないのよ」と叱咤し、「愛して失った方が、愛さなかった人生よりも素晴らしい」と慰める母親なのだ。90歳を過ぎて骨折してもすぐに治癒したという心身ともに「逞しい生命力」が備わった母親の存在は和子の女性観に多大な影響を及ぼし、自身またそのDNAをきっちり受け継いだ人生ともいえそうだ。

 女子大卒業後は劇団の主宰者兼演出家の秘書を務めながら演劇の現場にも触れ、大学院進学中にエンジニアの男性と見合い結婚して男女2人の子育てを経験。東京医科歯科大学初の女性教授に就任する一方で、さまざまな翻訳や劇評を手がけている。その間に家庭人としての顔も決して忘れてはいなかった。「妻の心と時間を奪っていく演劇というもの」に嫉妬し続けた夫とは派手な夫婦ゲンカもしたし、職業婦人の先輩として理解者だったはずの姑ともそれなりの確執があって、認知症になられてからの介護が大変だったことも本書で正直に告白されている。文字通り八面六臂の大奮闘を余儀なくされたなかで、「シェイクスピアとの格闘」が始まるのだ。

「これはダメだ。男に任せておけない」

歌舞伎の中の日本

歌舞伎の中の日本

  • ネット書店で購入する

 400年以上も前にシェイクスピアが書いたセリフは英語の古文だから読むのも容易でなく「大学時代、大学院時代の和子は尻尾を巻いて逃げ出している」。にもかかわらず本書のタイトル通りに、とうとう捕まって全訳に挑んだ際、多くの先行訳があるのに「自分が新訳する意味は何か?」と自身に問いかけたのは当然かもしれない。しかし自分が訳すなら「ぜひこれだけはやりたい」と最初に考えたのが「女性の登場人物の言葉遣いを修正することだった」のは、まさに『クラウド9』を日本に紹介した翻訳家ならではだろう。本書は『ロミオとジュリエット』の有名なシーンにおける先行訳を例証して「これはダメだ、男に任せておけない」と和子に感じさせた点を明らかにしている。それはここ半世紀ほどの間に、一般社会における男女の関係が相当に変わったことをも読者に意識させる。

 戯曲の翻訳家は登場人物1人1人のセリフを本人になりきって訳すから、必然的にニュートラルな「エガリタリアン=平等主義者」になるのだと松岡和子はいう。それもまた40年以上も前にジェンダーレスを主唱する英国戯曲の翻訳を成し遂げた女性ならではの発言だろう。

 本書では彼女が自称「現場翻訳家」としてリハーサルにも立ち合い、ニュートラルに接した人気俳優とのやりとりを交えて、翻訳家の具体的な仕事ぶりが紹介されているのも面白い。そこに通底するのは大空の太陽が地面にくまなく降り注ぐようにして、家族に向けられたのと同じ女性の優しい眼差しだ。80歳を過ぎた今なお現役バリバリで活動する松岡和子という、実にしなやかで逞しい女性が歩んだ道程は、日本の未来を担う女性たちにとって素晴らしい指針ともなりそうである。

【もっと読む】『逃げても、逃げてもシェイクスピア 翻訳家・松岡和子の仕事』(草生亜紀子著、新潮社刊)試し読みはこちらから。

     ***

松井今朝子(まつい・けさこ)…1953(昭和28)年、京都生れ。早稲田大学大学院修士課程を修了後、松竹株式会社に入社。歌舞伎の企画・制作にたずさわる。退社後は武智鉄二氏に師事し、歌舞伎の脚本・演出などを手がける。1997(平成9)年、『東洲しゃらくさし』で作家としてデビュー。同年、『仲蔵狂乱』で時代小説大賞を受賞。2007年、『吉原手引草』で直木賞を受賞する。『幕末あどれさん』『江戸の夢びらき』『愚者の階梯』『芙蓉の干城』『料理通異聞』『縁は異なもの~麹町常楽庵 月並の記』『歌舞伎の中の日本』『円朝の女』などの著書がある。
松井今朝子ホームページ (外部リンク)

※草生亜紀子著『逃げても、逃げてもシェイクスピア―翻訳家・松岡和子の仕事―』は新潮社より発売中