コンセプト・センス

正解のない時代の答えのつくり方

コンセプト・センス

著者
吉田 将英 [著]
出版社
WAVE出版
ジャンル
社会科学/社会
ISBN
9784866214740
発売日
2024/01/26
価格
2,200円(税込)

内容紹介

この本は、「企画の本」です。

「斬新なアイデアを生み出したい」
「チームでの共創をスムーズに前に進めたい」
「上司や取引先の承認を取りたい」
そして「世の中を今より良くしたい」
――企画に携わる人なら一度はよぎるこれらの思いに応えるための本です。

だからと言って、新しい商品やサービスを生み出すことを仕事にしている、いわゆる「プランナー」「クリエイター」といった企画職の方のみに向けた本ではなく、広く「企て」をするすべての人に届けたい本でもあります。

人間は「現状を変えたくて、企てる」し、それはなぜかというと「ここではないどこか」を心のどこかで希求する生き物だからです。

「ここではないどこか」の、「どこか」とはどこなのか?
まずそこから見通すことが、企ての最初にして最大のポイントなのです。

そこで、コンセプトです。

コンセプトとは、社会の既存の「当たり前」が見落としてきた、人々がまだ自覚できていない満たされていない欲求を満たし、理想の社会に今より近づくための「提案の方向性」のことであり、同時にアイデア創造の源泉であり、企画の骨子でもあります。

コンセプトを基点にすることができれば、「ここではないどこか」とはどこなのかを、自分の中で、あるいは他者と、共通のイメージとしてつかむことができますし、企ての中身の質や実行するときの推進力など、すべての変数に良い影響を与えられます。「コンセプトを制するものは企画を制する」といっても過言ではないのです。

この本では、コンセプトを基点に世の中を見聞きし、企てを考え、他者と関係性を築いていく感性を「コンセプト・センス」と名づけ、いかにしてそれを体得するかを考えていきます。

本書では、まず第1章で「なぜ今、コンセプトが大事なのか?」を、時代背景や社会の現状から一度考えてみます。
続く第2章で「コンセプトとはどんなもので、何をもたらしてくれるのか?」を、具体例を挙げながら詳しく見ていきます。
そして第3章でいよいよ「コンセプトの構造」について、本書のカギとなるコンセプト構文を通じて深く理解することを目指し、第4章で「実際にコンセプトを見立てる術」について、とことん深掘りしていきます。
第5章で「コンセプトが作られたあとの企て方」について触れて、あとは皆さんに委ねたいと思います。

データ取得日:2024/06/08  書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます