流出情報が売買される「サイバー闇市場」の実態【自著を語る】

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

闇ウェブ

『闇ウェブ』

著者
セキュリティ集団スプラウト [著]
出版社
文藝春秋
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784166610860
発売日
2016/07/21
価格
858円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

流出情報が売買される「サイバー闇市場」の実態【自著を語る】

[レビュアー] 高野聖玄(スプラウト取締役)/セキュリティ集団スプラウト

 毎週のように耳目にする「情報漏洩」のニュースに、我々はすっかり慣れきってしまった。何百万件、何千万件の個人情報が悪意あるサイバー攻撃により盗み出されたと聞いても、「ああ、またか」と半ば諦めの感想しか持たない人も少なくないだろう。だが一方で、国家や企業から盗み出された個人情報や機密情報が、その後どういった経緯を辿って悪用されているかは殆ど知られていない。

 個人情報や機密情報が盗み出されるのは、それに相応の価値があるからだ。価値があれば、売り手と買い手が現れて取引が生まれる。取引が活性化すれば、そこに市場が形成されるのが人間の社会だ。それはサイバー空間でも変わらない。いまサイバー空間では、表社会では取引できない流出情報などの違法品を売買するための闇市場が急速に拡大している。

 流出情報は、そうしたサイバー闇市場で繰り返し転売され、金融犯罪や詐欺などを働く犯罪者集団の手に渡っていく。本稿の読者の方の中にも、知らぬ間にクレジットカードを不正使用されたり、銀行口座から不正送金されるといった被害に遭ったことがある人もいるかもしれない。個人情報が記載された詐欺メールに悩まされている人はもっと多いだろう。そういった犯罪行為を行う者にとって、サイバー闇市場は格好の情報入手の場になっている。

 そして、そのサイバー闇市場形成の土台となっているのが、本書のタイトルにもなっている「ダークウェブ」の存在である。ダークウェブとは、まだあまり日本では馴染みのない言葉だが、インターネットの深淵に位置する隔絶された空間のことだ。

 通常、インターネットに公開されているウェブサイトは誰でもグーグルなどの検索エンジンから辿ることができるが、それではダークウェブには辿り着けない。ダークウェブにアクセスするためには専用の暗号化ソフトウェアが必要で、それぞれのウェブサイトを探すにもそれなりのノウハウを要する。そのため、一般にはこれまで存在があまり知られてこなかった。

 だが一方で、暗号化ソフトウェアによる、その空間の「匿名性」と「秘匿性」の高さは、様々なサイバー犯罪者たちを引き寄せた。初期のダークウェブは、独裁政権下で迫害を受けている政治活動家やジャーナリストが情報交換や発信をするための空間だったが、その匿名性と秘匿性に目をつけたサイバー犯罪者たちが、捜査当局からの隠れ蓑として利用するようになったことで様相は一変。サイバー犯罪者たちが次々と違法なものを持ち込み、僅か数年でサイバー犯罪の一大闇市場が形成された。

文藝春秋BOOKS
2016年8月3日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

文藝春秋

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク